中国語で「寒い」冬の表現28選【発音付】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
寒い
のべ19,465がこの記事を参考にしています!

今回の中国語ゼミの記事では、筆者(中国語トレーナーSN:広州生活3年・HSK6級)が「寒いですね」「少し冷え込みますね」といった寒さにまつわる中国語の表現をネイティブの発音付きでご紹介します。

色々な形容詞や状況の説明ができるフレーズを覚え、微妙な体感の違いも言い表せたら、コミュニケーションの質もぐっと深まるのではないでしょうか。ぜひ暗記して、実践の場で使ってみましょう。

「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。

このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。

無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1.中国語で「寒い」は「冷 lěng」

日本語で「つめたい」を意味する漢字「冷 」。

中国語での「冷 lěng ラン」は、日本語と同じように「つめたい」という意味も含みますが、「寒い」という意味として多く使われます。

寒い

lěng

ラン

では、これから中国語の寒い「冷(lěng ラン」を使った表現をご紹介します。

ここの冬はそう寒くはない。

Zhèlǐ de dōngtiān bú tài lěng
这里的冬天不太冷。
ヂァリー デァ ドンティェン ブー タイ ラン

寒いですか?

Nǐ lěng ma
你冷吗?
ニー ラン マ

熱が出ると、寒気がします。

Fāshāo de shíhòu,shēnshang fā lěng
发烧的时候,身上发冷。
ファシャオ デァ シーホウ シェンシャン ファ ラン

1-1.中国語「冷」を使った寒い以外の表現

なお、「冷」を使って、寒い以外にも、こんな表現が可能です。

スープを冷まそうよ。

Ràng tāng lěng yíxià ba
让汤冷一下吧。
ラン タン ラン イーシァ バ

彼女は、冷ややかに私に言った。

Tā lěnglěng de gàosu le wǒ
她冷冷地告诉了我。
ター ランラン デァ ガオス ラ ウォ

中国語の「冷 」はこのように寒い以外にも、「冷たい」という意味も表せます。

また、触って冷たいことを表現することばに「凉 liáng リィァン」があります。

身体全体が冷えるときは「冷」を用いますが、手足など、身体の一部が冷たくなるときに、この「凉 」を使います。

liáng

リィァン

手が冷えている。

Shǒu fā liáng
手发凉。
ショウ ファ リィァン

さて、「冷 liáng」の発音には、苦手だな、と感じる日本人の方も少なくない母音「e」と、鼻音「ng」が含まれています。特に母音「e」の音を出す際は、のどをしっかりと使って音を出せるよう、練習していきましょう。

日本語を発話するとき以上にのどを使う必要があるのが中国語。のどの奥から発声すると、奥行きのある音が出ます。この響きこそが中国語らしさ。

慣れるまでは口が疲れてしまいますが、あきらめず、地道にトレーニングを続けましょう!必ず美しい発音に近づけます。

1-2.中国語で「寒い」を使った例文

日本では会話のきっかけに、その日の天気の話をすることがよくありますね。これは中国でも同じこと。私が住んでいた広州市内は温暖な気候でしたが、それでも冬はひんやりとした天気の日がありました。

寒さに強くない広州人のおじさん・おばさんたちと街ですれ違うときなど、「今日は寒いね!」「そんな薄着で大丈夫なの?」※といったやりとりをしていたことを懐かしく思い出します。

※広州の人たちはとっても厚着。雪深いところで育った筆者は広州の冬をあたたかく感じ、子どもにも冬とはいえ、さほど服を着せずに外出させていました。これに驚かれてしまうことがとっても多かったです。

では、ここからは、冬の天気にまつわる中国語表現をいくつか見ていきましょう。

「少し」「とても」など、程度を表す副詞などとセットで覚えることで、表現の幅が一気に広がりますよ。

◆冬の寒さを表す表現(基本)

今日は寒いね。

Jīntiān tiānqì hěn lěng
今天天气冷。
ジンティェン ティェンチー ヘン ラン
※很は本来、強調の副詞ですが、「今天天气很冷。」の場合、特に「很」に力をこめて強く読まない限りは、強調の意味はありません。

◆「とても寒い」を表す表現

とても寒いね。

Jīntiān tài lěng le
今天
ジンティェン タイ ラン ラ
※ 「太〇〇了」、賛嘆の気持ちを表す場合に用いられる表現です。

今日はとても寒いな!

Jīntiān hǎo lěng a
今天冷啊。
ジンティェン ハオ ラン ア
※ 好+形容詞で「とても・なんて・ほんとうに」と、程度の強いことを表します。

今日はひどく寒い。

Jīntiān lěng de zhēn lìhai
今天冷得真厉害
ジンティェン ラン デァ ヂェン リーハイ
※様態補語をみちびく「得」を使うことで、「どのように」寒いのか、具体的に述べることができます。
中国語の「得」を使った表現を覚えれば会話力がもっとアップします。
こちらの記事『中国語の「得」を使いこなす!9パターン|発音付』を参考にしてください。

◆「少し寒い」を表す表現

ちょっと寒いね。

Jīntiān yǒudiǎnr lěng
今天有点儿冷。
ジンティェン ヨウディェンァー ラン

今日は昨日より少し寒い。

Jīntiān bǐ zuótiān lěng yìdiǎnr
今天比昨天冷一点儿
ジンティェン ビー ズゥォティェン ラン イーディェンァー
中国語で「少し」、有点儿と 一点儿の違いはこちらをご参照ください。
中国語の「少し」を表す「一点儿」「有点儿」等の表現

◆比較の表現とセットで使う表現

「A比B〇〇」でAはBより〇〇です、という比較文を作ることができます。

「A比B〇〇」 AはBより〇〇です

これはあれより良い。

Zhège bǐ nàge hǎo
这个那个好。
ヂァグァ ビー ナーグァ ハオ

述語が形容詞の場合、形容詞のみでも構いませんが、 「更」「还」などの副詞や「一点儿」「一些」などの補語を伴うこともできます。

但し、注意点がひとつ!いずれも使えるものは程度を比較するニュアンスを助けるものに限ります。単なる強調「非常」、「真」や比較的な意味合いを消す「很」は使えません。

また、「比」を「没有」に変え、否定文ができます。

これはあれほど良くはない。

Zhège méiyǒu nàge hǎo
这个没有那个好。
ヂァグァ メイヨウ ナーグァ ハオ
※这个不比那个好。という言い方もありますが、「没有」との違いは次の通りです。

A不比B~ : A≦B Bより~ではない
A没有B~ : A<B Bほど~ではない

今日は、昨日よりは寒くないね。

Jīntiān méiyǒu zuótiān (nàme) lěng
今天没有昨天(那么)冷。
ジンティェン メイヨウ ズゥォティェン (ナム) ハオ

日本の冬は、広州の冬より寒いですよ。

Rìběn de dōngtiān bǐ Guǎngzhōu de gèng lěng
日本的冬天广州的更冷。
リ゛ーベン デァ ドンティェン ビー グゥァンヂョウ デァ ゴン ラン

◆便利な副詞を使った表現

:『いずれも・全部』の意味を持つ副詞です。述語の前に置きましょう。

寒い日が続きますね。

Zuìjìn(Zhè jǐ tiān)tiānqì dōu hěn lěng
最近(/这几天)天气很冷。
ズイジン(/ヂァ ジー ティェン) ティェンチー ドウ ヘンラン
中国語の「都」を使った表現は
中国語「都」をマスターすると表現が豊かになる!|発音付』で解説しています。

2.冬に使える中国語の表現

そのほか、冬にまつわるさまざまな表現をみてみましょう。

季節

jìjié
季节
ジージェ

今年は冬がくるのが早いね。

Jīnnián dōngtiān lái de zǎo
今年冬天来得早。
ジンニィェン ドンティェン ライ デァ ザオ

今朝はひどく冷え込みます。

Jīntiān zǎochén lěng de hěn
今天早晨冷得很。
ジンティェン ザオチェン ラン デァ ヘン

冬は暗くなるのが早い。

Dōngjì tiān hěn zǎo jiù hēi le
冬季天很早就黑了。
ドンジー ティェン ヘン ザオ ジゥ ヘイ ラ

ここの冬は長い。

Zhèlǐ de dōngtiān hěn cháng
这里的冬天很长。
ヂァリー デァ ドンティェン ヘン チャン

(大)雪が降る。

Xià (dà) xuě
下(大)雪。
シァ (ダー) シュェ

冬のハルビンでは、室外温度はマイナス十数度から二十数度に下がる。

Dōngjì hā’ěrbīn de shìwài wēndù xiàjiàng dào língxià shí jǐ,èrshí jǐ dù
冬季哈尔滨的室外温度下降到零下十几,二十几度。
ドンジー ハーァービン デァ シーワィ ウェンドゥ シァジィァン ダオ リンシァ シージー,ァーシージードゥ

私は冷え性です。

Wǒ pà lěng
我怕冷。
ウォ パー ラン

しもやけができた。

Wǒ dòngshāng le
我冻伤了。
ウォ ドンシャン ラ

スキー(スケート)をする。

Huáxuě (bīng)
滑雪(冰)。
ファシュェ (ビン)

寒いので、厚着をする。

Tiān lěng,suǒyǐ chuān de hěn hòu
天冷,所以穿得很厚。
ティェン ラン,スォイー チュァン デァ ヘン ホウ

薄着をする。

Chuān de hěn shǎo
穿得很少。
チュァン デァ ヘン シャオ
中国語で天気の表現は『天気にまつわる中国語表現|今すぐ使える例文52【発音付】』記事で解説しています。

まとめ

「寒い」とひとことでいっても、いろいろな言い方ができることがわかりましたね。冒頭にも書きましたが、形容詞や補語、副詞をうまく組み合わせることで、「寒さ」のバリエーションを表現することが可能です。

また、例文を暗記する際には、関連する用語や反義語もあわせて覚えることで、記憶が紐づけられて忘れにくくなります。ぜひ暗記方法も工夫して、語彙を増やしていきましょうね!

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。

日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語は、「発音」さえクリアすれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておく...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください