語学学習に「辞書」は欠かせないアイテムですよね。 紙の辞書・スマホの辞書アプリ・Web辞書・電子辞書…と種類もさまざま。 その中でも筆者が一番おすすめするのは、断然 スマホの辞書アプリです。 筆者も学習を始めた頃は紙の辞…

語学学習に「辞書」は欠かせないアイテムですよね。 紙の辞書・スマホの辞書アプリ・Web辞書・電子辞書…と種類もさまざま。 その中でも筆者が一番おすすめするのは、断然 スマホの辞書アプリです。 筆者も学習を始めた頃は紙の辞…
「動画を使って中国語を楽しく勉強したい…」 今回は、そんなあなたの想いに応えるために、中国語の動画特集をお届けします! 近年では、語学学習ができるコンテンツや動画が増え、中国語を勉強する教材として、動画はとても便利です。…
先日、北京で2週間の隔離生活を送っている方にコンサルティングをさせていただきました。今の中国は様々な新しいオンラインサービスが生まれているので、その激動をどう活かしていくのかを話し合っていきました。 一方、とくに詳しく話…
最近、リモートワークの機会が増えてきました。リモートワークにおいては、チャットやメールなどの文字でコミュニケーションをすることが多くなります。 ここで注意したいのが、「文字で怒ってはいけない」ということです。これには、大…
先日まで3日間、計50人のご受講生に、ビジネス&ライフ コンサルティングをさせていただきました。コロナ真っただ中のコンサルティング。一人ひとりの状況に対して、仕事とプライベートに関して様々なアドバイスをさせていただきまし…
新型コロナウイルスの様々な余波が起こっています。フルーエント中国語学院の学長、そして、中国に会社を持ち、シンガポールに住む立場から、今後の世界やコミュニケーションに関していくつかお伝えします。 (新型コロナウィルスへの考…
こんにちは。フルーエント中国語学院 学長の三宅裕之です。 本日は新型コロナウィルスに関して、中国に会社を持ち、シンガポールで生活している立場から、僕が知っていることや考えていることをシェアしておきますね。 敏感な話題なの…
『日本語』と『中国語』にはたくさんの共通点があります。 まず、思い浮かぶのが「漢字」ですね。 私(中国語ゼミスタッフSI、中国生活3年女子)は、現地の大学に語学留学をしていて、欧米人とともに中国語を学んでいました。多くの…
中国語で「はい」「そうです」など、同意や賛同の意志を表すとき、また「そうですね」など相づちを打つときなども、ともに「是 (shì シー)」が使われます。 このほかにも、ある部分を強調して伝えるときなど、「是」は多くのシー…
中国語で「ごめんなさい」は「(对不起duìbuqǐ ドゥイブチー)」と言います。 「こんにちは」や「ありがとう」の中国語はよく知られてるのに、「ごめんなさい」はあまり知られていないですよね。何か自分が間違った事や迷惑をか…