中国語「把」構文の特徴と注意点【音声付】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ6,473がこの記事を参考にしています!

目的語を動詞の前に引っ張り出す役割のある、「把」。把が使われる文章は、把構文と呼ばれ、日常生活においてもよくであう表現です。把構文を使いこなして、言いたいことをニュアンスも含めて相手に伝えられたら最高ですよね。

今回は、この把構文の特徴と注意点などを、私(中国ゼミスタッフS.N.中国在住歴3年・ HSK6級取得)がご紹介。使い方の実例をと共に、学びを深めていきましょう。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1.把構文とは

把構文とは、本来なら動詞の後ろに置かれる目的語を、把をともなって動詞の前に持ってくる構造の文章のこと。

◇平叙文

Tā zùowán zùoyè le
他做完作业了
ター ツゥオワンツゥオイェ ラ

◇把構文

Tā bǎ zùoyè zùowán le
他把作业做完了
ター バー ツゥオイェ ツゥオワン ラ

目的語の場所が移動していることを確認してください。この把構文は、目的語に、何らかの処置を加えて、それに影響を及ぼし、変化を生じさせる意味があることから、処置文とも呼ばれています。詳しくみていきましょう。

上記の例文二つはいずれも日本語訳すると「彼は、宿題をやり終えた。」となります。この部分だけ見ると、その違いが何なのか、よくわかりませんね。

しかし両者にははっきりとした「意味の違い」があります。まず、前者の文章は、「宿題をやり終えた。」という事実を述べているだけの文章。

ですが、把構文を使うことで、把のあとに置かれた目的語(ここでいう作业)に何らかの変化、影響を与えようとする処置の意図を加えることができます。

…と、このように文字だけで説明をされても「いまひとつわかったようなわからないような」気分になるのが把構文ではないでしょうか。そのような時は、実際に文章の中でどのように使われているのか、確認しながら理解を深めていきましょう。

ポイントは、目的語に対して、どのように手を加えようとしているのかに着目することです。

娘は薬を飲んだ
Nǚér bǎ yàochīle
女儿把药吃了。
ニューァー バー ヤオチーラ

単に薬を飲む、ではなく、「AでもBでもない、その薬を飲み切るんだ」という「薬に対する処置の意図」が、感じられるでしょうか。

 

母は窓を閉めました。
Māma bǎ chuānghu guānshang le
妈妈把窗户关上了。
マーマ バー チュアンフ グァンシャン ラ

単に窓を閉める、ではなく、「他でもない、その窓に(手をかけて)閉めよう」という「窓に対する処置の意図」がより強調されていることを感じ取ってください。

また、実際の会話シーンでは、“誰かに何かをお願いする・指示するとき”に使われることが多く、把構文の感覚を掴みやすいです。チェックしてみましょう。

窓を開けて。
Nǐ bǎ chuānghu dǎ kāi
你把窗户打开。
ニー バー チュアンフー ダーカイ

鍵をかえしてください。
Qǐng bǎ yàoshi huán gěi wǒ
请把钥匙还给我。
チン バー ヤオシ フゥァンゲイ ウォー

1-1.把構文を使うときの注意点

実は把構文は、いつどんな時でも使える構文ではありません。置かれる目的語や動詞のかたちには一定の決まりがあります。

■目的語に注意!

まず、目的語は、漠然としたもの、ではなく、話し手・聞き手双方にとって特定のものであることが必要です

李さんは、その手紙を読み終わった。
Xiǎolǐ bǎ nà fēngxìn kànwán le
小李把那封信看完了。
チン バー ヤオシ フゥァンゲイ ウォー

※注意:あの手紙でも、この手紙でもなく、特定の「その手紙」を指している。

 

妹はコップを落として割ってしまいました。
Mèimei bǎ bēizi shuāisùile
妹妹把杯子摔碎了。
メイメイ バー ベイズ シュァイスイラ

対象を限定する語句(例えば、那封…など)がなく、単に杯子だけで目的語になることもあります。 ただし、話し手聞き手双方にとって意味の上ではその杯子がどの杯子か、特定されている、ということです。

■動詞に注意

把構文で使われる動詞には、必ず何らかの動詞をサポートする要素が必要です。したがって

×他把那杯咖啡喝。

このように、動詞単体だけでの使い方はできません。この場合どう修正すれば良いでしょうか。

彼はコーヒーを飲みほした。
Tā bǎ nàbēi kāfēi hēwánle
他把那杯咖啡喝完了。
ター バー ナーベイ カーフェイ フーワンラ

このように、動詞の後ろに補語などが付くことが通常です。

この理由は、目的語であるものに何らかの処置を加える、という意味がある以上、その処置が加えられて、どうなったか、(位置が変化したのか、状態が変わったのか)何らかの変化や結果を明示する必要があるからです。

《把構文で使われる動詞の形一例》

■アスペクト助詞である「了」「着」

hēle
喝了
フーラ

názhe
拿着
ナーヂャ

■方向補語などの補語成分

dàiláile
带来了
ダイライラ

zuòhǎole
做好了
ツゥオハオラ

shuōde hěnliúlì
说得很流利
シュォーデァ ヘンリューリー

※「了」と共に使われることももちろんある
※補語といっても、可能補語は使うことができない

×我把这个中国菜吃不惯。
私はこの中華料理を、食べ慣れない。

■動詞の重ね方

tǎolùntaolun
讨论讨论
タオルンタオルン

動詞単体で使われることがない、ということを覚えておきましょう。また、目的語に何らかの行為や処置を加えることを表すので、動詞は能動的な意味のものが使われます。把構文で使われない動詞を以下で確認してください。

《把構文で使われない動詞》

■判断、状態を表す動詞

是 shì(…である)、像 xiàng(似ている)、有 yǒu(ある、もっている)、姓 xìng(姓は…です)、存在 cúnzài(存在している)、在 zài(ある)、属于 shǔyǘ(属している)

■目的語をとらない動詞

合作 hézuò(協力する)、施行 shīxíng(とりおこなう)、游泳 yóuyǒng(泳ぐ)

■知覚、心理活動を表す動詞

知道 zhīdao(知っている)、相信 xiāngxìn(信じる)、希望 xīwàng(望む)、认识 rènshi(知り合いだ)、觉得 juéde(…と思う)、看见 kànjiàn(見える)、听见 tīngjiàn (聞こえる)

■方向を表す動詞

上 shàng(あがる)、下 xià(さがる)、出 chū (出る)、回 huí(戻る)、起 qǐ (起きる)、来 lái(来る)、去 qù(去る)

1-2.把構文の否定形

把構文を否定形で使うとき、否定の副詞(不、没)や禁止の副詞(別)は把の前に置きましょう。

このことは彼には言わないで。
Bié bǎ zhèjiànshì gàosu tā
别把这件事告诉他!
ビィエ バー ヂァジィェンシー ガオス ター

私も中日辞典をもってきていません。
Wǒ yě méi bǎ Zhōngguó cídiǎn dàilái
我也没把中日词典带来。
ウォー イェエ メイ ヂョンリー ツーディエン ダイライ

基本原則は “否定を表す副詞は動詞の前に置く”ですが、 熟語的な使われ方をする言い回しの場合、否定の副詞が把の後にくることもあります。
王先生は誰のことも眼中にない。
Wánglǎoshī bǎ shéi dōu bú fàngzài yǎnli
王老师把谁都不放在眼里。
ワンラオシー バー シェイ ドゥオ ブー ファンザイ イェンリー

語学学習にイレギュラーはつきもの!まずは基本を押さえ、あてはまらない表現に出会うたびに、確認する習慣を持つようにするといいですね。

1-3.把構文と助動詞の関係

次に、助動詞(会、要、应该など)がともに使われる場合の語順を確認します。助動詞は、動詞の前に置かれ、可能や願望、義務、必要などを表すもの。その動詞の内容を補足説明するイメージを持っておくとよいでしょう。

これら助動詞も、先述の否定形と同じく、把の前に置きます。

靴をきれいに洗いなさいよ。
Nǐ yào bǎ xiézi xǐgānjìng
你要把鞋子洗干净。
ニー ヤオ バー シエズ シーガンジン

1-4.把構文が必要な場面

動詞の後に、目的語が置けない形の文章では、把構文が活躍します。

たとえば、

動詞 + 在 zài / 到 dào / 給 gěi + 到達点
動詞 + 成 chéng + 変化したあとのかたち

といった文章構造の場合。

店長は、カバンを机の上に置きました。
Lǎobǎn bǎ shūbāo fàngzài zhuōzi shangle
老板把书包放在桌子上了。
ラオバン バー シューバオ ファンザイ ヂュオーズ シャンラ

×老板放在桌子上书包了。とは言えません。

兄は私と弟を駅まで送ってくれました。
Gēge bǎ wǒ hé dìdi sòngdào chēzhàn le
哥哥把我和弟弟送到车站了。
グァグァ バー ウォー フー ディディー ソンダオ チァージャン ラ

李先生は重要な資料を生徒たちに渡しました。
Lǐlǎoshī bǎ hěnzhòngyào de zīliào jiāogěi xuésheng le
李老师把很重要的资料交给学生了。
リーラオシー ヘンジョンヤオダ ズーリャオ ジャオゲイ シュェシォン ラ

私は中国語を日本語に訳せない。
Wǒ bù néng bǎ Zhōngwén fānyìchéng Rìyǔ
我不能把中文翻译成日语。
ウォー ブーノン バー ヂョンウェン ファンイーチォン リーユー

1-5.把構文が好まれる場面

把構文が好まれるケースを確認しましょう。

■二重目的語
まずは、動詞が二重目的語を取れるものです。

彼女はこの良いニュースをあなた達に伝えた。
Tā bǎ zhège hǎoxiāoxi tōngzhī nǐmen
她把这个好消息通知你们。
ター バー ヂェグァ ハオシャオシー トンジー ニーメン

■目的語に長い修飾語がついている
このような場合も把構文のスタイルをとって、目的語を前に出すケースが多いです。

彼は、彼の母親が去年外国から買って帰ってきた服をなくした。
Tā bǎ tāmāma qùnián cóng wàiguó mǎihuilaide yīfu nòngdiūle
他把他妈妈去年从外国买回来的衣服弄丢了。
ター バー ターマーマ チューニィェン ツォン ワイグゥオ マイフゥイライダ イーフ ノンディゥラ

■動詞に複合方向補語、状態補語がついている

彼はこの靴をキレイに洗った。
Tā bǎ zhèshuāngxié xǐde hěngānjìng
他把这双鞋洗得很干净。
ター バー ヂァシュァンシィエ シーダ ヘンガンジン

■動詞に複合方向補語、状態補語がついている

その絵を掛けてください。
Qǐng bǎ zhèfùhuàr guàshangqu
请把这副画儿挂上去。
チン バー ヂァフーファァー グァアシャンチューン

1-6.把構文にまつわる+α

■訳し方の注意点

多くの場合、把構文の目的語は「…を」と訳されることが多いのですが、なかには「…に」と訳した方が適切な場合があります。

母は「門に」カギをかけた。
Māma bǎ dàmén shànglesuǒ
妈妈把大门上了锁。
マーマ バー ダーメン シャンラスォ

彼は切手を手紙に貼る。
Tā bǎ yóupiào tiēzàile xìnfēngshàng
他把邮票贴在了信封上。
ター バー ヨウピャオ ティエザイラ シンフォンシャン

これらは把のあとの目的語以外に、もうひとつ目的語があって、両方の目的語には意味の上で関連性があります。

■うっかりミスの把構文
把構文は、本来なら動詞のあとに置かれる目的語に、何らかの処置を加えることを意図する文章である、と考えると、以下のような文章は少々違和感を感じられるかもしれません。

カギをなくしてしまった。
Wǒ bǎ yàoshi diūle
我把钥匙丢了。
ウォー バー ヤオシ ディウラ

わぁ、彼ら、バスを乗り間違えたよ!
Āiyā tāmen bǎ chē zuòcuòle
哎呀,他们把车坐错了。
アイヤー ターメン バー チャー ツゥオツゥオラ

これらは、目的語である「钥匙」や「车」にそれぞれ「なくす」「乗り間違える」という行為や処置を加えようとしたわけではありません。けれど、そうしてはならないものを、自分の不注意でうっかりマイナスの処置を与えてしまった!と考えると理解が進むかもしれません。

1-7.量詞や動詞、名詞としての「把」

以下は、把構文として使われる「把」以外の「把」の用法をご紹介します。

■量詞の「把」

取っ手のある器や、握るもの、などを数えるときに使われます。

一本の傘

yìbǎyǚsǎn
一把雨伞
イーバーユーサン

一刀のナイフ

yìbǎcàidāo
一把菜刀
イーバーツァイダオ

一脚のイス

yìbǎyǐzi
一把椅子
イーバーイーズ―

■動詞の「把」

 上記と関連して、「つかむ」という意味の動詞として用いられることもあります。

私のかわりにかじを取ってくれませんか。
Qǐng nǐ tì wǒ bǎ yíxiàr duò
请你替我把一下儿舵。
チン バー ヤオシ フゥァンゲイ ウォー

■名詞の用法
 

手押し車や自転車のにぎり、ハンドルなど

自転車のハンドル

zìxíngchēchēbǎ
自行车车把
ズーシンチャーバー

2.まとめ

把構文を中心に、その用法、使い方の注意点をまとめました。日常生活でも使われる頻度の高い把構文。

だからこそ、今回ご紹介した例文をもとにして、ご自身の生活で使う単語に置き換えるなどし、実際にどんどん使い、慣れていきましょう!

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

中国語のすべて~どんな言語?通じる国は?種類は?難易度は?~
「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

発音付【中国語文法】副詞の用法まるわかり!
中国語 副詞

「副詞」とは、動詞や形容詞を修飾する単語 Read more

【発音付】タクシーで使う中国語をマスターする!
中国語 タクシー

中国のタクシーは日本に比べて料金が激安で Read more

【中国語文法】否定文「不」と「没」をマスターする!
中国語 否定

中国語の否定形には「不」を使ったものと「 Read more

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ