
中国語で「どうしたの?」と聞きたいとき、よく使われる表現は 你怎么了? ( Nǐ zěnme le ニーゼンムァラ)です。
この記事では中国語で「どうしたの?」を伝えたいとき、使える単語と例文、関連表現も併せて紹介します!
ぜひ、友人や同僚の具合が悪そうなとき、中国語で気遣う気持ちを伝えてみてくださいね。
中国語の勉強で
お困りではありませんか?
『中国語の勉強会』のご案内
実は今回、オンライン勉強会の日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。
私たちの勉強会に参加して、中国語のお悩みを教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門イベントです。
入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音レッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。
スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1. 中国語で「どうしたの?」を尋ねる表現
1章ではよく使う中国語の「どうしたの?」の表現を紹介します。どれもよく使う例文なので、ぜひ覚えて実際に使ってみてください!
1-1. どうしたの?「你怎么了?(Nǐ zěnme le)」
「你怎么了?(Nǐ zěnme le ニー ゼンムァ ラ)」は日常生活でよく登場する表現。友達同士や同僚との会話でも頻繁に使用します。
どうしたの? Nǐ zěnme le 你怎么了? ニー ゼン ムァ ラ ![]() |
あまり気分がよくありません。 Wǒ xīnqíng bú tài hǎo 我心情不太好。 ウォ シン チン ブー タイ ハオ ![]() |
1-2. 中国語「怎么」は「なぜ」を表現できる
また、「怎么(Zěnme ゼンムァ)」は「なぜ」や「どうして」という意味でも使える単語です。少し例文をご紹介しましょう。
あなたはどうしてそんなに読書が好きなの? Nǐ zěnme zhème xǐhuān kàn shū ne 你怎么这么喜欢看书呢? ニー ゼンムァ ヂァムァ シーファン カン シュ ヌァ ![]() |
どうしてこう(そう)なるんだ? Zěnme huì zhèyàng ne 怎么会这样呢? ゼンムァ フゥイ ヂァヤン ヌァ ![]() |
また、「怎么(zěnme ゼンムァ)」を用いたもうひとつの頻出表現は「怎么样?」。これは「どうですか?」という意味です。
今週末一緒に映画観に行きませんか? Zhè zhōu mò zán men yī qǐ qù kàn diàn yǐng zěn me yàng 这周末咱们一起去看电影,怎么样? ヂェァ ヂョウムォ ザンメン イーチー チュ カン ディェンイン ,ゼンムェァヤン ![]() |
1-3. 中国語「怎么样(zěnme yàng)」で相手の意見を尋ねる
「怎么样(zěnme yàng ゼンムァ ヤン)」の形で、相手の意見を尋ねることもできます。
この味はどう? Zhège wèidào zěnme yàng 这个味道怎么样? ヂァ グァ ウェイ ダオ ゼン ムァ ヤン ![]() |
東京はどうでしたか? Dōngjīng zěnme yàng le 東京怎么样了? ドン ジン ゼン ムァ ヤン ラ ![]() |
・どうしたの?に関連した疑問詞のオススメ記事。9パターンを覚えよう!
『中国語の疑問詞はこれで完璧!よく使う9パターン』
・中国語の疑問文「吗?」の使い方をまとめた記事もオススメ!
『中国語の「ま」はどんな意味?疑問文での使い方や注意点とは』
2. 相手を心配しているときの中国語表現
友達や同僚の様子を心配することはありますよね。そのようなときに尋ねる表現を覚えておけば便利です。
2章では、実践で使いやすい会話例を掲載。ぜひ参考にしてください。
2-1.「大丈夫ですか?」
大丈夫ですか? Nǐ hái hǎo ma 你还好吗? ニー ハイ ハオ マー ![]() |
それに対しての答えとして下記があります。
少し疲れています Yǒudiǎn lèi le 有点累了。 ヨウ ディェン レイ ラ ![]() |
気楽に「元気ですか?」と尋ねたいときは下記の表現で大丈夫です。
元気? Nǐ hǎo ma 你好吗? ニー ハオ マー ![]() |
上記の問いかけに対する答えとしては下記のものがあります。
とても元気だよ Hěn hǎo 很好 ヘン ハオ ![]() |
まぁまぁです Hái hǎo 还好 ハイ ハオ ![]() |
2-2.「お身体の具合はいかがですか?」
相手の身体を気遣う表現をみていきます。国が違っても身体を気遣われるのはありがたいもの。覚えておけば役に立つでしょう。
お身体の具合はいかがですか? Nǐ shēntǐ hǎo ma 你身体好吗? ニー シェン ティ ハオ マー ![]() |
質問に対する答えとした下記があります。
あまりよくないです Bú tài hǎo 不太好 ブー タイ ハオ ![]() |
病気で休んでいる人をみたら下記の表現も使えます。
ゆっくり休んでください Hǎohāor xiūxi ba 好好儿休息吧。 ハオ ハオァー シゥ シー バー ![]() |
お大事に Bǎozhòng shēntǐ 保重身体。 バオ チョン シェン ティ ![]() |
無理しないでくださいね Búyào miǎnqiǎng 不要勉强。 ブー イャォ ミィェン チィァン ![]() |
まとめ.「怎么」を覚えると表現の幅が広がる!
今回ご紹介した表現は、挨拶など日常で頻繁に使うもの。相手の都合や評価、状態などを知るときには必ずと言ってよいほど「怎么」を使います。簡単な表現なので、ぜひ覚えてしまいましょう!
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたに朗報です。
実は今回『中国語の勉強会』の日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。
私たちの勉強会に参加して、中国語のお悩みを教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門イベントです。
入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音のレッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。
スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『中国語の勉強|最強の学習法とは?【動画付】』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『10分でわかる中国語のすべて~中国語とは?方言は?学習法は?~』