中国語「就」知っておくべき使い方【音声付】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ44,281がこの記事を参考にしています!

中国語の「就(jiù)」は多義語です。たった一文字ですが、意味を取り違えると文章全体のニュアンスも変わってしまうので注意が必要。ただ、初めから全ての用法を覚えようとしても難しいですよね。

こちらの記事では、多様な意味を持つ「就(jiù)」のうち、特に使用頻度の高い副詞としての用法を中心に整理していきます。ネイティブの発音付き例文があるので、ぜひ声に出しながら「就(jiù)」の用法を確認していきましょう。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


中国語「就(jiù)」の基本的な意味と使い方

多様な意味を持つ「就(jiù)」ですが、多くは副詞として使われることが多いです。主に動詞や形容詞の前に置かれ、文章全体の意味を明確にします。

【例文付き】副詞「就(jiù)」の意味と使い方

以下で、より詳しく副詞「就(jiù)」の用法を確認しましょう。

時間的にすぐに

話し手にとって、時間的感覚が「すぐ」と感じられるときに、「就(jiù)」が用いられます。

◆すぐに行きます。

Wǒ mǎshàng jiù lái
我马上就来。
ウォ マーシャン ジゥ ライ

◆彼は話し終わると、すぐに帰ってしまった。

Tā shuō wán jiù huíqù le
他说完就回去了。
ター シュォ ワン ジゥ フゥイチュ ラ

◆ご飯を食べたら、すぐに行きます。

Wǒ chī le fàn jiù qù
我吃了(※)饭就去。
ウォ チー ラ ファン ジゥ チュ

※=この「了」は、「食べたら」という条件の意味を表しています。

「もう/すでに」の意味を強調する

こちらは、上記と似た意味合いのもの。早、五点など、時間を示す語や副詞の後に置かれることが多いです。

◆私はとっくに知っている。

Wǒ zǎo jiù zhīdào
我早就知道。
ウォ ザオ ジゥ ヂーダオ

◆彼女は小さな頃から(すでに)ピアノを習っている。

Tā cóng xiǎo jiù kāishǐ xué tán gāngqín
她从小就开始学弹钢琴。
ター ツォン シァォ ジゥ カイシー シュェ タン ガンチン

◆彼は五時にはもう家に帰った。

Tā wǔ diǎn jiù huíjiā le
他五点就回家了。
ター ウー ディェン ジゥ フゥイ ジャ ラ

範囲を限定する

◆私が学びたいのは英語だけです。

Wǒ jiù xiǎng xué Yīngyǔ
我就想学英语。
ウォ ジゥ シィァン シュェ インユー

◆あの日、彼女だけ来ませんでした。

Nèitiān jiù tā méi ràng lái
那天就她没来。
ナーティェン ジゥ ター メイ ライ 

 
◆私が信じているのは彼ただ一人です。

Wǒ jiù xiāngxīn tā yíge rén
我就相信他一个人。
ウォ ジゥ シィァンシン ター イーグァ レン

通常、この場合の「就」は強く発音されます。

前の文章の理由や条件を受ける

◆あなたがよく勉強しさえすれば、中国語をマスターできますよ。

Zhǐyào nǐ hǎohāor xuéxí, jiù néng xué huì Zhōngwén
只要你好好儿学习,能学会中文。
ヂーイャオ ニー ハオハオァー シュェシー,ジゥノン シュェ フゥイ ヂョンウェン

◆あなたがもし行きたくないなら、いいです。

Rúguǒ (yàoshi) nǐ bù xiǎng qù, jiù suànle
如果(要是)你不想去,算了。
ルーグゥォ(イャォシー)ニー ブー シィァン チュ,ジゥ スゥァンラ

「只要~就…」や、「如果(要是)~就…」はいわゆる「複文」と呼ばれるもの。ひとつの構文として、暗記してしまうのも手です。

※複文とは:
二つまたはそれ以上の文章を、副詞や接続詞を用いて関係づける文章のこと

余談ですが、「只要~就…」/とあわせて覚えておくといいものに「只有~才…」があります。

◆彼が話してこそ、問題は解決できる。

Zhǐyǒu tā shuōhuà, shìqing cái néng jiějué
只有他说话,事情能解决。
ヂーヨウ ター シュォファ,シーチン ツァィ ノン ジェジュェ

「只有~才…」は「~してこそはじめて…だ/ただ~があってこそ、…だ/~がないと、…できない」という意味。

“唯一の条件”、つまり、「只有」のあとに示された内容のものが存在しないと、「才」以下で示された事柄が達成しないことを表します。

先に紹介した「只要~就…」との違いは、例文の中で実感してみましょう。

Zhǐyào nǐ xiāngxìn zìjǐ, jiù huì chénggōng
只要你相信自己,会成功。
ヂーイャォ ニー シィァンシン ズージー,ジゥ フゥイ チォンゴン

Zhǐyǒu nǐ xiāngxìn zìjǐ, cái huì chénggōng
只有你相信自己,会成功。
ヂーイャォ ニー シィァンシン ズージー,ツァィ フゥイ チォンゴン

①も②も、「あなたたちが自分を信じれば、成功できる。」と訳せるので、日本語だけみてみても、両者にどういう違いがあるのかよくわかりません。

①は、「あなたが自分を信じる以外にも、成功するための条件はいくつかある」ことを言外に含んでいますが、②は、あなたが自分を信じること以外には、成功するための条件はない。つまり、「自分を信じることなしには、成功できない」ということを言い表しています。

Zhǐyào nǐ zài, wǒ jiù kāixīn
只要你在,我开心。
ヂーイャォ ニー ザイ,ウォ ジゥ カイシン

Zhǐyǒu nǐ zài, wǒ cái kāixīn
只有你在,我开心。
ヂーイャォ ニー ザイ,ウォ ジゥ カイシン

こちらはどうなるでしょうか。

①は、あなたがいること以外にも、もしかすると楽しくなるための方法はあるのかもしれません。

しかし②は?「あなたがいないと、楽しくなんてない!」となり、これがもし恋人同士の会話とするなら、②’の方がより、深い愛情を相手に伝えられるかもしれませんね。

たいへん似ているため、「あれ、就だっけ?才を使うんだっけ?」と迷ってしまいますが、その条件が唯一絶対のものなのか、他のものでも代用可能なのかを考えましょう。

「只要~就…」と「只有~才…」のように、一見、似ていて紛らわしい表現は、関連付けて覚えることで理解が進みます。

「就(jiù)」その他の品詞

「就(jiù)」の、副詞以外の用法も確認しましょう。

1.動詞としての就(jiù)

「近づく、そばによる」「就職する」「(ご飯をたべるときに料理を)添える」といった動詞としての意味があります。

◆彼は近寄ってきて、彼女の話を聞く。

Tā jiù guò lái tīng tā jiǎng huà
他就过来听她讲话。
ター ジゥ グゥォ ライ ティン ター ジィァン ファ

◆息子は大学を卒業後、無事に就職した。

Wǒ érzi dàxué bìyè hòu, shùn shùn lì lì de jiù zhí le
我儿子大学毕业后,顺顺利利地就职了。
ウォ ァールズ ダーシュェ ビーイェ ホウ,シュン シュン リー リー デァ ジゥ ヂー ラ

2.前置詞としての就(jiù)

「~について」という、前置詞としての使われ方も存在します。

◆一同はこの方法について討論した。

Dàjiā jiù zhège fāngfǎ jìnxíng le tǎolùn
大家就这个方法进行了讨论。
ダージャ ジゥ ヂァグァ ファンファ ジンシン ラ タオルゥン

3.接続詞としての就(jiù)

就…也…の形で「たとえ…しても(であっても)、といった接続詞としての意味も持ちます。

◆彼が来なくても、私たちには方法がある。

Tā jiù bùlái wǒmen yě yǒu bànfǎ
他就不来,我们也有办法。
タージゥブーライウォメンイェヨウバンファ

よくある質問

1.「就」の訳し方は?

一概に「こう訳しましょう」とは言えません!前後の文章から、その文で使われている「就」の意味をつかむようにしましょう。

主な訳し方を簡単に説明すると以下のようになります。

2.「就」は副詞以外の品詞はありますか?

あります!副詞が多いですが、すでに述べたように、前置詞や接続詞、動詞としての用法もあります。

3.「就」の読み方は?

「就」のピンインは「jiù」で、声調記号は四声で読みます。ji(o)uと、「o」の音が隠れていることにも注意して発音しましょう。

まとめ

「就(jiù)」は「暗記すべきもの」ととらえてしまうと、頭がこんがらがってしまいます。焦らず少しずつ、実際に使えるレベルを目指しましょう。覚える際のポイントは、

  1. 日本語訳に頼りすぎない
  2. 例文の中で覚える

例えば、「只要…就~」を例にとりましょう。これを「ただ…すれば~だ」と日本語訳だけ覚えても、身に着いたとは言えません。なぜなら、文法事項は実際の場面で使えるかどうかが大切だからです。

また、日本語訳というのはあくまで日本語。同じ「すぐに」の意味を持つものであっても、サイトや参考書によって、微妙に日本語訳が異なることもあり得ます。

訳だけではなく、一つひとつの文章の中で「就」が何を意味しているのかを捉えるようにしましょうね。記事をお読みいただきありがとうございました。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

中国語のすべて~どんな言語?通じる国は?種類は?難易度は?~
「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

発音付【中国語文法】副詞の用法まるわかり!
中国語 副詞

「副詞」とは、動詞や形容詞を修飾する単語 Read more

【中国語文法】否定文「不」と「没」をマスターする!
中国語 否定

中国語の否定形には「不」を使ったものと「 Read more

【中国語文法】中国語の疑問文は6パターンを覚える!
中国語 疑問文

中国語の疑問文の特徴は、 英語のように語 Read more

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ