オンライン中国語レッスン完全ガイド:おすすめ講座11選+選び方のポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ227がこの記事を参考にしています!

中国語のオンラインレッスンを試してみたい!手軽に、効率よく学びたい!という方へ。今、自分に合うレッスンを検索している最中かもしれません。実際に調べてみると「違いがよくわからない」「結局どこがいいの?」と決められない方も多いかと思います。

そんなあなたのために、中国語ゼミライターたかじ(HSK6級、中国語学習指導歴6年)が“オンラインレッスン・講座の選び方”、“中国語の効率的な学び方”をまとめました

普段の私は、中国語トレーナーとして受講生を指導していますが、過去に複数のオンラインレッスンを受講しながら研究を重ねました。この記事にたどり着いたあなたが、オンラインレッスン選びに失敗しないよう、私が持っている有益な情報をお伝えします。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1.オンライン中国語レッスンとは?そのメリット・デメリット

オンライン中国語とは?

レッスンは、主にインターネットを通じて、パソコンやタブレット、スマホなどを使ってレッスンを受けたり、勉強するモノです。一般的にはZoomやSkypeといったオンライン会議・通話システムを使ったり、Webブラウザ上でレッスン動画やテキストを閲覧します。メリットは非常に多いものの、若干ではあるもののデメリットも存在します。

メリット

・時間や場所を選ばない

オンライン講座は時間や場所を選ばないので、自分の都合に合わせて学習を続けることは可能です。日本にいながら中国にいる先生からレッスンを受けることも可能ですし、中国にいる方が日本にいる日本語の堪能な先生からレッスンを受けることも可能です。

時間に関しても、e-ラーニングの講座を自分の都合のいい時間に見ることが可能です。従って、自然と選択の幅が広がります。語学学習はオンラインが主流になりつつあると言っても過言ではないでしょう。

・安価で受講可能

教室のテナント費のような高額な固定費を必要としないところも多く、比較的安価でレッスンを受講することが可能です。

デメリット

・通信環境の影響を受ける

ビデオ通話中や動画を観ている最中に、回線が止まった経験が誰にでもあるはずですが、オンラインレッスンは、自分のネット環境と相手のネット環境の双方がちゃんとしていなければ、集中して取り組めないリスクがあります。

・パソコンやスマホの基本操作が必要

通学式の教室は、教室にさえ通えればいいものの、オンライン語学レッスンでは、パソコンやスマホの基本操作が必要になります。パソコンやスマホ・タブレットなどの操作、そしてアプリの使い方など、基本的な操作が出来なければ、受講のハードルは上がってしまいます。

・自主性が高いレベルで求められる

日常的なコミュニケーションがチャットを通して行われるため、通学式のレッスンと比較すると強制力が働きづらいと言えます。従って、自ら計画的に、戦略をもって取り組む必要があります。

2.中国語のプロがオススメするオンライン会話レッスン11選+α

2-1. 会話レッスン

① CCレッスン
『価格も安く、在籍講師も多数、予約可能枠も豊富!』

メリット
・料金プランも豊富

レッスンが受け放題になる定額プランや、定額プランに対応していない講師も選べるポイント制(月額)のプランなど、料金設定がとても多彩で、オンライン中国語レッスンスクールとして最も豊富な料金プラン設定です。

・1回あたりのレッスン料が低価格

とにかく安い!お手頃価格のため、会話できる回数を多くしたい、という方に向いています。

・講師の数も豊富

講師数は約500名もいるため、スケジュール選択や講師の選択肢もかなり広いといえます。

・中国人講師だけでなく日本人講師も多数在籍

中国人講師だけでなく、日本人講師も在籍しているので、耳で聞くだけでは覚えられない発音のコツを教えてもらったり、外国語として中国語を学んだ経験のある講師に学習アドバイスをもらえるのはかなりの強みです。

・人民元でも支払い可能

すでに中国で生活・仕事をしている方で、中国人民元での支払いの方が都合がいい方にとっては大きなメリットでしょう。

・中国現地の有名教材を使用

北京語言大学出版社の教材を使用していて、現地で学習している人と同じ教材を使って勉強することが出来ます。

デメリット

・プランが多すぎて選びづらい
・先生も多すぎて選ぶのに迷う

(スペック表)

料金 ポイントプラン(単発購入) 1,100円~33,000円
月額ポイントプラン 3,300円~35,000円/月
定額レッスンプラン 6,930円~28,820円/月
レッスン回数 毎日プラン(月~日 週7日)
平日プラン(月~金 週5日)
週末プラン(金~日 週3日)
ポイントプラン 不定期
1回のレッスン時間 1コマ25分~4コマ100分

ポイントプラン 1コマ(25分)あたり

600円~1,500円程度

入会金

なし

体験レッスン

無料登録で450ポイントプレゼント、

そのポイントを利用して体験

(200ポイントで1コマ体験可)

レッスン形式

マンツーマン

レッスン可能時間帯

6:00~26:00

使用教材

中国現地の有名教材 別途費用

設定コース

なし

向いている人

・出来るだけ経済的に済ませたい人
・フリートークがしたい人
・多くの中国人と話をしてみたい人

② ネトチャイ
『安いだけでなく、体系的に学べるオンライン中国語教室』

メリット
・非常に低価格

CCレッスンと同様に、毎日25分レッスンを受けても月額10,000円を少し上回る程度という魅力的な価格設定

・在籍講師数が多い

200名以上の講師が在籍していて、かつ高評価が多い。

・中国現地の有名教材を使用

北京語言大学出版社や北京大学出版社の教材を使用していて、現地で学習している人と同じ教材を使って勉強することが出来ます。

デメリット

・月額制プランの場合や希望の特定時間帯で予約が取れなかった場合の振替不可
・安めのポイントプランの場合、有効期間が短め(最短7日間)

(スペック表)

料金 月額制レッスンプラン 7,480円~31,180円/月
ポイント制レッスンプラン 1,680~64,480円
レッスン回数 毎日レッスンプラン(月~日 週7日)
平日レッスンプラン(月~金 週5日)
週末レッスンプラン(金~日 週3日)
週末プラン(金~日 週3日)
ポイントプラン 不定期
1回のレッスン時間 1レッスン25分~4レッスン100分
1レッスンあたりの料金

 

毎日プラン 

1レッスン(25分)あたり228円~623円

ポイントプラン 

1レッスン(25分)あたり 458円~764円

体験レッスン

無料登録で450ポイントプレゼント、

そのポイントを利用して体験

(200ポイントで1コマ体験可)

入会金 なし
体験レッスン

無料の体験会員登録後、

2回の体験レッスンが受講可能

レッスン形式 マンツーマン
レッスン可能時間帯 6:00~24:00
使用教材 中国現地の有名教材 別途費用
設定コース 入門レッスンコース
初級レッスンコース
中級レッスンコース
上級レッスンコース
ビジネス中国語レッスンコース
HSK受験対策レッスンコース
フリートークコース

向いている人

・出来るだけ経済的に済ませたい人
・フリートークがしたい人
・特定のコースを受講したい人

③ 天天中文
『柔軟なプランとコースを実現』

メリット

・レッスンを受けたい曜日を選択できる

毎日レッスンを受けられるプランに限らず、週2日や週3日、週5日のプランを選択でき、かつレッスンを受けたい曜日を選択することが可能。

・人民元でも支払い可能

銀行振込でお支払いの場合は、中国人民元での支払いも可能です。(3ヶ月ごと/半年ごと)

・コースや教材の種類が豊富

短期でモノにしたい特定のテーマがある場合、学習内容を絞り込みやすいといえるでしょう。

デメリット

・講師数がCCレッスンやネトチャイより少なめ

料金

クレジットカード払い(毎月支払い) 

6,700円~57,000円

銀行振込(3ヶ月ごと)20.000円~173,000円
銀行振込(半年ごと)34,000円~294,800円
ポイント制 7,800円~31,200円
レッスン回数 週2日/週3日/週5日 曜日選択可
毎日コース 週7日
1回のレッスン時間 1コマ25分~4コマ100分

1レッスンあたりの料金

409円~837円

入会金 なし
体験レッスン

無料の体験会員登録後、

2回の体験レッスンが受講可能

レッスン形式 マンツーマン
レッスン可能時間帯

9:00~23:30

使用教材

独自のeラーニング教材/中国現地の有名教材

設定コース

一般コース(基礎・初級・中級・高級)

中検・HSK対策

口語試験対策講座

作文添削コース

キッズ

その他

講師をグレード分けしている

代表による学習カウンセリングあり(無料) 

向いている人
・都合のよい曜日で定期的にレッスンを受けたい人
・学習経験者の日本人から学習アドバイスを受けたい人
・検定や口語などの特定の対策をしたい人

④ ECCオンラインレッスン
『安心の大手!』

メリット

・大手ならではの安心感

・料金プランがシンプル

・中国人ネイティブ講師はすべて日本語検定1級レベル相当

デメリット

・1回あたりのレッスン料金が高め

 

料金

月2回プラン 月額8,360円

(月3回から最大7回まで、追加1回あたり4,180円で追加可能)

レッスン回数

月2回~7回

1回のレッスン時間

予習コンテンツ30分+マンツーマンレッスン25分

1レッスンあたりの料金

4,180円

入会金 なし
体験レッスン

無料体験レッスン1回受講可

レッスン形式 マンツーマン
レッスン可能時間帯

平日 10:00~23:00

土日祝 10:00~21:00

使用教材

オリジナル教材

月額990円のテキストオプション購入で

いつでもテキスト閲覧可

設定コース

入門/基礎/初級/中級/上級のレベル分け

事前にレベル診断あり

向いている人

・大手だと安心できる人
・しっかり予習の出来る人

⑤ ベルリッツ中国語
『語学教室最大手!安心のノウハウと実績』

メリット

・歴史と実績のある語学学校、安心の超大手

語学をやっている人で知らない人はいないベルリッツ

・完全オンラインと教室/オンラインの自由選択のプランがある

オンラインのみだとモチベーションが持続しづらい方には、都合によって使い分けることが可能なのは大きなメリットといえるでしょう。

・直接法での指導

語学の教え方には直接法と間接法があり、直接法というのは”中国語で中国語を教える方法”で、実力が伸びやすいのは直接法と言われています。大手のベルリッツには、初級者に対しても直接法で教えるノウハウがあります。

デメリット

・価格が高め

料金

完全オンライン 6ヶ月間総額 328,040円(54,673円/月)

教室・オンライン自由選択 340,000円

(56,667円/月)

レッスン回数

完全オンライン 6ヶ月40レッスン

教室・オンライン自由選択 3ヶ月40レッスン

1回のレッスン時間 40分

1レッスンあたりの料金

完全オンライン 8,201円

教室・オンライン自由選択 8,500円

入会金

33,000円 

(キャンペーンで入学金0円の期間もある)

体験レッスン

教室・オンラインともに可能

(地域によってはオンラインのみ)

レッスン形式 マンツーマン
レッスン可能時間帯

オンライン 5:00~21:10

教室 8:30~21:10

使用教材

オリジナル教材 別途費用

設定コース

初級者向けコース

中級・上級者向けコース

キッズ・ティーンズ向けオンライン講座

向いている人

・大手だと安心できる人
・直接法(中国語で中国語を教わる方法)で学びたい人
・お金をかけてでも身につけたい方

⑥ ショーバ中国語センター
『ハイクオリティなコスパで選ぶなら!』

メリット

・1回のレッスンが50分と長め

1コマ25分のところが多い中、25分が短いと感じる人には納得いくレッスン時間でしょう。

・レベルチェックが細かく設定されている

20段階の細かいレベル設定があり、HSKの取得級や自己申告ではなく、第三者のプロによる細かいレベルチェックを経た上で学習を開始できる。どこから再開すればいいのかわからない学習経験者には心強いでしょう。

・教材の内容が比較的新しい

市販教材は内容が古いケースが多いものの、オリジナル教材を使用しているため、内容が時代についていけている

デメリット

・料金がやや高め
・オンラインと通学式の併用ができない

料金

<オンライン・固定時間制/自由予約制>

40コマ 130,400円/138,400円  

有効期限6ヶ月

80コマ 252,800円/268,800円 

有効期限10ヶ月

150コマ 450,000円/489,800円 

有効期限16ヶ月

200コマ 572,000円/632,000円 

有効期限18ヶ月

※通学プランとの併用不可。選択のみ

<Eラーニング>

1~6級 各級2,000円 セット7,900円 有効期限

12ヶ月7~12級 各級2,200円 セット9,900円 有効期限12ヶ月

レッスン回数

40回~200回

1回のレッスン時間

50分

1レッスンあたりの料金

2,860円~3,460円

入会金

なし

体験レッスン

30分のカウンセリング

&レベルチェック+1回50分のレッスン

レッスン形式 マンツーマン
レッスン可能時間帯

9:00~22:00

使用教材

オリジナルテキスト

向いている人

・質とコストを高いバランスで考慮している人
・既にある程度の学習経験のある中国語学習者

⑦ ハオ中国語アカデミー
『オンラインと通学式の併用可!資格試験対策も充実』

メリット

・大手としては比較的安価

英会話大手のイーオンが運営している中国語教室。にもかかわらずグループレッスンは比較的安価に設定されているのも特徴

・通学レッスンとオンラインレッスンを併用できるプランがある

出張などで通学できないときでも遠隔でレッスンを受講可能な柔軟性があるのは大きなメリットです。

デメリット

・オンラインのみを選択した場合、他オンライン教室よりも費用高め

 

料金

<通学レッスン/マンツーマンレッスン

(オンラインとの併用可)>

時間固定制 24回/6ヶ月 1回50分 182,160円

自由予約制 24回/6ヶ月 1回50分 192,720円

<通学レッスン/グループ(4~6名)

(オンラインとの併用可)>

24回/6ヶ月/時間固定制 1回50分 52,800円

48回/12ヶ月/時間固定制 1回50分 99,264円

月謝コース 4レッスン/月 1ヶ月9,240円 

マンツーマンレッスン(オンラインのみ) 108,240円/6ヶ月・24回

eラーニング+グループレッスン 9,240円~16,720円/月(月謝制)

※別途 システム管理費660/月

eラーニング 3,980円/月

レッスン回数

通学レッスン/マンツーマンレッスン 

6ヶ月 24~96回

通学レッスン/グループレッスン 

6ヶ月 24~48回

マンツーマンレッスン 6ヶ月 24回~96回

eラーニング+グループレッスン 毎月4回/8回

1回のレッスン時間

マンツーマンレッスン 40分

グループレッスン 50分

1レッスンあたりの料金

マンツーマンレッスン 4,510円~8,030円

eラーニング+グループレッスン 2,090円~2,310円

入会金

22,000円

体験レッスン

1回40分+カウンセリング30分

レッスン形式

マンツーマン

グループ

eラーニング

レッスン可能時間帯

昼間~夜間 スケジュール毎月更新

使用教材

オリジナルテキスト 教材費別途

その他

スタンダードコース

ビジネスコース

資格試験対策コース

TOCFLコース

全国通訳案内士コース(通学式のみ)

向いている人

・集中的に資格試験対策に取り組みたい人
・通学/オンラインを併用したい人

⑧ NOVAのオンライン中国語
『”お茶の間留学”というコンセプトの祖。マンツーマンとグループレッスンの併用可!』

メリット

・マンツーマンレッスンとグループレッスンを併用できる

グループレッスン3回分でマンツーマンレッスン1回受けられるため、他の学習者の様子を参考にしたい人にはオススメ(フリープランのみ)

・広東語コースもある

オプションコースとはいえ、日本では数少ない(ほぼ存在しない)広東語コースの受講も可能

デメリット

・マンツーマンレッスンのレッスン料が高め

料金

<マンツーマンレッスン>

固定プラン 23,100円/月4回

フリープラン 29,700円/月4回

      55,000円/月8回

      77,000円/月12回

<グループレッスン(最大8名)>

固定プラン 11,000円/月4回

フリープラン 11,000円/月4回

      20,900円/月8回

      29,700円/月12回

レッスン回数

月4回~12回

1回のレッスン時間

40分

1レッスンあたりの料金

<固定プラン(曜日・時間固定)>

マンツーマンレッスン 5,775円(税込)

グループレッスン 2,750円(税込)

<フリープラン>

マンツーマンレッスン 6,417円~7,425円

グループレッスン 2,475~2,750円

入会金

通常22,000円 → キャンペーン期間中0円

体験レッスン

1回40分 

無料体験レッスンから1週間以内の申し込みで特典あり

レッスン形式

マンツーマン/グループ(最大8名)

レッスン可能時間帯

平日 13:00~22:00

土日祝 10:00~18:30

使用教材

オリジナルテキスト 教材費別途

設定コース

<オプションコース>

中国語入門コース

中国語検定4級対策レッスン

ウィークポイント強化レッスン

広東語旅行コース

トラベル入門コース

向いている人

・マンツーマンレッスンとグループレッスンを併用したい人
・料金プランであまり悩みたくない人
・広東語も学んでみたい人

⑨ ネットチャイナ
『価格の安さ・コンテンツの豊富さ・講師の質のバランスが取れた中国語教室』

メリット

・eラーニング動画などのコンテンツが豊富

レッスンの予習・復習動画があることや、独学に近い形で進めたい人でも受講可能なコンテンツが揃っている、と言えます。

・無料体験レッスンが1週間もある

大抵は1回の無料レッスンが受けられるのみだが、100円で7日毎日25分のレッスンを受講できる。1回だけの無料体験では判断できないケースは多いものの、継続して受講するか否かを判断する上で、大きなメリットだと言えます。

 

料金

※月会費 税込

月6レッスン 5,498円

月12レッスン 6,998円

毎日1レッスン 12,098円

毎日2レッスン 18,698円

毎日3レッスン 27,498円

ビデオ動画コース 2,178円

レッスン回数

1ヶ月6回~93回

1回のレッスン時間

25分 1日3レッスン組み合わせて75分まで受講可

1レッスンあたりの料金

295円~916円

入会金

なし

体験レッスン

110円(税込)で7日間体験可 25分のレッスンを7日間毎日受講可

レッスン形式

マンツーマン

レッスン可能時間帯

6:00~25:00

使用教材

オリジナル教材

予習復習レッスン動画

動画レッスン1000課以上

市販教材

設定コース

入門~上級 レベル別コンテンツあり

向いている人

・独学に近い形で進めたい人
・コスパ重視の人

⑩ チャイニーズプラザ
『価格と講師の質のバランス、コスパ最強の中国語教室』

メリット

・講師の質が高い

安価なオンライン教室では講師の質がピンキリのところ、中国語教育専攻出身か中国語教育歴を持ち、かつ、日本語堪能な講師が多数在籍している。

・レッスンの品質保証

講師の評価制度があり、不満な場合は振替レッスンを無償で提供している。

デメリット

・講師の数が少ない

コスパは最強にもかかわらず、他のオンラインスクールよりも講師の数が少なく、人気の先生は予約が取りづらいのが唯一といっていい欠点。

 

料金

毎週50分プラン 4,000円/月

いつでも10回プラン 5,000円/月

毎週100分プラン 8,000円/月

ほぼ毎日25分プラン 8,500円/月

いつでも20回プラン 8,980円/月

ほぼ毎日50分プラン 15,000円/月

レッスン回数

8回~50回/月

1回のレッスン時間

25分 1日2回組み合わせて50分まで受講可

1レッスンあたりの料金

300円~460円

入会金

なし

体験レッスン

2回まで体験レッスン受講可能

レッスン形式

マンツーマン

レッスン可能時間帯

7:00~24:00

使用教材

オリジナル教材 教材費無料

中国現地の市販教材 教材費別途

設定コース

初心者コース

初級会話コースⅠ・Ⅱ

中級会話コースⅠ・Ⅱ・Ⅲ

上級会話コース

ビジネス会話コース

自由会話コース

 

⑪ 台湾華語教学センター
『台湾華語特化型中国語教室!お子さんを中華学校に通学させたいなら』

メリット

・数少ない台湾華語に特化したオンライン中国語教室

オンライン/通学式教室の多くは簡体字の教材で中国語普通語を教えるのが一般的なところ、繁体字の教材で台湾華語を教えてくれる数少ない台湾特化型中国語教室

・家族でレッスンチケットをシェア

ジュニア向けの講師もいて、チケットは家族で共有することが出来るため、お子さんを台湾系中華学校に入学させたい場合など、親子で台湾華語を学ぶことが出来ます。

・少額から受講を始められる

無料体験レッスンがないものの、1回分だけでもチケット購入が可能なので、安価に始めることが出来ます。

デメリット

・無料体験レッスンがない

料金

<マンツーマンレッスン>

チケット1枚 2,365円 (有効期限30日)

チケット2枚~20枚 4,730円~43,000円(有効期限60日)

チケット30枚(5%割引) 67,320円 (有効期限90日)

<グループレッスン (定員6名)>

4回 4,840円/月

8回 9,680円/月

16回 19,360円/月

<Eラーニング>

動画レッスン受講し放題

1,078月

レッスン回数

チケット制 購入枚数次第 1枚(レッスン1回50分)から購入可

1回のレッスン時間

50分

1レッスンあたりの料金

マンツーマン 2,244円~2,365円(税込)

グループ 1,210円(税込)

入会金

なし

体験レッスン

なし

レッスン形式

マンツーマン/グループ

レッスン可能時間帯

平日 9:00~14:50 / 19:00~24:50

土日祝 

平日の時間帯に加えて15:00~18:50も開講

使用教材

オリジナル教材 無料

オンライン教材 無料

台湾現地の市販教材 教材費別途

設定コース

一般中国語レッスン

ジュニアレッスン

中国語試験対策

ビジネス中国語

台湾大学進学

台湾語

旅行会話

語学留学準備

向いている人

・台湾華語を専門的に学習したい人
・お子さんを台湾系中華学校に入学させたい人

+α編 語学学習マッチングアプリ

今はスマホアプリで語学学習をするのが当たり前になっていますが、学習ツールとしてだけでなく、スクールを頼らずとも、個々人同士で講師と生徒のマッチング、言語交換パートナーのマッチングをするアプリもあります。

<講師と生徒をつなぐマッチングアプリ>

 Italki

世界150カ国以上の言語に対応している語学学習のマッチングサービス。1万人以上の講師数を誇る。

料金

講師によって異なる

1回のレッスン時間

50分

体験レッスン

3回可能

レッスン形式

マンツーマン

レッスン可能時間帯

講師によって異なる

その他

講師の評価、担当生徒実績数、レッスン実績数、対応コースなどが一目瞭然

Preply

世界180カ国の学習者と家庭教師をマッチングするオンライン言語学習プラットフォーム。50以上の言語に対応していて、自分が学ぶだけでなく、自分のネイティブ言語や得意な外国語の講師として登録することも出来る。

料金

講師によって異なる

1回のレッスン時間

50分

体験レッスン

有料トライアルレッスン25分/50分

レッスン形式

マンツーマン

レッスン可能時間帯

講師によって異なる

その他

講師の評価、担当生徒実績数、

レッスン実績数などが一目瞭然

 

3.講座を選ぶポイント

次に、スクールやコースを選ぶ上でのポイントをいくつか解説します。

・目的/目標に合ったカリキュラム

・いくつかのスクールを比較する

・無料体験レッスンを受講する

・長続きできそうな価格帯のレッスンを選ぶ

3-1. 目的/目標に合ったカリキュラム

・試験に合格したい
・中国赴任に最低限必要な会話はできるようになっておきたい
・台湾旅行で話せるようになっていたい
・とりあえず新しい言語を勉強してみたい

などなど、人によって様々な目標があり、上記に掲げたような目標であれば、ピンポイントに対応しているコース/カリキュラムを設けているスクールもあるので、ご自身の目的に合ったものを選びましょう。

3-2. いくつかのスクールを比較する

スクール/コースを選ぶときには、いくつか複数の候補をピックアップしておきましょう。各スクールにはそれぞれ特徴もありますし、料金プランも様々です。

そして、各スクールはホームページやブログなどのネットメディアを通して情報発信をしているので、どういったことを重視しているのかをみて、最も納得のいくところ、最も共感できるところを選びましょう。

また、ネット上では受講者の口コミや評価などもチェックできます。評価があまりないところはそもそも実績に乏しいなど、無言のフィードバックも加味しながら判断することをオススメします。

3-3. 無料体験レッスンを受講する

どのスクールでも必ず無料体験レッスンを用意しているので、受講を検討しているスクールの無料体験レッスンには必ず申し込んでください。そして、1回だけでは判断しきれないケースもあるので、受講可能な最大回数の体験レッスンを受けておいてください。

レッスンの時間や教え方・進め方などを実際に確認できるでしょう。

その中で、”これまでわからなかったことがわかった!”という体験がもし出来たなら、そこを選んで間違いないかもしれません。

3-4. 長続きできそうな価格帯のレッスンを選ぶ

語学学習は基本的に”年単位”の長期戦です。試験に合格するための学習や、特定の状況に対応するための学習であれば、短期間で結果を出すことは可能かもしれませんが、語学学習は最低でも1年~2年はほぼ毎日コツコツ学習し続ける必要があります。

そのペースメーカーとして、オンラインレッスンの受講は非常に有用ですが、”やはり高い”と感じたり、高くてレッスン回数を少なめに設定せざるをえなくなると上達もしづらいため、大きな負担を感じることなく、かつ頻度も多めに受講できるレッスンを選びましょう。

途中で他のスクールに変えるようなことになると、その分遠回りになりかねないので、無理せず続けられる価格帯のスクール/レッスンを選んでください。

4.オンライン中国語レッスン オススメの進め方

オンライン中国語でのレッスンを、より効果が出やすくするためのポイントがいくつかあるので、それぞれ解説していきます。

・予習/復習をしっかりこなす

・レッスン時間以外の自主練習

・直接法で教わる

・安いからといって受けすぎない

・中国語学習コーチングとの併用

4-1. 予習/復習をしっかりこなす

語学学習に限らず、授業を受ける前の予習、授業を終えてからの復習というのは授業の成果を高める上でとても重要ということは言うまでもないかもしれません。リアルタイムでのレッスン以外に、予習/復習動画を提供しているスクールもあるので、それは必ずこなしましょう。

予習

テキストを使って進めていくタイプのレッスンであれば、事前にテキストの内容を調べて把握しておいてからレッスンに臨むと、とても質の高いレッスンとなります。

また、フリートークの会話レッスンであれば、事前にテーマを決めておいて、そのテーマに関するニュースをみて、表現を調べておいて声に出してある程度練習しておけば、それもまた質の高いフリートークになりやすいでしょう。

復習

レッスンを終えたら、レッスンの中で得た表現などをリストアップし、繰り返し声に出しながら覚えていきましょう。また、オンラインレッスンの様子を録画して提供してくれるスクールもあるので、是非録画を見返して振り返るといいですね。

録画を提供していないレッスンでも、自分で録画や録音をしてもいいかどうか、事前に確認を取っておいてください。

4-2. レッスン時間以外の自主練習

うまくいっていない中国語学習者に多い傾向の一つに「レッスンの時間以外で学習に触れていない」ことが挙げられます。

中国語に限らず、語学学習は知識や理論を学ぶ”学習”の部分と、それを身体に覚えさせる”練習”の部分の両方が必要で、他の学問と最も異なるのは、時間やこなす量の比率的には練習の方が多く必要、ということです。

ですから、どんなに質の高いレッスンを受けられていても、自主練習の質が低かったり、練習する時間がそもそも少なければ、身につけることは出来ません。

従って、如何にして自己学習・自己練習を数多くこなすか、を日々考えながら学習に取り組みましょう。

4-3. 極力、直接法で教わる

語学の教え方には、生徒が学習している言語で教える直接法と、生徒の母国語などの学習言語以外の言葉で授業を行う間接法とがあります。

直接法には、リスニング能力やスピーキング能力、わからない言葉があったとしても、文脈から類推する能力が身につきやすいというメリットがあります。

デメリットとしては、学習者があまりにも初心者の場合、聞こえる中国語が音の羅列にしか聞こえず、学習効果が上がりづらいケースがあることです。

それに対して間接法は、日本語や英語を使って文法や文章の説明ができるため、生徒にとって正確に理解しやすいというメリットがあります。

このデメリットとしては、リスニング能力が身に付きづらかったり、類推能力が低いままで即興的な対応力が全然身につかない、といったことが挙げられます。

では、どちらの方がいいのでしょう?

オンライン中国語レッスンの講師の多くは中国人/台湾人ネイティブなので、せっかくネイティブから習うのであれば、直接法で教わることをオススメします。

というのも、直接法で教わり続けている生徒の方が、後々圧倒的に伸びやすいと言われるからです。

筆者も、学び始めてから最初の一ヶ月ほどは間接法で中国語を教わり始めたものの、それ以降は全て直接法で教わるようになりました。

そのためか、文法などの理論はあまりよくわかっていなかったものの、類推する力や中国語を感覚的に捉える力は早い段階で身に付き始めたため、1対1であれば数時間、中国語で会話し続けられるだけの会話力を、半年もかけずに習得できていた記憶があります。

ただし、直接法は、間接法以上に講師のレベルがモロに現れてしまうため、レベルや経験の浅い講師からの直接法でのレッスンは、却って悩みが増すリスクもはらんでいて注意が必要です。

4-4. 安いからといって受けすぎない

オンラインレッスンには安価なレッスンも多いので、毎日受けられると上達もその分速いかも!と考えがちかもしれません。

ですが、初心者のうちから毎日レッスンを受けてしまうと、時間とお金を費やしている割にはあまり上達していかないかもしれません。

上記では予習・復習・日頃の練習が大事!とお伝えしてきました。

毎日レッスンを入れてしまうと、予習・復習・日頃の練習は間違いなくおろそかになってしまいます。

週一回だけでは少し間が空いてしまい、ゆとりが有りすぎて却って習慣化しづらいようにも感じるので、原則週二回、比較的時間のある方でも週に三回くらいに留めておくのが適切といえます。

4-5. 中国語学習コーチングとの併用

オンラインレッスンの講師の多くは中国人ネイティブですが、彼ら/彼女らは発音や表現の見本は見せてくれるものの、外国語としての中国語の学習方法は経験がないため、具体的な学習方法は教えてもらえません。

中国人ネイティブにとっての中国語は、我々日本人にとっての「国語」と同じです。

「国語」の学習アプローチと、外国語の学習アプローチが全然違うことは、国語の授業と英語の授業を思い出して比較すると全く異なることは簡単に想像出来るでしょう。

語学学習は「正しい方法 ✕ 然るべき時間」の量のかけ合わせで“求める結果”を得られるかが決まります。

にもかかわらず、外国語としての学習方法を、ネイティブ講師は具体的に「正しい方法」の説明やアドバイスをすることが難しいのです。

ですから、この「正しい方法」の部分は中国語学習がうまくいっている学習成功者の先輩に教わることが、効率的な学習に繋がります。

・発音の克服方法/練習方法
・予習/復習/日頃の練習の仕方
・スケジュール管理の方法
・忙しいときの対処
・スキマ時間の活用方法
・スランプの抜け方

などを、より具体的にアドバイスできる中国語学習コーチ/トレーナーに伴走してもらいながら学習を進めると、成功に近づきやすくなります。

子どもが語学を覚えるには「習うのではなく慣れながら学ぶ」のですが、大人になってからは母国語以外の音を正しく認識する能力が低下するため、「習った上で慣れる」必要があります。論理的に学ぶ必要がある、ということですね。

フルーエント中国語学院でも、これまでの常識と異なる中国語学習アプローチによる”効率よく学べるカリキュラムを提供しています。
『マンツーマンサポートコース』

5.その他Q&A

Q1. 中国語の初心者でも大丈夫?

すべてのスクールでは全くの初心者から対応しているので、たとえ初心者からでもオンライン中国語レッスンを受講してもいいと思います。

ネイティブ講師では具体的なアドバイスが難しい、予習/復習/練習の正しい方法に関しては、日本人の学習カウンセラーに相談できるスクールも多いはずです。

反対に、日本人カウンセラーを設置していないスクールでは、効果のある具体的な学習アドバイスを受けるのが難しいため、初心者の方は必ず日本人カウンセラーに学習相談が可能なスクールを選んでください。

Q2. 通学式とオンライン式、一番の違いは?

「レッスンを受ける」という点では大きな違いはなく、オンラインの方がむしろメリットの方が大きいように感じますが、オンラインでは集中できない、という人もある程度存在します。

オンラインでは集中できない人は、やはり通学式の教室に通われた方がいいでしょう。

Q3. オンライン中国語レッスンに最も向いている人は?

オンライン中国語レッスンを受ける一番のメリットはやはり”中国人/台湾人ネイティブとの会話”です。

会話を一定時間以上しっかりと成立させるための発音力・語彙力・文法知識を身に着けておくと、かけた費用以上の効果が得られやすいと言えます。

にもかかわらず、オンライン中国語レッスンしか受けていない人は、この発音力・語彙力・文法知識を動員しての単文構築力が完全に欠如しているケースも多く、それでは成果が上がりづらいのも事実です。

従って、すでにある程度の会話力を有している人が、最も受講に向いています。

Q4. 他に気をつけるべき点は?

オンライン中国語レッスンの中国人/台湾人ネイティブの講師の多くは、日本語が話せて、優しくフォローしてくれます。ひどい発音にも聞き慣れていて、お金を払ってくれているお客様なので、頑張って聞いてくれるし、褒めてもくれるでしょう。

また、直接法だろうと間接法だろうと、会話中心の内容になるので”話した気にはなれる”はずです。ですが、レッスンはあくまでネイティブ相手の”練習”に過ぎません。

ですから、レッスンでの練習の成果を確認するために、講師以外のネイティブ相手の練習期間を常日頃から探して、実際の実践機会を自ら設けてください。

今は、都市圏では特に中国人を見かけることができます。レストランや売店の中国人店員さんや、仕事やコミュニティ、SNSを通して知り合えた中国人には、どんどん中国語を使って話しかけるよう努めてください。

まとめ

これまでご紹介してきたように、オンライン中国語レッスンの教室も多種多様ですし、受講する上で注意すべきことも多々あります。本記事での解説を踏まえて、ご自身の目標やライフスタイルにとって最適なスクール選び・コース選びのお役に立てたら幸いです。

ぜひ、充実した中国語学習を実現させてください!

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

シャドーイングで語学をマスターする方法
シャドーイング 中国語

「“シャドーイング”で語学学習するとしゃ Read more

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ