HSK4級のレベル|試験内容・難易度・合格に必要な勉強方法を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
HSK4級 レベル
のべ33,734がこの記事を参考にしています!

HSK4級のレベルをお知りになりたいあなたへ。

HSKは中国語検定と並ぶ人気試験で、4級は中級レベル。中国の大学留学やビジネスシーンでも活用可能です。

今回は、中国語ゼミスタッフの私(フータオ フルーエント中国語学院トレーナー HSK6級)が、

  • HSK4級のレベル
  • 他の級・検定との比較
  • HSK4級に合格するための勉強法
  • おススメの教材

など、必要な情報を詳しく解説! 実際の問題例や勉強時間の目安も紹介します。ぜひご一読ください!

HSK合格のオンライン授業に
参加しませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催しているHSKオンライン授業の無料モニターを募集しようと思います。

1日4回配信中、好きな時間に視聴できますので、ぜひ参加して感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このオンライン授業では、中国留学や就職・転職、ビジネスのためにHSK試験に合格したい方、中国語を習得して世界で活躍したい方に向けて「HSK資格を勝ち取る学習法」の全てをお伝えします。

無料とはいえ、HSK合格の最重要ポイント、最も効率の良い試験対策、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に参加することができます。
このページを見ている方が対象です。 詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. HSK4級の全体像

まずはHSK4級の全体像について詳しく解説をしていきます。

1-1. HSK4級の概要・対象者のレベル

HSK4級は、日常中国語の応用能力を判定するテスト。試験の中では、幅広い範囲にわたる話題について中国語でコミュニケーションを取る力が求められます。また、その他にも中国語を第一言語とする話者と流暢に話ができるレベルがHSK4級であると、HSK公式サイトでは定められています。

参考:筆記4級について

1-2. HSK4級の試験時期・受験料

次に試験時期・受験料について見ていきましょう。

試験日 申込受付期間 試験会場
2025年3月22日(土)

2025年01月22日~02月22日

北海道 / 宮城 / 埼玉 / 千葉 / 東京 / 神奈川 / 静岡 / 愛知 / 京都 / 大阪 / 兵庫 / 奈良 / 岡山 / 福岡 / 沖縄(筆記1級~6級)
岩手 / 長野 / 徳島(筆記2級~5級)
2025年04月12日(土) 2025年02月12日~03月12日 東京(筆記1級~6級)
山形 / 富山 / 和歌山(筆記2級~5級)

最新の試験スケジュールはHSK公式サイトをご参照ください。

HSK4級の受験料は7,920円です。

1-3. 学習目安・試験内容・点数配分・合格点

HSK4級を取得できる中国語力の目安は、1200語程度の常用単語と文法知識を習得している者大学の第二外国語における第二年度後期履修程度とされています。

また、合格点は聞き取り・読解・作文の3教科合計300点満点のうち6割(180点)以上とされています。以下に試験内容を見ていきましょう。

1-3-1. 試験内容:聞き取り(30分)

パート 形式 問題内容 問題数
第一部 正誤問題 短文のリスニング。聞き取った内容と問題用紙の短文の正誤を判定する。 10題
第二部 会話問題 2人の短い会話に対するリスニング。4つの中から正しい選択肢を選ぶ。 15題
第三部 会話・短文問題 2人の会話・短文に対する複数問題のリスニング。4つの中から正しい選択肢を選ぶ。 20題

1-3-2. 試験内容:読解(40分)

パート 形式 問題内容 問題数
第一部 虫食い問題 文章の空所に適切な単語を補う。4つの中から正しい選択肢を選ぶ。 10題
第二部 短文並べ替え 3つの短文を並び替えて文を作成。 10題
第三部 文章読解問題 短文に対する問題。4つの中から正しい選択肢を選ぶ。 20題

1-3-3. 試験内容:作文

パート 形式 問題内容 問題数
第一部 単語の並び替え問題 複数の単語を並び替え、文章を作成する。 10題
第二部 作文 単語と写真が1つずつ設定されており、与えられた単語を元に写真を説明する文章を作成する。 5題

1-4. HSK4級合格に必要な勉強時間

HSKの公式サイト(注1)によると、HSK4級は大学の第二外国語における第二年度後期履修程度とされています。つまり、4級取得に2年かかる計算になります。しかし、漢字に慣れ親しんでいる日本人に限定した場合、週10時間の学習を半年〜1年で合格できるレベルです。

注1:筆記4級について

1-5. HSK4級合格のレベル感

フルーエント中国語学院では、HSK4級合格のレベル感を以下のように設定しています。

  • 中国の大学への留学(理系)
  • 日本企業にとっての即戦力レベル

毎週10時間の勉強を半年〜1年続け、HSK4級に合格した暁には、中国の理系大学への留学や企業の即戦力レベルになれると思うとワクワクしますね!

2. HSK4級のレベル|他の級と比較

ここまでHSK4級の概要を見てきました。合格に求められるレベルは想像できたかと思いますが、さらにHSK4級のレベルを理解するために他の級との比較を行います。

2-1. HSK4級と他の級の比較表

等級 求められる中国力 中国語の語彙量
1級 とても簡単な単語・フレーズを理解し、使用できる。 150個程度
2級 簡単な日常会話ができる。 300個程度
3級 あらゆる場面で基本的なコミュニケーションが取れる。 600個程度
4級 あらゆる話題で会話ができ、母語話者と流暢にコミュニケーションが取れる。 1,200個程度
5級 新聞・雑誌・テレビ・映画などが理解でき、整ったスピーチもできる。 2,500個程度
6級 スムーズに情報を理解し、自分の見解を流暢に表現できる。 5,000個程度

3. HSK4級のレベル|中国語検定・TOEICと比較

すでに中国語検定や英語のTOEICを取得したことがある方もいらっしゃるでしょう。そんな方に向けて、HSKと中国語検定・TOEICのレベル対応表を以下に示します。

HSK4級 レベル HSKと中国語検定・TOEICレベル対応表

4. HSK4級に合格するための勉強方法

ここまでHSK4級のレベルについて、他の級や検定と比較しながら説明をしてきました。人によって「いけそうだ!」と思った方もいれば「難しそうだ」と感じた人もいるでしょう。どちらにせよ重要なのは、HSK4級に合格するために正しく勉強することです。

ここではフルーエント中国語学院オリジナルの「合格へのロードマップ」を元に、HSK4級に合格するための勉強方法を解説していきます。

4-1. 発音:HSK4級教材の中国語文・ピンインを見て発音練習

HSK3級と4級の大きな違いは、母語話者流暢にコミュニケーションが取れるか否かです。つまり、中国語をネイティブに近い発音でしっかりと発声できることが重要なのです。

特に重要なのは、四声を意識して発音ができるかどうか。声調が変わると文章の意味が変わってしまうため、四声の違いを理解できていることが聞き取り問題の正誤にも影響を与えます。

四声の重要性が分かる代表例を以下に示します。

声調 中国語 ピンイン 意味
第一声 第二声 第三声 第四声
お母さん 麻(植物) 叱る

声調が理解できていなければ、誤った単語の聞き取りになりかねません。まずは中国語文とピンインを見て、正しく発音・聞き取りができることが基本です。

発音の効果的なトレーニングの詳しい解説はコチラ

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

ピンイン表はコチラ
中国語発音【声調別音声付き】ピンイン表(音節表)

4-2. 総合学習:総合教材のシャドウイング

シャドウイングとは、テキストの音源を聞きながら後について、その音声をマネしながら声に出す学習方法です。シャドウイングが総合学習に効果的なのは、「聞く・話す・読む・書く」の四技能が同時に鍛えられるからです。

第一に、母語話者の声を聞きながら「話す」ことで、自然とネイティブの発音が身につきます。また、その声を聞きながら練習するため、「聞く」力も同時に鍛えられることになるのです。

その上、聞いた音声は頭の中で文章化していくので「読む」力も向上し、頭の中にフレーズや単語が蓄積されていくことで「書く」力も身についていくのです。

このようにシャドウイングは最も効率的に中国語を習得できる最強の勉強方法です。1つの総合教材をやり込むだけでもHSK4級以上の中国語力を鍛えることができるでしょう。

シャドウイングの詳しい解説はコチラ

シャドーイングで語学をマスターする方法
中国語を頑張って勉強しているけど全然上達しないと感じていませんか?それはもしかしたら、”シャドーイングをしていない”か”シャドーイングの量が少ない”か”シャドーイングにやり方を間違えている”かかもしれません。筆者である私(ひー:HSK6級、中国語トレーナー歴7年)も、中国語を身につけるにはどうすればいいだろう?と右往左往した挙げ句、最終的にシャドーイングという練習方法にたどり着くことが出来た結果、短期間で仕事で中国語を使うのに困らないレベルまで到達させることができました。本記事では、そんなシャドーイング...

4-3. 単語:単語の暗記

HSK4級では1,200語もの単語を習得する必要がありますが、特に重要なのは接続詞・副詞を中心に徹底的な暗記を行うことです。3級まではそこまで問われなかった接続詞と副詞が4級では求められます。

4-3-1. HSK4級 接続詞・副詞 頻出リスト

接続詞  
suǒyǐ
所以
スォイー

だから
yīncǐ
因此
インツー

だから
kěshì
可是
クァシー

しかし
búguò
不过
ブグゥォ

しかし
ránhòu
然后
ランホウ

それから
érqiě
而且
ァーチィェ

そして
yúshì
于是
ユーシー

そこで
bùguǎn
不管
ブーグァン

たとえ〜であっても
wúlùn
无论
ウールゥン

いかなる〜であっても
zhǐyào
只要
ヂーイャォ

…しさえすれば
zhǐyǒu
只有
ヂーヨウ

…してこそ、…して初めて
jìrán
既然
ジーラン

…するからには
副詞  
wǎngwǎng
往往
ワンワン

しばしば
bùjǐn
不仅
ブージン

〜だけでなく
jiù

ジゥ

ただ、たった、早くも
cái

ツァイ

〜のみ、やっと
zài

ザイ

また
zhǐ

ヂー

〜だけ
hùxiāng
互相
フーシィァン

お互いに
què

チュェ

かえって
zhènghǎo
正好
ヂォンハオ

ちょうど
kěndìng
肯定
ケンディン

きっと

4-4. 短文(文法):短文の文法理解/暗記・例文作成

HSK4級では、語句の並び替え問題や短文の作成問題が出題されます。このため、文法の理解が必要となり、併せて作文の練習も求められます。

基礎文法の詳しい解説はコチラ

ゼロから中国語の文法をマスターする!重要文法19項目|音声付
語学の学習経験がある方は1度は文法でつまずいたという経験があるのではないでしょうか?私(シャオハオ上海生活6年)は英語が大の苦手で、学生時代には留年の危機に…。単語も頭に入らず文法もチンプンカンプンだった私ですが、中国語を学んでみると意外にもスムーズに理解でき、話せたときの喜びが自信につながりました。気づけば積極的に中国人と会話し、今では「英語も挑戦してみようかな?」と思えるほどに!「中国語の文法って難しそう」というあなたに、中国語教育のプロが中国語文法の基礎を効率良く習得できる勉強方法をお伝え...

4-5. 試験対策:過去問集に挑戦

試験2〜3週間前からは試験対策として、過去問集に取り組んでみましょう。重要なのは試験のクセを掴むことであり、決して試験内容を暗記したり完璧にしたりすることではありません。試験の出題方式や傾向さえ知っておけば本番で焦ることがなくなりますので、HSK4級のレベル感とともに把握することが目的です。

ちなみに問題サンプル、過去問題は中国のHSK公式サイトでダウンロード及び確認をすることができます。ぜひ参考にしてみてください。

ダウンロードはこちら
※资源にある「HSK(四级)真题及答案」「HSK(四级)听力」が4級の問題と答案です。

過去問集の活用方法に関する詳しい解説はコチラ

HSKの過去問題集を120%活用する試験対策法
HSK受験を考えているなら、まずは公式サイトで無料の過去問をダウンロードしてみましょう。受験を決めたら、過去問題集を購入!せっかく買ったなら、最大限活用したいものです。受験で「問題を解くだけ」で終わった経験はありませんか?それではもったいない!過去問題集を使う最大の目的は「復習」です。過去問は「復習」の為のツールとして正しく活用することで、効率よくHSK合格に近づけます。フルーエント中語学院の受講生で、この方法を確実に実施した方は100%合格!信じて取り組んでみてください。1 HSKの過去問は無料でレベル...

5. HSK4級レベルにおすすめの教材

先ほどHSK4級合格に向けた効果的な勉強方法を紹介しましたが、その際に活用いただきたいおすすめの教材を最後に紹介します。教材との出会いは講師との出会いと同じくらい重要。素晴らしい教材を「世界一やり込んだ!」と言えるくらいに使い込むことで、深い学びを得ることができるようになります。

5-1. 過去問題集

過去5年分の過去問・解説が収録されています。CDが付属しているため、リスニング・シャドウイング練習にも応用が可能。試験対策だけでなく復習を行うことで、実践的な中国語力が養われます。

5-2. 総合教材

初級教材だと物足りないという方用の中級教材。実践的な例文が掲載されており、「把」構文や「結果補語」「可能補語」など複雑な文法をマスターするのにうってつけの一冊です。

5-3. 短文教材

75個の文法項目を1つずつ習得していくことができる作文問題集。音声CDもついているので、シャドウイングの練習にも生かすことができます。

5-4. 単語教材

HSK1〜4級までの頻出単語1,200語を意味別にカテゴリ分けし、類義語・対義語までセットで覚えられる優れた単語本です。関連語も付随して覚えることができるため、効率よく単語を習得できるようになっています。

コチラでもおすすめの教材をご紹介しています!

中国語教材のおすすめ厳選23と効率的に使う方法
「受験勉強のときに、手当たり次第に参考書に手を出してみたけど身につかなかった」 「英語の単語集をいろいろ買ってみたけど結局覚えられなかった」という経験はありませんか?そしていま「中国語を使いこなせるようになりたい!」と思うなら、どの教材を使えば効果的に、効率的に学べるかを知りたいところですよね。書店の中国語の棚にズラリと並ぶ教材たちを眺めながら、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、中国語を教える専門家である筆者が、自分たちでも使ってみて「これはいい」という教材たちを、その活...
【2025年版】中国語のオススメ参考書をプロが厳選!|発音、単語、文法、HSK…
中国語を勉強しようと決めて、書店で参考書を選ぼうとするも、「たくさんありすぎて、どれを選んだらいいか分からない。」そんな経験をした人は多いのではないでしょうか。今回は、中国語を効率よくマスターするため、プロがオススメする参考書を、分野別に紹介します!自分に合う1冊が見つかれば、学習期間を通して、長く使うことができます。こちらの記事を参考に、ぜひ自分にとって最適な1冊を選んでくださいね。1. 分野別オススメの参考書中国語を勉強するとき、参考書は欠かせないアイテムの一つ。たくさんある参考書の中からどれ...

よくある質問

1.HSK4級は難しいですか?

HSK4級の合格の難易度は中級レベルとされており、一定の学習時間は必要ですが、適切な対策をすれば十分合格可能です。

2.HSK4級は英検で例えると何級レベルですか?

HSK4級は幅広い範囲にわたる話題について中国語でコミュニケーションを取る力があり、中国語を第一言語とする話者と流暢に話ができるレベルとされています。

英検に例えると2級、TOEICだと550~700点程度と同等くらいのレベルでしょう。

3.HSK4級の勉強期間はどのくらい?

HSK4級は、中国語を0から勉強する初心者の方でも、漢字を知っている日本人であれば週10時間の学習を半年〜1年すれば合格が期待できます。

まとめ

中国の古典『孫子』には、こんな有名な言葉があります。

相手を知り、自分を知れば、百回戦っても負けることはない。
Zhī bǐ zhījǐ zhě, bǎizhànbùdài.
知彼知己者,百战不殆。
ヂービーヂージーヂェ゛ァ バイヂャンブーダイ

HSKは敵ではありませんが、試験の傾向や学習方法をよく知ることで一発合格につながるはずです。ぜひ、本記事を足がかりにしてHSK4級の合格を目指してくださいね!

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・HSKに合格して留学したい
・中華圏ビジネスで活躍したい
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ドラマやニュースを字幕なしで理解したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催しているHSKオンライン授業の無料モニターを募集しようと思います。

1日4回配信中、好きな時間に視聴できますので、ぜひ参加して感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このオンライン授業では、中国留学や就職・転職、ビジネスのためにHSK試験に合格したい方、中国語を習得して世界で活躍したい方に向けて「HSK資格を勝ち取る学習法」の全てをお伝えします。

無料とはいえ、HSK合格の最重要ポイント、最も効率の良い試験対策、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。 

このページを見ている方が対象です。 詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。




\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

中国語のすべて~どんな言語?通じる国は?種類は?難易度は?~
「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

中国語検定4級に一発合格する方法
合格

中国語検定4級は、「中国語の初級マスター Read more

中国語検定準4級に一発で合格する方法
合格

中国語検定の準4級とは、6段階ある中国語 Read more

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ