「初心者が中国語を学ぶコツ」をまとめると… 漢字がわかる日本人は「中国語の勉強が8割終わっている」 中国人講師だけから学んではいけない。日本人講師からも学ぶことが効率的。 はじめの2ヶ月間は発音トレーニングに励むと後の学…

フルーエント中国語学院 学長
シナジープラス株式会社 代表取締役/中国蘇州諧楽吉教育諮詢有限公司 董事長
20万部の書籍出版、5,000人以上の指導経験、文部科学省にて5年連続の講義実績を持つ語学・コミュニケーション教育のプロフェッショナルトレーナー
早稲田大学商学部在学中に、中国財経大学にて中国語を学ぶ。ゼロから半年で大学院入学レベルに到達。ベネッセコーポレーションにて、中国語検定開発などを行った後、株式会社ジャパンビジネスラボ代表取締役に就任。2004年より米国コロンビア大学教育大学院にて、多文化多言語教育を研究。帰国後、シナジープラス株式会社を設立。「フルーエント中国語学院」「バイリンガルズ英語学院」を開校し、語学だけでなく、コミュニケーション能力そのものを上げていく指導を行う。
2011年、中国蘇州にて諧楽吉教育諮詢有限公司を設立。TOYOTA、パナソニックなど大手企業にて、中国人・日本人への異文化リーダーシップ教育などを展開している。
2016年よりシンガポール在住。
三宅裕之フェイスブックページでは中国語に関する最新情報をお届けしています
など累計20万部以上(日本、中国、台湾、韓国、タイにて出版)
「初心者が中国語を学ぶコツ」をまとめると… 漢字がわかる日本人は「中国語の勉強が8割終わっている」 中国人講師だけから学んではいけない。日本人講師からも学ぶことが効率的。 はじめの2ヶ月間は発音トレーニングに励むと後の学…
「中国語のスラングが知りたい!」というご要望にお答えして、中国語のスラングをまとめてみました。 中国ゼミのこの記事では、学校では教えてくれないスラングをご紹介</span style>します。 「スラング」と…
中国語であいさつができれば、たとえ簡単な言葉でも、それだけで相手との距離がぐっと近づくはずです。 私(中国ゼミスタッフMM上海生活6年)も住んでいるマンションの守衛さんに毎日挨拶しています。挨拶をするようになってから顔を…
中国語をそこそこ勉強しているけれど、思うように喋れない 中国人の友人とコミュニケーションを取りたい てっとり早く使える中国語の日常会話が知りたい というあなたに、 この記事では、いますぐ使える中国語の日常会話フレーズ・例…
自己紹介をするとなると、事前準備は必要ですよね。 第一印象はその後の運命を左右するぐらい大切です。 特に就学時、転勤、営業、プレゼン、恋愛などで初めて接する時、自己紹介力がないと致命的と言っても過言ではありません。しかし…
今や時代はグローバル。恋愛に国境はありません。中国語を話す人と出会い恋に落ちることもあるでしょう。 中国語に自信が無いけど、中国人留学生に恋をしてしまったので告白したい…。 あるいは、いつも日本語を話してくれる中国人の彼…
朝一番によいことがあると、その日一日良く過ごせるものですよね。 中国で暮らしている人はもちろん、日本でも職場や店など、様々な場面で中国人と接する機会が多いこの頃、中国語で朝の挨拶をしてみたら、もっと親しくなれるかもしれま…
私たちが中国人に感謝の言葉を伝えると、必ずといっていいほど相手の中国人からは「どういたしまして」という意味の言葉が返ってきます。日本人のように、何も言わずにただ会釈で返すということはほとんどありません。 逆に、もし中国語…
中国語は、「発音」さえクリアすれば、日本人にとって本当に習得が簡単な言語です 私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で働く中国人に「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人…
日本でも、その年によって名付けのトレンドがあるように、中国人の名前にも流行があります。こちらのページでは、男女別・中国人に人気の名前や、中国人に多い名字など、中国の「名前にまつわるアレコレ」をご紹介します! 中国語を学び…
「ちょっと待ってて」「少し話そうよ」「ちょっと暑いね」など、日本語でも「少し」や「ちょっと」と言う表現は日常的に使いますよね。 中国語の「少し」や「ちょっと」というには、「一点儿(yīdiǎner イーディェンァー) 」…
漢字を知っている日本人にとって、中国語を習うことは比較的簡単だと言われていますが、実際にネイティブと話そうとすると、話せなかったり、聞きとれない…とお悩みの方も多いのではないでしょうか? この「つまづき」の原因は「中国語…
中国語の「全国通訳案内士」試験の難易度は高く、合格率はわずか10%前後。この数字を見てしまうと腰が引けますが、現在、中国語の「全国通訳案内士」のニーズは既に一番高く、これからも訪日中国人はどんどん増加すると予想されていま…
中国をはじめとする中華圏では、私たち日本人が年末年始を迎えるのと同じかそれよりも強い気持ちで、1ヶ月ほど前からソワソワし始め、春節の到来を心待ちにします。 2021年以降の春節はこちら 春節(旧暦の1月1日)…2021年…
日本でも、その年によって名付けのトレンドがあるように、中国人の名前にも流行があります。こちらのページでは、男女別・中国人に人気の名前や、中国人に多い名字など、中国の「名前にまつわるアレコレ」をご紹介します! 中国語を学び…