中国語学習を始めたばかりの方、何から勉強すればいいのか分からない方、なかなか継続できない方へ。
このカテゴリでは「何から学べばいい?」「どうやって覚える?」といった疑問を解決!発音・単語・文法の語順や学習法を、わかりやすく紹介します。
ぜひ目次から気になるところをチェックして、日々の中国語学習にお役立てください。
1. 勉強を進める順番
効率よく中国語を学ぶには、順番が大切!まずはピンイン・四声など発音を固め、次に単語・語彙、最後に文法に取り組むのが効率的です。各ステップの理由とポイント、それぞれの勉強法についてご紹介します。
1-1.まずは発音(ピンイン・四声)をマスターする
中国語は発音が変わると全く意味の異なる言葉になってしまうため、正確な「ピンイン」と「四声(声調)」の習得は必須です。
発音を最初に正しく学ぶことで、後のリスニング力・会話力が格段に向上します。まずは、しっかりと中国語の発音を習得しましょう。
①ピンインをマスターする
中国語の漢字のガイドでもあるピンインについては以下で詳しく解説しています。

中国語のピンインとは何? ピンインの読み方・発音を解説
中国語の「ピンイン」について、中国語ゼミが初心者向けにわかりやすく解説!筆者(シャオハオ中国上海在住歴6年)は中国語ゼロの頃、北京を訪れた際、バスの中で「beijing(北京のピンイン)」を何気なくローマ字読みで「ベイジン」と口にしたところ、友人に驚かれたことがあります。実はピンインにはローマ字読みで通じる部分が多く、日本人にとって読みやすい要素があるのです。この記事では、「ピンイン」とは何か、その特徴や正しい発音のコツを詳しくご紹介します。1.ピンインとは? ー 中国語の発音表記法ピンインとは「中国語...
②四声(声調)をマスターする
ピンインを覚えたら次は音の上げ下げを表す四声(声調)です。
四声を間違えると全く異なる意味になる事もある中国語。四声も習得必須です!以下の記事で詳しく解説しています。

四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】
中国語の学習では、日本語のフリガナのような「ピンイン」と一種のイントネーションのような「四声(声調)」を頼りに発音をします。そのなかで最も重要なのが、音の上げ下げである四声(声調)です。その理由は、4種類の音程によって中国語の意味も変わってしまうから。日本人が中国語を学習する上で、最も重要であり、最初の難関がこの四声(声調)です。この記事では、重要な四声の学習とパソコンや携帯で中国語を入力するときに便利な声調の入力に関してお伝えしていきます。動画で解説!中国語の「四声(声調)」中国語発音の「四...
1-2.使える単語を覚えて会話力を伸ばす
単語は会話の材料。まずは「数字」「日常で使う表現」から覚えていきましょう。単語の効率的な覚え方も紹介しています。
毎日少しずつ、音とセットで覚えると定着率が上がります。
▼まずは、数字から覚えてみよう!

【音声付】中国語の数字を学ぶ│1~10の覚え方・発音のコツ
日付が知りたいとき、買い物をしていて商品の値段が知りたいときなど、コミュニケーションを取るうえで、数字は必要不可欠な表現ですよね。中国語の数字は日本語と表記の仕方もほぼ同じなので覚えやすいですし、よく使うものなので覚えて損はありません!この記事では、覚えておきたい中国語の数の覚え方と発音のコツを伝授します。繰り返し練習をして体にしみ込ませましょう。リズムに乗って覚えるのもおススメです。中国語の数字を覚えてコミュニケーションの幅を広げましょう。最速で中国語力を伸ばす!90分セミナー受講無料完璧な...
▼この記事では効率的な単語の覚え方を解説しています。

効率的な中国語単語の覚え方|覚えられないのには理由がある!
中国語を勉強しているけれど、単語が覚えられない。 効率的に単語を覚える方法を知りたい! 中国語の単語をみれば日本語の意味はわかるけど、日本語を中国語の単語に変換できない中国語を学習中に方にはこんな悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?コツがわかれば、単語も楽しく覚えることができます!ここでは、どうすれば中国語の単語を効率よく覚えることができるかについて紹介していきます。1. 単語を覚える前にまずやることは?中国語は発音が困難な言語だと言われています。つまり、単語を覚え相手に伝えるに...
1-3.中国語の文法は語順がカギ!
中国語は語順が違えば文章が成立しなくなったり、違う意味になってしまうことがあります。そのため、語順もとても重要です。
文法は「語順の型」で理解するのがポイント。難しいルールは後回しでもOK!
▼中国語語順のルールや効率的な学習法について以下の記事で解説しています。

ゼロから中国語の文法をマスターする!重要文法19項目|動画付
語学の学習経験がある方は1度は文法でつまずいたという経験があるのではないでしょうか?私(シャオハオ上海生活6年)は英語が大の苦手で、学生時代には留年の危機に…。単語も頭に入らず文法もチンプンカンプンだった私ですが、中国語を学んでみると意外にもスムーズに理解でき、話せたときの喜びが自信につながりました。気づけば積極的に中国人と会話し、今では「英語も挑戦してみようかな?」と思えるほどに!「中国語の文法って難しそう」というあなたに、中国語教育のプロが中国語文法の基礎を効率良く習得できる勉強方法をお伝え...
また、中国語の文法については、「文法」のカテゴリーページで更に品詞別など詳しく解説しています。
▼「文法」のカテゴリーページはこちら
※現在作成中です
1-4.勉強法のまとめ
▼以下では、中国語学習についてまとめた記事をご紹介します。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...
▼発音の基礎についてまとめた記事はこちら。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。動画で解説!中国語の「発音...
2. 検定試験に向けた勉強法
「モチベーションが続かない…」という方は、試験合格をひとつの目標にしてみるのもおすすめ。試験対策は、実力アップの近道にもなります。
この章では、中国語学習者に人気の「HSK」や「中国語検定」それぞれの対策法や特徴を解説する記事をご紹介します。
「どっちを受ければいい?」という疑問は、受験目的や難易度の違いを知るとすぐ解決します!
2-1.HSK
HSKは世界的に通用する中国語試験。語彙力と読解力を中心に対策を立てましょう。中国留学や、国外で中国語を使いたい方におすすめです。

HSKの過去問題集を120%活用する試験対策法
HSK受験を考えているなら、まずは公式サイトで無料の過去問をダウンロードしてみましょう。受験を決めたら、過去問題集を購入!せっかく買ったなら、最大限活用したいものです。受験で「問題を解くだけ」で終わった経験はありませんか?それではもったいない!過去問題集を使う最大の目的は「復習」です。過去問は「復習」の為のツールとして正しく活用することで、効率よくHSK合格に近づけます。フルーエント中語学院の受講生で、この方法を確実に実施した方は100%合格!信じて取り組んでみてください。1 HSKの過去問は無料でレベル...
2-1.中国語検定
中検はリスニング・筆記ともにバランスのとれた検定。日本語での出題で受けやすく、初学者や日本の企業で国内で中国語を使いたい方にもおすすめです。

【完全版】中国語検定に合格する勉強法|準4級から1級まで
中国語検定「合格」を目指すあなたへ。この記事では、5,000人以上へ中国語の指導実績があるフルーエント中国語学院のトレーナーによる「中国語検定に合格するための効率的な勉強法」を伝授します。実際に中国語検定を受験したトレーナーの経験に基づき、最も効率よく合格に向けて学習する方法をまとめました。初めて中国語検定にチャレンジする方も、過去に受験したことがある方も、こちらの記事でご紹介する勉強方法を参考にしてください。 1. 中国語検定とは1章では、まず中国語検定の概要をご紹介します。既に、中国語検定について...
3. 学習習慣を身に着けるには
「やる気はあるけど続かない…」「忙しくて時間が取れない…」そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、この章。中国語学習を習慣化し、楽しみながら続けられる学習法やサポートツールをご紹介します。
継続こそ中国語上達のカギ!あなたに合ったスタイルを見つけて、続けられる工夫を取り入れてみましょう。
3-1.コーチング
▼挫折しがちな方には、学習のプロと進めるコーチング型学習が効果的。

中国語コーチングって?向き・不向きやメリット・デメリットを解説します!
「効率よく中国語をマスターできる方法を知りたい!」方へ。「中国語コーチング」を通して、学習を一種の”プロジェクトマネジメント”のように取り扱いながら、正しい方法で効率よく中国語を習得してみませんか?この20年ほどの間に、日本では英語を皮切りに語学学習にコーチングを取り入れる「語学コーチング」が普及してきて、中国語コーチングもこの10年くらいで徐々に浸透しつつある状況です。この記事では、1年の学習でビジネスレベル到達の中国語トレーナーTHが、中国語コーチングの特徴、従来の中国語学習との違いやメリット・デ...
3-2.オンライン学習
▼オンライン教材やレッスンを活用することで、自宅でも気軽に学習を続けられます。

【2025年最新】中国語オンラインレッスン講座11選を徹底比較:選び方完全ガイド
中国語のオンラインレッスンを試してみたい!手軽に、効率よく学びたい!という方へ。今、自分に合うレッスンを検索している最中かもしれません。実際に調べてみると「違いがよくわからない」「結局どこがいいの?」と決められない方も多いかと思います。そんなあなたのために、中国語ゼミライターたかじ(HSK6級、中国語学習指導歴6年)が“オンラインレッスン・講座の選び方”、“中国語の効率的な学び方”をまとめました普段の私は、中国語トレーナーとして受講生を指導していますが、過去に複数のオンラインレッスンを受講しながら研究を...
3-3.シャドーイング
▼「シャドーイング」とは、「聞こえてくる音声を、聞こえたとおりに発声していく」という語学学習法。音声を真似して発音することで、発音・リスニング力が一気に伸びます。

シャドーイングで語学をマスターする方法
中国語を頑張って勉強しているけど全然上達しないと感じていませんか?それはもしかしたら、”シャドーイングをしていない”か”シャドーイングの量が少ない”か”シャドーイングにやり方を間違えている”かかもしれません。筆者である私(ひー:HSK6級、中国語トレーナー歴7年)も、中国語を身につけるにはどうすればいいだろう?と右往左往した挙げ句、最終的にシャドーイングという練習方法にたどり着くことが出来た結果、短期間で仕事で中国語を使うのに困らないレベルまで到達させることができました。本記事では、そんなシャドーイング...
4.便利なツール・アイテム
中国語学習は、便利なアイテムを活用するとグッと効率アップします!辞書やアプリ、音声入力など、おすすめの学習ツールを厳選して紹介。勉強のお供にぜひ活用してみてください。
特に初心者のうちは、「見やすくて使いやすい辞書」と「音声つきアプリ」が強い味方になります!
4-1.辞書
語学の学習に辞書は必須です。今はスマホやアプリでも辞書機能を使うことができます。あなたが使いやすい辞書選びの参考にしてください。

【おすすめ中国語辞書】辞書で上達度が変わる!
中国語に限らず、語学の勉強に辞書は必須アイテムです。 しっかりマスターしたいなら使用する辞書にもこだわらなければなりません。 中国語学習のための辞書を選ぶなら、スマホのアプリが断然おすすめです。この記事では、スマホの辞書を選ぶポイントと中国語ゼミがおすすめする辞書を公開します。1. 中国語の辞書にはアプリがおすすめな理由【辞書に必要な条件】中国語ゼミが、中国語の辞書としておすすめするのはスマホのアプリ辞書です。辞書と言えば紙や電子辞書をイメージする人が多いかもしれませんが、いまや良質のスマホアプリ...
4-2.参考書
中国語の単語帳「話す・聴く・読む・書く」力を同時にアップさせるためのテキストや教材と勉強への活用方法をご紹介しています。

【2025年版】中国語のオススメ参考書をプロが厳選!|発音、単語、文法、HSK…
中国語を勉強しようと決めて、書店で参考書を選ぼうとするも、「たくさんありすぎて、どれを選んだらいいか分からない。」そんな経験をした人は多いのではないでしょうか。今回は、中国語を効率よくマスターするため、プロがオススメする参考書を、分野別に紹介します!自分に合う1冊が見つかれば、学習期間を通して、長く使うことができます。こちらの記事を参考に、ぜひ自分にとって最適な1冊を選んでくださいね。1. 分野別オススメの参考書中国語を勉強するとき、参考書は欠かせないアイテムの一つ。たくさんある参考書の中からどれ...
4-3.アプリ
無料でも中国語が学べるサイトやアプリはたくさんあります!世界中どこにいても中国語の環境をいつでも作ることは可能。中国ゼミがおすすめする中国語の勉強アプリをご紹介しています。

【2025年最新】中国語勉強アプリおすすめ10選|初心者必見の神アプリ!
中国語を学習したい!方、「アプリなんて役に立つの?」と思っていませんか?そんな私(中国語ゼミスタッフM 中国上海在住歴6年・HSK5級)も「ちょっと暇な時に使う程度」でした。ですが、今のスマホアプリは教科書いらずの「神アプリ」も存在します!この記事では スキマ時間に使える リスニングに強い 資格試験に強いアプリなど目的別のランキング形式でご紹介します。私を含め、中国語ゼミスタッフやフルーエントの中国語トレーナーが実際に使ったアプリですのでぜひ参考にしてみてください。動画で解説おすすめのアプリ中国語学...
4-5.PC・スマホ入力
今や、オンラインでのコミュニケーションは必須。中国語を入力できるようになるためのお持ちのPCやスマホの環境設定やピンインの入力方法をお教えします!

パソコン・スマホで中国語の簡体字とピンインを入力する方法
パソコンで中国語を書きたいけれど「入力方法がわからない」という方へ。この記事では、パソコンでの中国語の入力のための設定や入力の仕方をはじめ、四声つきのピンインの入力方法をご紹介します。中国語で文章を入力しなければならないという人は、ぜひお役立てください。 1.設定前に中国語の種類とは中国語を入力できるようにする前に、まず中国語は2種類あることを知っておきましょう。中国語には、繫体字と簡体字があります。必要に応じた文字を選択し、デバイスに設定する必要があります。下記では、それぞれの文字について詳し...