
今やビジネスシーンでは、英語ばかりでなく、むしろ中国語が必須のスキルになりつつあります。
最近では、仕事の仕方もテレワークが増え、自宅にいる時間が増えました。この時間を有効に使って、数ヶ月後・数年後、中国語をビジネスに有効活用している自分の姿を想像してみませんか?
- 大学の第2外国語で学んだことがある方は、
ビジネスで必要になる中国語はより実践的ですが、以前学んだことがあることで、学習を進めれば進めるほど、蘇ってくる知識があるでしょう。再度やり直すことによって、キャリアアップの道へつながるはずです。 - 社会人になってから中国語に興味をもちはじめたり、職場で中国語が必要になった方は、
学習を始めてから、数か月・数年後をイメージしてみてください。中国語の需要が高い今や、中国語を学習することで、ビジネスにリンクさせて自分を成長させていくことができます。
この記事は、中国語の初心者でも、ビジネスに活かすことができる効率的な学習方法を伝授します。また、ビジネスに特化したビジネス中国語検定BTCについて解説しています。この記事を読んで、早速あなたもビジネスに役立つ中国語を効率よく学習しましょう。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,200人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1.ビジネスで中国語を使うための勉強法
ビジネスで使う中国語の学習においては、「実践的である」ということがポイントになります。
「毎日の仕事に追われてまとまった時間が取れない」という方にとっても無理なく、長いスパンでつづけられる中国語学習メソッドについて何から始めていくべきかを詳しくご説明していきます。
1-1. 自分に合った学習ツールを見つけよう
中国語学習の第一歩は、自分にとってわかりやすい学習ツールを見きわめることです。
最近では、わかりやすく理解できるCD/DVD付きや音声をダウンロードできるの参考書が数多くリリースされています。また、時間や場所を問わずどこでも気軽に学習できるアプリも出ていますので、隙間時間を有効に活用し、自分のライフスタイルや勉強方法にあうものを見つけるようにしましょう。
フルーエントの動画による中国語講座は、詳しい説明が大好評です。是非、こちらの記事を参考にして学習に取り入れてください。
1-2. おすすめの教材
中国語だけでなく、新たな言語をマスターする場合、「話す・聞く・読む・書く」という4つのスキルをバランスよくきたえることが上達するためのカギです。
中国語をゼロから学ぶ場合、まず重要なことは、「発音」をマスターすることです。
漢字を使う日本人にとって、中国語はどんな外国人が学ぶよりもアドバンテージがあります。しかし、中国語には日本語ではない発音があり、そこで躓いてしまう人も多くありません。
逆に言うと、発音さえ克服できれば、後は伸びていく一方です。まずは、発音を完璧にし、テキストなどで読むトレーニングをつづけつつ、CDなどの聴覚教材によってリスニング能力を併行して向上させていきましょう。ボキャブラリーから基本的な文法、より日常的な言いまわしまで幅広い領域をカバーすることができます。
1-2-1.「発音」の学習におすすめ
『改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター』(アスク出版) | |
|
発音方法についての説明が図や表を使ってわかりやす解説され、CDもついてくるので実際に音を聞くことができます。 正しい発音を身につけることは、中国語の学習で一番の難関ですが、この本では、口の動かし方を詳しく解説しています。コツが分かれば、正しい発音に大きく近づくことができます。 |
価格(税込) | 1,944円 |
販売サイト | 商品を見る |
1-2-2.「総合教材」の学習におすすめ
①『新ゼロからスタート中国語 文法編 』(Jリサーチ出版) ②『ゼロからスタート中国語 文法応用編』(Jリサーチ出版) |
|
「会話文」だけでなくある程度の長さの文章も乗っているので文法を学ぶのに初心者の方にもわかりやすいのが特徴です。こちらの本を活用すれば独学でも、学習することができます。 文法公式としてまとめられており、書き込みできる参考書です。発音と文法を同時に理解することは自然な中国語を使うためには不可欠です。 |
|
価格(税込) | 1,320円(文法編) 1,540円(文法応用編) |
販売サイト | 商品を見る(文法編) 商品を見る (文法応用編) |
1-2-3.「単語」に関しておすすめ
『【音声DL付】改訂版 キクタン中国語【初級編】中検4級レベル 』(アルク) | |
英単語教材でも有名なキクタンの中国語版です。丸ごと1冊単語帳担っておりCDもついてきます。レベル別にも分かれているので初心者の方は簡単なものから初めてみましょう。 収録されている単語は、中華風の音楽に乗せて流れるので、楽しく単語を覚えることが可能です。 |
|
価格 | 1,980円(Kindle Unlimited 0円) |
販売サイト | 商品を見る |
1-3. ビジネス中国語検定試験取得に向けて学習する
中国語の試験といえば、HSKや中国語検定が良く知られていますが、ビジネスにおける中国語スキルを証明する公的な資格として特化している検定にBCT(ビジネス中国語検定)があります。
BCTを取得することによって中国語のスキルを目に見えるかたちでアピールすることができ、企業側の印象もぐっとよくなります。試験を受けることで目標が設定され、勉強へのモチベーションも高まり、自分のレベルを確かめることができるため、試験を受けることはとてもおすすめです。BCTに関しては次の章で詳しくご紹介します。
2. BCT(ビジネス中国語検定)とは何?
BCT(ビジネス中国語検定)とはどんな試験なのかをみていきましょう。
2-1. ビジネスにおける中国語力を重視した検定試験
BCT(ビジネス中国語検定)は全世界で行われる国際レベルの標準試験であり、中国語を第一母国語としていない人の中国語のコミュニケーションスキルを数値的に測定するための公的資格として位置づけられています。
試験は「聞くこと」と「話すこと」に重点が置かれ、職場やビジネス環境で活きる実用性の高い中国語を使えるように工夫されています。ビジネスシーンにおける実用性の高い内容を主体に、中国語をビジネスに応用する能力を測定する試験になります。英語でいうTOEICに相当する検定です。試験はすべて中国語で行われます。
2-2. BCT検定の特徴
BCTにはBCT-A(初級レベル)、BCT-Bは(中級・上級レベル)になります。
下記の表では、HSKとの比較をしていますので、ご参考にしてください。BCT-AはHSK2級上~4級中レベルまでと幅広く、中国語を勉強し始めたばかりの方でも、ビジネス中国語を身に着ける目標を掲げて試験に挑む価値があります。
既に中国語をこれまで学んでいる方は思い切って、BCT-Bに挑戦してもいいですね。チャンスがどんどん広がっていくはずです。
試験項目 | 点数 | HSKとの比較 |
BCT-B | 201~300 | 新HSK5級上レベル~6級中・上レベル |
BCT-B | 101~200 | 新HSK5級中レベル~5級上レベル |
BCT-B | 0~100 | 新HSK4級上レベル~5級中レベル |
BCT-A | 201~300 | 新HSK3級上レベル~4級中レベル |
BCT-A | 101~200 | 新HSK3級上レベル~4級中レベル |
BCT-A | 0~100 | ~2級上レベル |
試験内容はレベルによって異なります。BCT-Aは、合計70問、解答時間は60分です。問題配分はヒアリング30問(20分)読解30問(30分)漢字を書く10問(10分)です。 BCT-Bは合計92問で解答時間は145分です。ヒアリングと読解共に三部ごとに分かれており、ヒアリング50問(35分)、読解40問(60分)作文2問(40分)で構成されています。
BCT-A(初級) | 試験内容 | 問題数 | 回答時間 |
ヒアリング | 30問 | 20分 | |
読解 | 30問 | 30分 | |
漢字を書く | 10問 | 10分 | |
合計 | 70問 | 60分 |
BCT-B(中上級) | 試験内容 | 問題数 | 回答時間 |
ヒアリング | 50問 | 35分 | |
読解 | 40問 | 60分 | |
作文 | 2問 | 40分 | |
合計 | 92問 | 135分 |
それぞれのレベルの模擬試験は公式サイトにサンプルがありますので、事前にチェックしてみましょう。
2-3. BCT試験会場・日程・受験料について
日本では年に2回、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡にて試験が実施されます。結果は試験実施日から1ヶ月後にWEBでの発表になります。受験料はBCT-Aが5000円、BCT-Bなら8500円です。
新しい試験日などの情報は、公式サイトをご確認ください。
試験日 | 6月 | 11月 |
受付期間 | 3月中旬から4月末 | 8月中旬~9月中旬 |
WEBでの成績発表 | 7月 | 12月 |
受験料 | BTC-A 5000円、BTC-B 8500円 | |
試験会場 | 東京・大阪・名古屋・福岡・札幌など | (※各会場で受験者が10名未満の場合は中止する場合があります。) |
受験申込方法は、 BCTの公式ページから申込書を印刷し、記入事項を埋めて、受験料を申込書に記載の事務局の口座番号までお振り込みください。その際に発行される振込の証明となる用紙と指定サイズの顔写真2枚を申込書の所定の場所へ貼りつけ、事務局までご郵送ください。試験約2週間前に受験票が送付されます。
申込について詳しくはこちらをご覧ください。
2-4. 他にもあるビジネスに有効な中国語の検定試験とは?
ここでは、その他ビジネスシーンでアピールできる中国語の検定試験をご紹介します。
まず、世界統一の中国政府認定試験にHSKがあります。こちらはBCTと同様、試験はすべて中国語です。HSKは実践的な中国語に特化した検定で、日本国内においても就職に有利な資格として認識されています。また中国の大学や大学院でビジネスを学びたい方も、入学条件にはHSKが必須になります。
次にビジネスにおすすめの検定に、日本中国語協会主催の中国語検定があります。こちらは、日本語で問題が出題されます。この検定は、日本語と中国語の通訳翻訳能力を測る試験になります。試験会場が多いので、比較的受験しやすいというメリットがあります。
時間とお金に余裕がある方は、なるべくHSKと中国語検定も併せて受験することをおすすめします。
HSKや中国語検定についてもっと知りたい方はこちらの記事をご参照ください。
2-5. 語学力向上に加えて就職にも有利
これまで、ビジネスに特化した「BCT検定」、実践的な中国語の運用力が試される「HSK検定」、日中の通訳・翻訳力を測定する「中国語検定」について紹介していきました。
どんな語学でも同じですが、中国語を日々勉強するだけでは、面白くありません。なかなか学習を継続することも難しくなります。しかし、試験を受けるという目的を掲げることによって、学習するモチベーションも上がります。結果として、語学力を証明できることによってキャリアアップにもつながっていきます。
今や、中国は世界的にビジネスの中心ですが、中国語が話せる日本人はまだまだ多くありません。中国語を上達させることによって、社内での昇進を始め、新たな職種や業種への就職チャンスにもつながっていくことでしょう。
3. 様々な場面に対応できる総合的な学習をする
言葉は、異文化に触れる窓口で非常に重要ですが、ビジネスに使える中国語を身に着けたいなら、円滑なコミュニケーションが取れるよう、中国人の考え方や歴史や文化への理解や知識を深めることも言葉と同じくらい大切です。
音楽・ドラマなどの時事ネタを通してコミュニケーションを円滑にすることができるので、インターネットやアプリなどを使って日々中国語や中国について関心をもち触れていきましょう。
ビジネス中国語は自分のニーズに合わせて学ぼう
ビジネス中国語を学ぶには、学習していく中で、検定をうまく利用することをおすすめしましたが、社会人になってからの語学学習というと、毎日の仕事や家事で忙しくてなかなか時間が取れない、と感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、貴重な隙間時間を使うからこそ、中国語の学習に集中ができ、モチベーションもあがります。結果、検定の合格を手にすればもっと嬉しいですね!
中国語初心者の方でも、ビジネスにつなげることは必ずできます。まずは自分の現在のレベルを知り、そこから自分に足りないものは何かを確かめましょう。人によって弱点は異なりますし、ビジネスの場で使う中国語でも、「書く」ことが必要なのか「話す」ことが必要なのか用途も人それぞれです。その点も含めて自分に合う勉強方法を見つけて効率よく学びましょう。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,200人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『中国語の勉強|最強の学習法とは?【動画付】』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『 中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』