中国語の感嘆詞「わぁ、えっ、あれ?」など驚きを表現と使い方|音声付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ52,376がこの記事を参考にしています!

「アイヤー!」

中国人のご友人やお知り合いがいる方、または中国ドラマがお好きな方は一度は耳にした事があるのではないでしょうか。

これは、「哎呀(āiyā )」と言う主に驚いた時に使われる言葉です。日本語で言えば「あらまぁ!」「やれやれ!」というニュアンスの具合です。

āiyā
哎呀
アイヤー

実は中国語には「哎呀」以外にも様々な感嘆詞があります。それらを使い分けることで表現力にぐっと磨きがかかり、感情にもぐっと深みが増し、ぐっと中国人のような中国語に近づけること間違いなしです!

今回は、覚えておけば簡単に使える「中国語の感嘆詞」をお伝えします!

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1.感嘆詞とは

感嘆詞とは、喜怒哀楽を表す単語です。語気助詞と違って、文頭にも文末にも置くことができるが、主に文頭で使うことが多い。

感嘆詞だけでも十分、会話が成り立つので、初心者でも覚えておくととても便利です!

2.すぐ使える感嘆詞18選

この章では、会話ですぐに使える感嘆詞をご紹介します。

2-1.啊 (複数声調)

①ā:「ああ。」軽い驚きや感嘆を表す。
ā

A:天気予報が言うには、明日は雨が降らないそうです。

Tiānqì yùbào shuō, míngtiān bú huì xià yǔ
天气预报说,明天不会下雨。
ティェンチーユーバオシュォ,ミンティェンブーフゥイシァユー

B:ああ、それは良かったです。

Ā, nà tài hǎo le
啊,那太好了。
アー,ナー タイ ハオ ラ

②á:「えっ。」問いただしたい気持ちをあらわす。 《相手何と言っているか聞き取れなかった時に使える表現》
á

えっ、なんて言ったの?

Á, nǐ shuō shénme
啊,你说什么?
ア,ニー シュォ シェンムァ

②á:「えっ。」問いただしたい気持ちをあらわす。 《相手何と言っているか聞き取れなかった時に使える表現》
ǎ

A:聞いたところによると、彼はもう引っ越したそうだよ。

Tīng shuō, tā yǐjīng bānjiāle
听说,他已经搬家了。
ティンシュォ,ター イージン バンジャラ

B:ええっ、そんなはずはないよ!

Ǎ, bú huì ba
啊,不会吧!
アー,ブー フゥイ バ

④à:「はい。ああ。」同意や承諾を表す。
à

A:今日は日本料理を食べるのはどう?

Jīntiān wǒmen chī Rìběn cài zěnme yàng
今天我们吃日本菜怎么样?
ジンティェン ウォメン チー リーベンツァィ ゼンムァヤン

B:ああ、いいね!

À, hǎo de
啊,好的!
アー,ハオ ダ

2-2.哎 āi  

①あれ、まあ。驚いた時。 《思いもよらない事が起きた時に使える表現》
āi

アイ

まあ、思いもよらなかった!

Āi, zhēn méi xiǎngdào
哎,真没想到!アイ,ヂェン メイシィァンダオ

②ちょっと、おいおい。不満を表す時。 《相手が何をするのか尋ねるときに使える表現》
āi

アイ

ちょっと、何するつもり?

Āi, nǐ yào gànshénme
哎,你要干什么?
アイ,ニー イャォ ガン シェンムァ

③ちょっと、ほら。呼びかけや、注意を引く時。 《複数人に向かって、見るように呼びかけたい時に使える表現》
āi

アイ

 哎,你们看!(ほら、みんな見て!)

Āi, nǐmen kàn
哎,你们看!
アイ,ニーメン カン

2-3.哎呀 āiyā

あっ。おや。やれやれ。まあ。驚きや意外に思った時、不満の気持ちを表す時。 《何かを書き間違えた時に使える表現》
āiyā
哎呀
アイヤー

あっ、書き間違えた!

Āiyā, wǒ xiě cuòle
哎呀,我写错了!
アイヤー,ウォ シェ ツゥォラ

2-4.哎哟 āiyō

おっと。ああ。驚きや苦痛を表す。
āiyō
哎哟
アイヨー

A:どうしたの?

Nǐ zěnme le
你怎么了?
ニー ゼンムァ ラ

B:ああ、頭が痛い!

Āiyō, wǒ nǎozi hǎo téng
哎哟,我脑子好疼!
アイヨー,ウォ ナオズ ハオ トン

2-5.哎呦喂 āiyōwèi

おっと。
āiyōwèi
哎呦喂
アイヨーウェイ

A:お母さん!帰ってきたよ~!

Mā Wǒ huílái le
妈!我回来了~!
マー ウォー フゥイライ ラ

B:おっと、びっくりした!

Āiyōwèi, xià sǐ wǒ le
哎哟喂,吓死我了!
アイヨーウェイ,シァ スー ウォ ラ

2-6.唉 (複数声調)

①āi はい。ああ。返事やため息の声を表す。
āi

アイ

A:社長はいますか?

Lǎobǎn zài ma
老板在吗?
ラオバン ザイ マ

B:はい、何か用ですか?

Āi, yǒu shé me shì ma
唉,有什么事吗?
アイ,ヨウ シェンムァ シーマ

②ài ああ、やれやれ。がっかりしたり悲しくなった時。
ài

アイ

A:ママ、野菜食べない!

Māmā, wǒ bú yào chī shūcài
妈妈,我不要吃蔬菜!
マーマ,ウォ ブー イャォ チー シュツァィ

B:唉,别说不想,快点吃吧!(やれやれ、そんな事を言ってないで早く食べなさい!)

Ài, bié shuō bù xiǎng, kuài diǎn chī ba
唉,别说不想,快点吃吧!
アイ,ビィェ シュォ ブー シィァン,クァィディェン チーバ

2-7.欸 ēi 

ねえ。やあ。呼びかけを表す。

ēi

エイ

A:早く来なよ!

Nǐ kuài diǎn’r lái ba
你快点儿来吧!
ニー クァィディェンァー ライバ

B:ねえ、ちょっと持ってよ

Ēi, nǐ lái bāng wǒ ná yíxià ba
欸,你来帮我拿一下吧。
エイ,ニー ライ バン ウォ ナー イーシァ バ

2-8.哈 hā 

ははあ。得意なさまや驚き喜ぶさまを表す。「哈哈」と2つ重ねる事が多い。 《探してた何かをようやく見つけた時に使える表現》



ハー

はは、ついに見つけた!

Hāhā, zhōngyú zhǎodàole
哈哈,终于找到了!
ハーハー,ヂョンユー ヂャオダオラ

*SNSやチャットでは、文章の最後に「哈哈」を付けて、日本語で言う「笑」の役割をします。

2-9.哼 heng

ふん。へん。不満や不信で息をならす音。

hēng

ホン

A:すみません、遅くなりました。

Bù hǎoyìsi, wǒ lái wǎnle
不好意思,我来晚了。
ブー ハオイースー,ウォ ライ ワンラ

B:ふん、また遅刻したの。

Hēng, nǐ yòu chídàole
哼,你又迟到了。
ホン,ニー ヨウ チーダオラ

2-10.哦 (複数声調)

①ó ええっ、ほんと。半信半疑の気持ちを表す。
ó

オー

A:実は仕事を辞めました。

Qíshí wǒ cízhíle
其实我辞职了。
チーシー ウォ ツーヂーラ

B:ええっ、本当の事を言ってる?

Ó, nǐ shuō de shì zhēn de ma
哦,你说的是真的吗?
オー,ニー シュォ デァ シー ヂェン デァ マ

②ò ははあ、なるほど。合点や納得の気持ちを表す。 《説明や話を聞いて理解した時に使える表現》
ò

オー

なるほど、わかりました。

Ò, míngbáile
哦、明白了。
オー ミンバイラ

2-11.哇 wa

わぁ。驚いたときを表す。

wa

A:おばさん、久しぶり!

Āyí, hǎojiǔ bújiàn
阿姨,好久不见!
アーイー,ハオジゥ ブージィェン

B:わぁ、背が高くなったね!

Wa, nǐ zhǎnggāole
哇,你长高了!
ウァ,ニー ヂャンガオラ

*「哇哇」と繋げると「ワーワー」という鳴き声を表します。

2-12.哇哦 waò 

ワオ!英語のWowから来ている言葉。

waò
哇哦
ワオ

A:ワオ!この料理は全部あなたが作ったの?

Wa ò! Zhèxiē cài dōu shì nǐ zuò de ma
哇哦!这些菜都是你做的吗?
ウオ!ヂァシェ ツァィ ドウ シー ニー ズゥォ デァ マ

B:そうだよ。たくさん食べてね。

Shì de Duō chī yìdiǎn
是的。多吃一点。
シー デァ。ドゥォ チー イーディェン

2-13.哇塞 wā sāi

わぉ、わぁ、すごい!語源が台湾語(閩南語)から来ている感嘆詞。驚きや感心を表す。

wāsāi
哇塞
ウァサイ

わぁ!英語のテストで100点を取ったぞ!

Wasāi! Wǒ Yīngyǔ kǎoshì kǎole yìbǎi fēn
哇塞 !我英语考试考了一百分!
ウァサイ!ウォ インユー カオシー カオラ イーバイフェン

2-14.喂 wéi 

おい。もしもし。呼びかけを表す。 《電話をかける時に使える表現》

wéi

ウェイ

もしもし、鈴木さんですか?

Wéi, shì Língmù xiānsheng ma
喂,是铃木先生吗?
ウェイ, シー リンムー シィェンシォン マ

2-15.咦 yí

えっ、まあ。驚きやいぶかりを表す。



イー

A:えっ、いつ来たの?

Yí, nǐ shénme shíhòu lái de
咦,你什么时候来的?
イー,ニー シェンムァ シーホウ ライ デァ

B:今来たところだよ

Wǒ gānggāng lái de
我刚刚来的。
ウォ ガンガン ライ デァ

2-16.嗯 ǹg

うん。承諾や同意を表す。 

ǹg

エン

A:気をつけてね!

Lùshang xiǎoxīn a
路上小心啊!
ルーシャン シァォシン ア

B:うん、わかった!

ǹg, zhīdàole
嗯, 知道了!
エン,ヂーダオラ

2-17.噢 ō 

あっ、そうか、なんだ。納得を表す。

ō

オー

A:先に帰るね。

Wǒ xiān huíjiā
我先回家。
ウォ シィェン フゥイジャ

B:なんだ、そういうことだったんだ。

Ō, yuánlái shì zhèyàng a
噢,原来是这样啊。
オー,ユェンライ シー ヂァヤンア

2-18.呀 yā 

いやぁ。まあ、あれ。軽い驚きやいぶかりを表す。 《「钥匙」の単語を入れ替えると何かを忘れた表現に使えます》



ヤ―

あれ、鍵を忘れた。

Yā, wǒ bǎ yàoshi dài wàngle
呀,我把钥匙带忘了。
ヤー,ウォ バー イャォシー ダイ ワンラ

3.番外編

主に文末に付けて、日本語で「~よ・~ね」の役割をする「語気助詞」をご存じでしょうか?

例えば、「嘛  ma は、「当たり前」「当然」「すべき」などの意味があり、ある種の感情、気分を表す時に使われます。

①感情気分を表す

今日もかわいいね。

Jīntiān yě hěn kě’ài ma
今天也很可爱嘛。
ジンティェン イェ ヘン クァアイ マ

②すすめや阻止を表す

できないのならやらないで!

Nǐ gān bùliǎo jiù bié gàn ma
你干不了就别干嘛!
ニー ガン ブーリィァォ ジゥ ビィェ ガン マ

以上な使い方ができます。

 

他にも様々な語気助詞がありますので、感嘆詞を併せてぜひ習得しましょう!
中国語の語気助詞「〜よ・〜ね」吗・吧 ・啊・的・嘛・了など12選|発音付

4.感嘆詞を使えるようになるコツ

感嘆詞を自然に使えるようになるために、どんなことをしたら良いかお勧めの勉強法を紹介します!

①ネイティブが使う感嘆詞を注意深く聞く

まずは、ネイティブの会話や中国ドラマで、実際にどんな時に、どんなシーンで感嘆詞が使われているかチェックしましょう。 感嘆詞の使い方は人それぞれです。

人によって、よく使うものも違います。ですが、注意深く聞いていると、どんな時に使うことが多いか、使い方のニュアンスの違いなどが見えてきます。

②「感嘆詞+後ろに続く表現」をセットで覚えてしまう

ネイティブの会話やドラマを見ていると、「この感嘆詞の後には、こういう表現が続くことが多い」とも気づくことができるでしょう。

「感嘆詞+表現」をセットで覚えておくことをお勧めします。同じようなシーンに出くわした時に、とっさに中国人らしいリアクションを取ることができること間違いなしです。

③「えっ?」と日本語でのリアクションはしない

筆者も中国語学習を始めたばかりの頃は、中国語で会話をしていても、とっさに出るのはやはり日本語の感嘆詞でした。「えっ?」「へぇ~」「あっ」等々・・。

中国人の友人に、面白がって「えー!」と真似されることもありました。(苦笑)

意識的に日本語の感嘆詞は封印です。そうしていると、日本語を話すときも中国語の感嘆詞を使ってしまうこともありますが、中国語を伸ばしたい今はそれもOKです。

気軽に「アイヤー!」から始めてみましょう。 ①~③のように説明しましたが、一番感嘆詞が身につく方法は、やはり「ネイティブと実際にコミュニケーションを取ること」です。

感嘆詞を覚えて、会話の実践を重ねていけば、自然と口から出てくるようになるでしょう。

5.まとめ

感嘆詞をマスターすることで、より中国人のように細かい気持ちをニュアンスで表現できるようになります。 勉強し始めたばかりの時は、長い文章を話すのが難しかったり、なんとなく中国語を話すのが気恥ずかしいこともあるかも知れません。

そんな方にお勧めなのが、まずは感嘆詞から中国語にしてしまうこと。感嘆詞だったら短く、気軽に話すことができそうではないでしょうか。 ぜひ使い方を覚えて、とっさのリアクションに備えてくださいね!

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~
中国語に興味があるあなたへ!「中国語ってどんな言語?」文字の種類や方言、四声・ピンイン、文法、学習方法の要点、中国語の挨拶や日常会話表現等「中国語」のすべてを伝授。

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
中国語は日本人との相性が抜群!初心者が短期間で中国語をマスターするための順番から勉強法のコツまで…10,000人以上を指導したプロが「効率的な学習法」を伝授!

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ