プロが教える!HSK4級に最短一発で合格するための勉強法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ132,323がこの記事を参考にしています!

HSK4級の受験を考えているあなたへ。

フルーエントのプロトレーナーSNが、HSK(漢語水平考試)4級に一発で合格する方法をお教えします。この方法を実践した受講生は全員合格済み!

HSK4級は語学力を証明できるレベルで、中国の大学・大学院留学や就職活動にも有利。

「検定を利用」すれば、短期間で実用的な中国語力を習得可能!週10時間の学習を半年〜1年継続すれば、合格は十分可能です。

これから紹介する勉強法を徹底し、「使える中国語」を身につけましょう!

HSK合格のオンライン授業に
参加しませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催しているHSKオンライン授業の無料モニターを募集しようと思います。

1日4回配信中、好きな時間に視聴できますので、ぜひ参加して感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このオンライン授業では、中国留学や就職・転職、ビジネスのためにHSK試験に合格したい方、中国語を習得して世界で活躍したい方に向けて「HSK資格を勝ち取る学習法」の全てをお伝えします。

無料とはいえ、HSK合格の最重要ポイント、最も効率の良い試験対策、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に参加することができます。
このページを見ている方が対象です。 詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. HSK4級の試験スケジュール・点数配分・合格点

まずはHSK4級試験の基本的な情報を確認しておきましょう。

HSKのその他の級について、こちらで詳しく解説していますので参考にしてください。

【2025年版】HSKを受験するなら必読!<レベル>の話 1級~6級
現在日本で受験できる中国語の検定試験といえば、中国語検定とHSKです。「HSK(汉语水平考试)」については、中国政府公認の試験であることから、中国語力を客観的に示すものとして、就職や留学の際に利用されることが多い試験です。この記事では、HSKの詳細について HSKと中国語検定の違い HSKの難易度・学習時間の目安 各級で求められる実力 学校・企業が求めるHSKのレベル HSKに関するQ&Aトップ25などをご紹介します。記事を読み進めると自分がどのレベルを受験すればいいのか見えてくるはずです!1 HSKと中国語検定の違い・レ...

★またHSK協会の公式ホームページにて、フルーエント中国語学院学長 三宅裕之が「HSKとは?」について解説させていただいています。

HSKとは | HSK 日本で一番受けられている中国語検定
中国語検定「HSK」公式サイト。インターネットからの試験申込を受付。HSKは中国政府公認で世界基準の中国語資格だから就職や昇進に有利な資格として受験者急増中です。

1-1. 試験日程・会場・受験料

試験日程・会場 全国で試験の開催があり、特に東京・大阪などではほぼ毎月、その他全国主要都市でも数ヶ月おきに開催があります。
値段 7,920円(税込)

HSKは、中国政府が認定する国際的な中国語の検定試験。通常、中国をはじめアメリカやヨーロッパなどの世界中の多くの国と地域で、毎月実施されます。状況によって異なりますので、詳しくはHSKの公式ホームページで確認してください。

日本では、全国の主要都市で年最大12回実施されています。ただし、全日程全国で実施されるわけではありません。試験会場が東京のみ、愛知・大阪のみで実施される場合があります。

日程や会場、申し込み方法は、HSK公式ホームページで確認しておきましょう。

受験料については、筆記試験では級ごとで異なり、口頭試験では初級・中級・上級によって金額が変わります。HSK4級の受験料は7,920円です。

→日本での受験:HSK日本公式ホームページ
→日本以外での受験:中文考试服务网

1-2. 試験当日スケジュール

試験当日は以下の流れで試験が行われます。

① 試験開始・注意事項の説明
② 必要事項の記入
③ 問題用紙の配布
④ <リスニング>試験(約30分間)
⑤ <読解>試験(40分間)
⑥ <作文>試験(25分間)
⑦ 試験終了

HSK4級は合計100問300点満点の試験で、1時間35分で終わります。

また、各試験セクションには区切りがあり、<リスニング>・<読解>・<作文>の順番で実施されます。

<読解>セクションの試験時間が始まると、<リスニング>セクションの解答用紙に戻ることはできません。<作文>セクションの時間が始まると、<読解>セクションの解答用紙に戻ることもできないので、ご注意ください。

1-3. 合格点・問題形式・問題数

<リスニング>、<読解>、<作文>各試験セクションの配点は各100点、合計300点満点で評価されます。合格ラインは総得点180点以上、つまり全体の6割の点数が取れれば合格です。

出題形式と問題数は次の表のとおりです。

  出題形式 問題数
リスニング 正誤判断 10
会話の内容に関する問題 15
会話や短文の内容に関する問題 20
読解 空所補充問題 10
短文の並べ替え問題 10
文の内容に関する問題 20
作文 語句の並べ替え問題 10
作文問題 5

なお、現在、中国大陸の会場で行われる試験では、「网考」(インターネット受験)が普及しています。会場や日程によっては「纸笔」(ペーパーテスト)が実施されていない場合もあるので、申し込みの際にチェックしてみてくださいね。

2. HSK3級、4級、5級の違い

それでは、HSKの級ごとの違いについてご紹介していきます。

  3級・4級・5級のレベル・語彙数・試験内容の違い

3級

中国圏への旅行で自然な中国語コミュニケーションができる

語彙数

600語程度

内容

リスニング35分(40問)放送回数2回
読解30分(30問)
作文15分(語句の並び替え5問と空所に語句を当てはめる5問)
4級 中国語のネイティブスピーカーと十分なコミュニケーションが取れる
語彙数 1200語程度
内容 リスニング30分(45問)放送回数1回
読解40分(30問)
作文25分(語句の並び替えて10問と
写真の内容について、与えられた単語を使って作文)
5級 中国語の映画やテレビを理解できる。日本での中国語を使用した仕事に活かせる。
語彙数 2500語程度
内容 リスニング30分(45問)放送回数1回
読解45分(45問)作文40分(語句の並び替え8問と与えられた語句、または写真について、80字程度で作文)

このように試験内容に関しても、級によってかなり変わってきます。あらかじめ過去問を解きながらどんな問題が出題されるのか慣れておきましょう。

3. 合格のための試験対策ポイント

受験するならやはり合格を目指したいですよね。3章では、HSK4級に1発合格するためのポイントをご紹介しますので参考にしてください。

3-1. 過去問題を解いて「試験のクセ」を知る

過去問題を解いて「試験のクセ」を掴みましょう。どんな検定や試験でもそうですが、試験問題にはクセや傾向があります。まず試験のクセを知って慣れておかないと、試験中に焦ってしまい、本来の実力が出せません。

試験の2~3週間前ごろから過去問題や模擬試験に取り組み、本番に備えましょう。

問題サンプル、過去問題は中国のHSK公式ホームページからダウンロードできます。一度チャレンジして、どんな問題なのかチェックしてみてください。

ダウンロードはこちら
※资源にある「HSK(四级)真题及答案」「HSK(四级)听力」が4級の問題と答案です。

 

 

3-2. 合格のために「過去問題集」を活用する

【過去問題集を使う目的】
①解答にかかる時間を測る 
②自分に何が足りていないかを知る 
③復習ツールとして使うこと

その中でも最大の目的は「復習ツールとして使う」です。厳禁なのは「問題の解きっぱなし」。問題集を買って、いくら解きまくっても力になりません。過去問題を解いたら、答え合わせ、そこで間違えた問題だけを復習・覚える、という形で復習しましょう。HSK4級合格には、過去問題を復習ツールとして120%使いこなす必要があります。

特にリスニングセクション対策として、過去問の音源を徹底的にシャドーイングしてください。シャドーイングとは、テキストの音源を聞きながら、それに続いて影のように復唱していく方法です。

リスニングのスクリプト(セリフの文章)でピンインが分からないものにはピンインを書き込み、まずはスクリプトを見ながら正確にシャドーイングできるようにします。それができるようになったら、スクリプトを見ないで、かつ意味を取りながらシャドーイングできるようになることを目指しましょう。

この練習をする際には、audacityなどの無料の音声編集ソフトを使ってリスニングの音源の無音部分をカットすると、学習時間の無駄を省くことができます。

過去問を効率的に活用する具体的な勉強法については以下をご覧ください。

HSKの過去問題集を120%活用する試験対策法
HSK受験を考えているなら、まずは公式サイトで無料の過去問をダウンロードしてみましょう。受験を決めたら、過去問題集を購入!せっかく買ったなら、最大限活用したいものです。受験で「問題を解くだけ」で終わった経験はありませんか?それではもったいない!過去問題集を使う最大の目的は「復習」です。過去問は「復習」の為のツールとして正しく活用することで、効率よくHSK合格に近づけます。フルーエント中語学院の受講生で、この方法を確実に実施した方は100%合格!信じて取り組んでみてください。1 HSKの過去問は無料でレベル...

3-3. HSK4級必須単語1200語

①接続詞、副詞を中心に単語を徹底的に覚える
4級では接続詞と副詞の単語力が求められてきます。この章では4級で特に頻出度の高い接続詞と副詞をピックアップしました。ネイティブの音声付ですので、音声を聴きながら覚えましょう!

接続詞  
suǒyǐ
所以
スォイー

だから
yīncǐ
因此
インツー

だから
kěshì
可是
クァシー

しかし
búguò
不过
ブグゥォ

しかし
ránhòu
然后
ランホウ

それから
érqiě
而且
ァーチィェ

そして
yúshì
于是
ユーシー

そこで
bùguǎn
不管
ブーグァン

たとえ〜であっても
wúlùn
无论
ウールゥン

いかなる〜であっても
zhǐyào
只要
ヂーイャォ

…しさえすれば
zhǐyǒu
只有
ヂーヨウ

…してこそ、…して初めて
jìrán
既然
ジーラン

…するからには
副詞  
wǎngwǎng
往往
ワンワン

しばしば
bùjǐn
不仅
ブージン

〜だけでなく
jiù

ジゥ

ただ、たった、早くも
cái

ツァイ

〜のみ、やっと
zài

ザイ

また
zhǐ

ヂー

〜だけ
hùxiāng
互相
フーシィァン

お互いに
què

チュェ

かえって
zhènghǎo
正好
ヂォンハオ

ちょうど
kěndìng
肯定
ケンディン

きっと

HSK4級は1200語習得が必要なレベル。

HSK4級の問題の中の「この単語さえ意味がわかれば解答出来る」というキーになる単語は、すべてこの範囲の単語です。つまりこの範囲の単語さえ確実に覚えれば、100%解答できるということです。

特に、<読解>セクションの並べ替えは接続詞・副詞がキーワードです。確実にしておきましょう!

※試験範囲の1200語は、後述の「7. おすすめ教材」で紹介している『例文で覚えるHSK基本語彙集 1-4級』(白帝社)または、中国のHSK公式サイトから単語リスト(词汇)で確認できます。

【<読解>セクション(文の並べ替え)の問題例】

問:排列顺序。(順番に並べなさい)

A 茶不仅仅是一种饮料(茶は一種の飲み物であるだけでなく)
B 它在中国有着几千年的历史(それは中国で何千年もの歴史を擁している)
C 而且还是一种文化(かつ一種の文化である)

正解:A-C-B

(解説:カギは「不仅仅是…,而且…」という副詞・接続詞。これは“~ばかりでなく、かつ…”という意味の単語なので、AとCの前後関係がわかる。「它」は“それ”という代名詞なので、その前に文章が必要になることがわかります)

3-4. オリジナルの時間配分で作戦を練る

HSKは問題量の多さが特徴です。

4級の場合、問題数は合計100問、試験時間は1時間35分です。単純に計算して1問1分ペースで解答しなくてはなりません。そのために時間配分の作戦を立て、速読の練習をしておくことが大切です。HSKの合格ラインは6割ですので、300点満点中の180点取れば合格です。

たとえば<リスニング>が0点だったとしても、<読解>と<作文>で各90点以上取れば合格なのです。

本番では、どうしても分からない問題や、むやみに時間がかかってしまう問題は捨てるつもりで当てずっぽうで回答しておく、という手もあります。苦手な部分に時間を取るよりも、得意な部分で確実に点数を取るのも、合格するための1つの方法です。もちろん捨てすぎには注意してくださいね!

4. HSK4級合格に最短で合格するためのステップ

目指すは一発合格。ここからはレベル別に最短で合格するまでのコツを伝授します!私(フルーエントで指導するプロトレーナーSN)も自信を持っておすすめする方法ですので、ぜひ取り組んでみてください!

4-1. 中国語初心者向けのステップ

中国語初心者からHSK4級合格を目指す方におすすめする学習ステップをご紹介します。

① 最初の1〜2ヶ月で発音を徹底的にマスターする

発音トレーニングは中国語学習をする上で欠かせないもの。最初にいかに正しい発音を身体に叩き込むかで、後の学習スピードが全く変わってきます。

最短最速で中国語をマスターしたいあなたへ。60日で発音をマスターできる『見てマネ60』がおすすめです。

こちらの動画では、発音をしっかり身につけることに特化した教材『見てマネ60』について詳しくご説明しています。どうぞご覧ください。


② 単語教材で単語を覚える・総合教材を熟読しシャドーイングをする

発音の基礎ができたら、単語教材で1級から4級までの単語を覚えます。それと並行して、総合教材を使用し、文法構造を理解しながらシャドーイングを行いましょう。

③ 短文教材のシャドーイングで文法を理解し暗記する

短文のシャドーイングをして、文法構造を身体に染み込ませます。

④ 短文を自分で作成してみる

短文の単語を入れ替え、作文をし、応用練習をくり返してみましょう。

⑤ 過去問を使って実践と復習

仕上げは、過去問対策です。前述した通り、2〜3週間前には過去問に取り掛かりましょう。『HSKの過去問題集を120%活用する試験対策法』の記事、「3章 過去問を120%活用する方法」の手順で、実践と答え合わせ、復習を繰り返します。

4-2. HSK3級を持っている人向けのステップ

それでは、HSK3級を持っていてスキルアップとして4級に挑戦したい方におすすめする学習ステップを紹介します。

①単語教材で単語を覚える

4級に必要な単語数は1200語と、決して少なくありません。ここを確実に覚え、さらに鍵となる形容詞と副詞を確実に押さえましょう。

② 総合教材を熟読しシャドーイングをする

覚えるべき文法も、3級に比べレベルがぐっと上がります。確実に理解しながら進めましょう。

③ 短文教材のシャドーイングで文法を理解し暗記する

シャドーイングで身体に染み込ませることによって、聞いた中国語のまま理解ができるようになり、リスニングのスピードが上げられます。

④ 短文を自分で作成してみる

シャドーイングで覚えた文章を応用して作文しましょう。実際に話すときのトレーニングになります。

⑤ 過去問を使って実践と復習

前述した通り、徹底的に苦手を潰すために2〜3週間前には過去問に取り掛かります。『HSKの過去問題集を120%活用する試験対策法』の記事、「3章 過去問を120%活用する方法」の手順を参考にしてください。

\ HSK4級合格のコツはNote記事もチェック /

中国語ゼミの晶晶(ジンジン)がHSK4級の試験に2ヶ月間で9割のスコアで合格した勉強法を解説しています。

【勉強法】私が1年でHSK4級に一発合格した方法|中国語ゼミ|note
はじめまして!中国語ゼミスタッフの晶晶(ジンジン)です。 初回なので私の中国語遍歴から… 私は独学と中国への語学留学を経て、中国語学習開始からちょうど1年でHSK4級、その半年後にHSK5級、学習開始から丸3年の2020年にHSK6級を習得しました。 今では中国語を活かした職業に就き、仕事以外も中国のドラマや映画、中国ラジオを楽しんだりと、日々中国語と向かい合っています。(ついさっきまで、中国映画「那些年 我们一起追的女孩」日本語タイトル「あの頃、君を追いかけた」を観て、遠き日の青春に想いを馳せておりました。) ...

5. 過去問でチェック!HSK4級の問題例

試験問題の見本から、問題例を抜粋し、問題・解答の和訳も付けました。

試験問題がどんな形式なのか、おおまかに掴んでおきましょう。

5-1.<リスニング>セクションの問題例

パート 内容
第1部分 放送される2つの短文の内容が一致するかを答える
第2部分 放送される短い会話の内容に関する問いに答える
第3部分 放送されるやや長い会話や文の内容に関する問いに答える
【第1部分の問題例】

判断对错。(※短文が1回だけ放送されます。その内容と★の文章の内容が一致するかを答えます)

乘客您好,我们很抱歉地通知您,由于天气原因,您乘坐的CA1864航班推迟起飞。(乗客の皆様、申し訳ございません。お知らせ申し上げます。天気の原因により、ご搭乗のCA1864は離陸が遅れます)

★飞机还没起飞。(飛行機はまだ離陸していない)

正解:✔

 

【第2部分の問題例】

请选出正确答案。(※2人の対話文が1回だけ放送されます。それに対する問いが1つ出題されますので、その解答を4つの選択肢の中から選びます)

女:该加油了,去机场的路上有加油站吗?(給油しなくちゃ。空港に行く途中でガソリンスタンドはありますか?)
男:有,你放心吧。(あります。安心してください)

问:男的主要是什么意思?(男性が言いたいことは何か?)

A 去机场(空港に行く) B 快到了(もうすぐ着く) C 油是满的(ガソリンは満タンだ) D 有加油站(ガソリンスタンドがある)

正解:D

 

【第3部分の問題例】

请选出正确答案。(4~5文からなる対話文または短文が1回だけ放送されます。それに対する問いが1つ出題されますので、その解答を4つの選択肢の中から選びます)

男:把这个文件复印五份,一会儿拿到会议室发给大家。(この書類のコピーを5セット、しばらくして会議室に持って行ってみんなに配ってください)
女:好的。会议是下午三点吗?(わかりました。会議は午後3時ですか?)
男:改了。三点半,推迟了半个小时。(変更になりました。3時半、30分遅くなりました)
女:好,602会议室没变吧?(わかりました。602会議室は変更ありませんか?)
男:对,没变。(はい。変更ありません)

问:会议几点开始?(会議は何時開始か?)

A 两点(2時) B 3点(3時) C 3:30(3:30) D 6点(6時)

正解:C

5-2.<読解>セクションの問題例

パート 内容
第1部分 穴埋め問題
第2部分 3つの短文を正しい順序に並べ替える
第3部分 短文の内容に関する問いに答える
【第1部分の問題】

选词填空。(※1問につき1~2文が出題されます。選択肢の中から、文中の( )に当てはまるものを選びます)

A 随着 B 尝 C 春节 D 坚持 E收拾 F提醒

她每天都(  )走路上下班,所以身体一直很不错。

(和訳:彼女は毎日(  )歩いて出勤している。だからずっと体の調子がいい)

正解:D(続けて〜する)

【第2部分の問題例】

排列顺序。(※3つの文章を順番どおりに並べ替えます)

A 可是今天起晚了(しかし今日は起きるのが遅かった)
B 平时我骑自行车上下班(いつも私は自転車に乗って通勤している)
C 所以就打车来公司(だからタクシーで会社に来た)

正解:B-A-C

【第3部分の問題例】

请选出正确答案。(※短い文章、または一段落の文章が提示され、それに対する1つか2つの問いに答えます)

問:她很活泼,说话很有趣,总能给我们带来快乐,我们都很喜欢和她在一起。(彼女は活発で、話がとても面白い。いつも私たちを楽しませてくれる。私たちは皆彼女と一緒にいるのが好きだ)

她是个什么样的人?(彼女はどのような人か?)

A 幽默(ユーモアがある) B 马虎(いいかげんだ) C 骄傲(傲慢である) D 害羞(シャイだ)

正解:A

5-3.<作文>セクションの問題例

パート 内容
第1部分 語句を並べ替えて文を作る
第2部分 写真の内容について、与えられた語句を使って文を作る
【第1部分の問題例】

完成句子。(※与えられた語句を並べ替え、文章を作ります)

問:那座桥  800年的  历史  有  了

正解:那座桥有800年的历史了。(あの橋は800年の歴史がある)

【第2部分の問題例】

看图,用词造句。(※写真の内容について、与えられた単語を使って文章を作ります)

解答例:她喜欢打乒乓球。
(彼女は卓球をするのが好きです)

6.「使える中国語」をマスターする勉強法

過去問題集を使った勉強は、「試験の2~3週間前から行えばいい」と伝えました。それまでは、中国語学習の総合力を鍛えていく作業をします。

まず、基礎である「発音トレーニング」、次に「読む・聞く・話す・書く」の総合力を磨くトレーニングを行う方法で、中国語力を積み上げていきます。その蓄積があってこそ、本当に使える中国語力が身に付き、試験にも対応できるのです。

この中国語の総合力を磨くトレーニング方法とは、模擬試験の復習方法でもお伝えした、「シャドーイング」という勉強法です。

テキストの音源を聞きながら、それに続いて影のように復唱していきます。これは中国語に限らず英語や韓国語など、どんな言語の学習にも使える語学の勉強法です。

言語の基本は音。机の上で、単語や表現などインプットした後は必ず「口から音を出し入れする」というアウトプットの練習を行いましょう。

シャドーイングの詳しいやり方は、以下を実践のうえ、ぜひ実践してください。

シャドーイングで語学をマスターする方法
中国語を頑張って勉強しているけど全然上達しないと感じていませんか?それはもしかしたら、”シャドーイングをしていない”か”シャドーイングの量が少ない”か”シャドーイングにやり方を間違えている”かかもしれません。筆者である私(ひー:HSK6級、中国語トレーナー歴7年)も、中国語を身につけるにはどうすればいいだろう?と右往左往した挙げ句、最終的にシャドーイングという練習方法にたどり着くことが出来た結果、短期間で仕事で中国語を使うのに困らないレベルまで到達させることができました。本記事では、そんなシャドーイング...

7. おすすめ教材

HSKに合格するには、中国語の総合力を磨くことが必要です。「総合教材」「短文教材」「単語教材」はそれぞれ1冊をやり込みましょう。

複数をなんとなくやるより、その3冊をしつこく繰り返し復習することが学習の定着につながります。

中国語教材の使い方と、ジャンル別・レベル別のおすすめ教材については、こちらの記事でもお伝えしています。

中国語教材のおすすめ厳選23と効率的に使う方法
「受験勉強のときに、手当たり次第に参考書に手を出してみたけど身につかなかった」 「英語の単語集をいろいろ買ってみたけど結局覚えられなかった」という経験はありませんか?そしていま「中国語を使いこなせるようになりたい!」と思うなら、どの教材を使えば効果的に、効率的に学べるかを知りたいところですよね。書店の中国語の棚にズラリと並ぶ教材たちを眺めながら、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、中国語を教える専門家である筆者が、自分たちでも使ってみて「これはいい」という教材たちを、その活...

7-1. 過去問題集

※2024年10月時点で最新版です。

過去5年分の過去問題を収録。問題集には和訳と日本語の解説が付いているので、自分が出来なかった問題についての理解を深めやすい構成になっています。模擬試験として取り組むだけでなく、徹底的に復習しましょう。<リスニング>セクションは繰り返しシャドーイング、<読解>セクションの文章は何度も音読、黙読を繰り返し、身体に叩き込みます。

過去問を最大限に使う試験対策法については、こちらの記事を参照してください。

HSKの過去問題集を120%活用する試験対策法
HSK受験を考えているなら、まずは公式サイトで無料の過去問をダウンロードしてみましょう。受験を決めたら、過去問題集を購入!せっかく買ったなら、最大限活用したいものです。受験で「問題を解くだけ」で終わった経験はありませんか?それではもったいない!過去問題集を使う最大の目的は「復習」です。過去問は「復習」の為のツールとして正しく活用することで、効率よくHSK合格に近づけます。フルーエント中語学院の受講生で、この方法を確実に実施した方は100%合格!信じて取り組んでみてください。1 HSKの過去問は無料でレベル...

こちらの過去問活用法は、私(フルーエントで指導するプロトレーナーSN)も太鼓判を押す勉強法。一発合格を目指し、ぜひ実践してみましょう!

7-2. 総合教材

シャドーイングの教材としては、ある程度の長さの文章と音声ファイル(CDなど)が付属しているものが適しています。ここでおすすめするものは全て音声ファイル付きです。

本気で学ぶ(初級)中国語 」で初級レベルを学習した後のステップアップ版。本書を繰り返し練習することで、中国語検定3級レベルの中国語が身につくとされています。例文はより実践的で、「把」構文や「結果補語」「可能補語」など複雑な文法の要点、的確な単語の使い分けなどがきちんと出来るよう系統的に説明されています。

初級版同様、全ての例文にピンイン付き。本書の第1から10課までがHSK4級レベル相当になります。基本的に、HSK4級のための総合学習教材は、これ一冊で十分です。もし、まったくの初心者からHSK4級を目指す場合には、本書の前に「ゼロからスタート中国語(文法編) 」と「ゼロからスタート中国語(文法応用編) 」をやりましょう。

また、以下も総合学習のための教材として有効なのでお伝えしておきます。

リスニング力アップのために作られた本書。中国語検定3級から準1級レベルまでの110編の文章が収録されています。重要な単語には、ピンインと和訳が付いています。

単語力、読解力、ヒアリング力アップに最適な教材です。150~500字程度の小文が61本、短文が19本収録されています。文法などの解説はほとんどありません。驚くのは、掲載されている小文で、日常使用される語のうち90%を網羅しているということ。文脈の中で単語が覚えられるというとても学習効率の高い教材です。

7-3. 短文教材

語 順体系に対する理解を重視した本書。疑問詞、助動詞などといった同じ種類で、似た意味・形・用法の単語が1つのページにまとめられています。本書の 「1~75」がHSK4級レベル相当です。ひとつの項目に対して1つの短文を覚えていく方法で、暗記していきます。特に、<作文>セクションで使える内容です。また、基本の短文を暗記することで、スピーキング力の向上にも役立ちます。暗記すると同時に、音源を活用してシャドーイング練習もしましょう。

7-4. 単語教材

1~4級までの単語を級別に収録。1つの単語につき、基本的に1つの意味・例文が掲載されています。辞書にあるような複数の意味をぼんやり覚えるより、1つだけに絞って完璧に覚える方が効率的です。本書の「4級」までがHSK4級レベル相当になっています。

1~4級の1200単語を意味別にカテゴリー分けされ、類義語・反義語・よく組み合わせる語などが並べて配列されています。そのため自然に単語同士が連鎖されていくので、覚えやすいです。関連語句との使い分けや常用文型などの豊富な解説、さらに練習問題もあるという、とてもリッチな内容です。

語彙の学習は、試験対策として極めて重要です。特にHSK4級レベルの単語は、中国語会話でも必須です。以下の4つ、全てできるようにしましょう。

  1. 中国語を見て正しく発音できる。
  2. 中国語を見て、日本語の意味が言える。
  3. 日本語を見て、中国語が書ける。
  4. 日本語を見て、中国語が正しく言える。

7-5. スマートフォン用アプリ

『小学館 中日・日中辞典(第3版)』

「中日辞典 第3版」約10万語と「日中辞典 第3版」約9万5千語がセットで収録されている辞書アプリ。このアプリの中に簡体字の手書きキーボードが搭載されているので、わざわざこのために簡体字の手書きキーボードを別途追加する必要はありません。

また、「中日」「日中」「用例」別に検索することができるので、知りたい情報をすぐに探すことができます。

価格(税込) 4,100円
販売サイト 商品を見る (iOS)
『HSK中国語能力試験に最適 — SuperTest』(上海语轩信息科技有限公司)
単語、リスニング、読解、作文対策の他に、過去問題15回分、模擬試験10回分という豊富さ。リスニングにはゆっくり再生機能も搭載されています。

価格(税込) 無料
アプリ内課金があります
販売サイト

商品を見る (Android)

商品を見る (iOS)

よくある質問

1.HSK4級の勉強期間はどのくらい?

HSK4級は、中国語を0から勉強する初心者の方でも、漢字を知っている日本人であれば週10時間の学習を半年〜1年すれば合格が期待できます。

2.HSK4級はどのくらいのレベルですか?

幅広い範囲にわたる話題について中国語でコミュニケーションを取る力があり、中国語を第一言語とする話者と流暢に話ができるレベルとされています。

3.HSK4級は何割で合格ですか?

4級では200点満点中6割(120点)以上のスコアが合格基準です。

まとめ

HSK4級もあらかじめ問題傾向を知り、過去問で対策を練っておくことで、どんな方でも合格を目指すことができます。ご紹介したポイントをもとに4級に挑戦してみてはいかがでしょうか。

あくまで、検定試験は目的ではなくツール。繰り返しになりますが、試験勉強を”利用”して「自分が望む中国語」に自分自身を近づけていってください。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・HSKに合格して留学したい
・中華圏ビジネスで活躍したい
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ドラマやニュースを字幕なしで理解したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催しているHSKオンライン授業の無料モニターを募集しようと思います。

1日4回配信中、好きな時間に視聴できますので、ぜひ参加して感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このオンライン授業では、中国留学や就職・転職、ビジネスのためにHSK試験に合格したい方、中国語を習得して世界で活躍したい方に向けて「HSK資格を勝ち取る学習法」の全てをお伝えします。

無料とはいえ、HSK合格の最重要ポイント、最も効率の良い試験対策、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。 

このページを見ている方が対象です。 詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。




\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...
中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

中国語検定4級に一発合格する方法
合格

中国語検定4級は、「中国語の初級マスター Read more

中国語検定準4級に一発で合格する方法
合格

中国語検定の準4級とは、6段階ある中国語 Read more

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.