
11月11日は「1」が4つ並ぶことから、日本では「介護の日」「電池の日」「麺の日」など、多くの記念日が制定されています。特に「ポッキー&プリッツの日」は有名ですね。
しかし、日本では生活に大きな影響を与える日は少ない一方、中国では「11月11日」をきっかけに大規模セールが始まり、今や国民的イベントに成長しました。それが「双11」です。
この記事では、私TH(北京生活10年以上・HSK6級)が、その「双11」について詳しくご紹介します。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1.「双11」とは?
「双11」とは中国のアリババグループの「淘宝(タオバオ)」が2009年にはじめたオンラインショッピングセールの略称で、正式な名称は「双十一购物狂欢节」といいます。
最初売上高5200万元からはじまったこのセールも、15年以上経過した今では5000億元を超えていて、「淘宝(タオバオ)」に限らず、「京東(JD.com)」などの他のネットショッププラットフォームも参加するようになり、11月11日前後は正に一大狂騒曲ともいえるネットショッピング祭りが中国全土で毎年展開されています。
2.「双11」を中国語でどう発音するの?
中国語で「双11」は「双十一」といいます。
双11
shuāng shíyī 双十一 シュァンシーイー |
<正式名称>
ダブルイレブン
shuāng shíyī fēngkuáng gòuwù 双十一购物狂欢节 シュァンシーイー フォンクゥァン ゴゥウー |
日本では「ダブルイレブン」とも呼ばれています。
3.「双11」はどう発展してきたの?
中国では11月11日は、「1」が4つ並んでいることから「光棍节(光棍節)」と言われていました。「光棍」は「独身者」を表す中国語のスラングです。「1」しかないのが”シングル”だらけに見えることから、この日を「独身者の日」とするジョークがネット上で広まっていきました。
そこから広がる動きに目をつけたアリババグループが、「淘宝(タオバオ)」でセールを行ったところ好評だったため、毎年大々的にセールを行うようになり、今ではタオバオに限らず、「京東(JD.com)」や「拼多多」などの他のECプラットフォームでも同様にセールを行うようになり、全国的な大セール期間へと発展していくことに。
セールがはじまった当初は参加ブランドは27だったのが、今では参加ブランドも25万を突破という、一万倍もの数字を記録するに至っています。
4.中国の大手ネットショップの特徴
中国の大手ネットショップのプラットフォームとして有名なのは以下の4つですが、それ以外でも多数のプラットフォームが存在しています。
近年では「抖音(TikTok中国)」もECに参入し、アプリ内ショップやライブコマースを展開して人気を博しています。
・淘宝网
アリババグループによって2003年に設立された、C to C(消費者同士)の取引ができるプラットフォームで、中国国内最大の取引額とシェアを誇っています。
・天猫 Tmall.com
こちらもアリババグループによるショッピングモールで、B to Cの取引によるECプラットフォームです。
・京東 JD.com
Tmallに次ぐ、中国でのECサイトシェア第2位を誇る大手プラットフォーム。北京に本社があります。
・拼多多 ※スマホ向け
共同購入形式(グルーポン)で安く購入することができるのが最大の特徴である急成長をみせているECプラットフォーム。
ほかにも生鮮食品専門EC、医薬品専門のEC、スーパーのECなど、多種多様なECが発展しています。そして、これら中国のECプラットフォームには、以下の特徴があります。
4-1.価格が安い
|
とにかく競争が激しいせいか、安さが目立ちます。さらに、見ず知らずの人と共同購入できるグルーポン型が使える商品もあり、さらに安く購入することが出来ます。 |
4-2.なんでもある
|
探せばなんでもあるのが中国のネットショップ。本物、偽物、正規品、非正規品、類似品、おもしろグッズなどに限らず、本来、正規の値段で購入すると高いはずの違法ソフトやサブスクリプションが、異常な安値で販売されています。 中国のモノに限らず、日本の新品なども「なんでこんなところに流れているのだろう」というものが一部見受けられます。 また、モノに限らず、ペットやお掃除サービス・ヘルパーさん、動画教材なども販売されていて、まさに”値のつけられるものであればなんでも売られている”印象すらあります。 |
4-3.粗悪品や詐欺も多い
本家を偽装して「メーカー旗艦店(官方旗舰店)」や「正規品(正品)」を名乗っているところも多く、騙されやすいかもしれません。
また、商品のイメージ写真とは異なる粗悪品が多いのも特徴のひとつ。消費者が粗悪品に悩まされるだけでなく、ネットショップ運営者も、自らが仕入れているものの品質に悩まされています。
以前、ネットショップ運営者が過労死した事件のドキュメンタリーをテレビでみたことがあり、衝撃を受けたのを思い出します。
4-4.ライブコマースも盛んである
推しのインフルエンサーがストレートに商品の感想を伝えたり解説をしてくれたり、双方向でのコミュニケーションが図れるからなのか、ライブ特有の躍動感に訴求力が生まれるのか、中国ではライブコマースが非常に盛んです。
たくさんのスマホを同時に使って、すべてのライブコマースのプラットフォームに向かって配信している姿がとても印象的ですね。
4-5.カスタマーサポートが便利
商品ごとに、チャットを通して販売店に直接問い合わせやリクエストをすることが可能です。しかも反応は早いので、カスタマーサポートで感じるストレスは少なめです。
日本だとAmazonなどは非常に対応力の高いカスタマーサポートを有していますが、それでも販売店に直接の問い合わせではないですよね。
メールやら電話やら、どこにアクセスすればまともに対応してくれるのか迷うケースも少なくありませんが、中国のネットショップにおけるチャット対応はシンプルかつスピーディで好感が持てます。私自身、何回もお世話になったことがあります。
5.中国語のネットショッピング用語
ネットショッピング
gòumǎi 网购 グウマイ |
ショッピングカード
gòuwù chē 购物车 ゴウウー チャー |
カートに入れる
jiārù gòuwù chē 加入购物车 ジャールゥー ゴウウー チャー |
カスタマーサポート
kèfú 客服 クーフー |
公式旗艦店
guānfāng qíjiàn diàn 官方旗舰店 グゥアンファン チージィェン ディェン |
正規品
zhèngpǐn 正品 ヂョオンピン |
カスタマーレビュー
píngjià 评价 ピンジャァー |
オススメ
tuījiàn 推荐 トゥイジィェン |
フォロー
guānzhù 关注 グゥアンジュー |
検索
sōusuǒ 搜索 ソゥスォ |
ライブ配信
zhíbò 直播 ヂィーボー |
返品
tuìhuò 退货 トゥイフォ |
返品手続き
tuìhuòshǒuxù 退货手续 トゥイフォショウシュー |
返金
tuìqián 退钱 トゥイチィェン |
お気に入り
shōucáng 收藏 ショオウツァング |
トップページ
shǒuyè 首页 ショオウイエ |
プラットフォーム
píngtái 平台 ピンタイ |
宅配
kuàidì 快递 クァイディー |
宅配業者
kuàidìgōngsī 快递公司 クァイディーゴンスー |
ニセモノだったら三倍の賠償をする
jiǎyīpéisì 假一赔四 クァイディーゴンスー |
6.「双11」がもたらす影響
6-1.配送の遅れ
この「双十一」セール中は、処理件数が通常の数倍にも及ぶことから、配送全般に影響が出ます。通常、早ければ翌日か翌々日に着くはずの荷物でも、一週間以上時間を要するようになるなど、この時期には注意が必要です。
「双十一」セールで購入したものならまだしも、関係なく購入しているものにも影響は出てしまうため、それにより困る人も多数存在します。
6-2.価格操作
「双十一」セール中の安さをアピールするために、セール前の価格を不当に上げておいて、セールになったら一気に価格を下げ、販売しているモノもあるようです。
そのため、「双十一」を利用して購入しようと目をつけている商品は、セール期間に入る数ヶ月以上前から価格動向を気にしておいた方がいいかもしれません。
よくある質問
1.11月11日は中国では何の日ですか?
「1」が4つ並んでいて「1」しかないのが”シングル”だらけに見えることから、この日を「独身者の日」とするジョークがネット上で広がりそれが定着しました。
2.中国のアリババとは何ですか?
アリババ( 阿里巴巴)は、中国を代表する大手IT企業であり、主にEコマース(電子商取引)を中心に、クラウドコンピューティング、フィンテック、物流、AIなど幅広い分野で事業を展開しています。
3.中国の「双11」とは何ですか?
「双11」とは中国のアリババグループの「淘宝(タオバオ)」が2009年にはじめた大規模なオンラインショッピングセールの略称で。11月11日の{独身の日」にちなんで開催されています。
まとめ
中国に住んだ経験がある人であれば、この「双十一」の盛り上がり具合をよくご存知でしょう。やはり何か買ってみようかという気になりやすいほどに盛り上がります。
中国にいる友人がいる方は、この「双十一」に何か買うのか、何を買ったのか、などを話題に会話してみてください。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!