
相手が辛そうな顔をしている時、困ったことがあったような様子の時、「どうしたの?大丈夫?」という声掛けをよく使いますね。
「大丈夫?」という一言を中国語ではどのように表現できるでしょうか。
相手を気遣うとっさのフレーズ。うまく使うことで、相手に対する気持ちが伝わり、コミュニケーションも深まるはず。
この記事では、筆者(中国語トレーナーSN:広州生活3年・HSK6級)が中国語での「大丈夫?」の表現をはじめ、「気にしないでね」「大丈夫だよ」といった、返答の際のフレーズ、ビジネスシーンで使える「大丈夫」の表現をネイティブの発音付きご紹介します。
日常生活において必須の表現だからこそ、実際の使用シーンをイメージしながら練習してみましょう。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1.まずは基本!日本語との違い
日本語の「大丈夫」は、中国語で「Dà zhàng fu」と読みます。が…この「大丈夫」という漢字、実は中国語だと、「立派な男の人」「一人前の男」の意味になるので、注意が必要!相手が困った顔をしていても、くれぐれも、「大丈夫?」なんて聞かないようにしてくださいね。意味が伝わらず、きょとんとされてしまうかもしれません。
2.初級者必見!中国語で「大丈夫です」を伝えよう
ここでは、まず、中国語で「大丈夫?」の尋ね方と「大丈夫です」という返答の表現をご紹介します。
2-1.中国語で「大丈夫?」の表現
では、中国語で「大丈夫?」とたずねる際の表現にはどのようなものがあるのでしょうか?私が中国で生活をしていた頃、最もよく耳にした表現は、次の2つの表現です。
「大丈夫?」(疑問文で最もよく使われる表現)
Méishì ba 没事吧? メイシー バ |
Méishìr ba 没事儿吧? メイシーァー バ |
※広州など、中国の南方エリアでは最後の「儿」を取った言い方が一般的です。
直訳すると、「事 (shì)」=事柄/事故/問題が「没有(méiyǒu)」=無い。
ここからすなわち、「問題はないんだよね?」=「大丈夫?」という意味になります。
日本語でも、「大丈夫?」という言い方には、相手に状況をたずねるという意味合いが含まれることから、つい疑問文の『吗』を文末に付けて「没事”吗”?」と聞きたくなりますが、より一般的な使われ方は「没事吧」、最後が「吧」になる点も注意をしておきましょう。
相手を気遣う「大丈夫?」の言い方には次の表現も使うことができます。
「大丈夫?」
Búyàojǐn ba 不要紧吧? ブーヤオジン バ |
「要紧 (yàojǐn)」は厳しい、深刻である、ひどい、といった意味の単語。
それを否定する不がついて、直訳すると、「深刻な(厳しい)状況ではないんだよね?=大丈夫?」という表現になります。
2-2.中国語で返答「大丈夫です」の表現
次に、相手から「大丈夫?」とたずねられた際の、答え方の表現をみてみましょう。
まずは「没事吧?」に対する返事。一般的には最後の「吧」を取り、「没事。(méi shì)」でOKです。
「没事吧?」に対する返答「大丈夫だよ」
Méishì 没事。 メイシー |
その他返答としてよく耳にするのは「没(有)问题。(méi(yǒu) wèntí)」。直訳すると「問題がない」=「大丈夫だよ」となります。
Méi (yǒu) wènttí 没(有)问题。 メイ(ヨウ) ウェンティ |
あるいは「没有。」とだけ答えることも、日常的にはよくあります。
Méiyǒu 没有。 メイヨウ |
「不要紧吧?」に対する返答
「不要紧吧?(Bú yàojǐn ba?)」も、シンプルに吧を取って「不要紧。」と返答しましょう。
Búyàojǐn 不要紧。 ブーヤオジン バ |
3.副詞を追加して確信の気持ちを表す「大丈夫です!」
また、他の「大丈夫だよ」の表現もご紹介します。日本語でも、「おそらく大丈夫だろう」とか「きっと大丈夫だよ!」と、気持ちや状況によって、「大丈夫」という表現の前にひとこと付け加えますよね。これは中国語でも同じです。例えば、「きっと大丈夫だよ」という場合には、副詞の「一定 (yídìng)」を表現の前に付け加えます。こうすることで、強い確信の気持ちを表すことが可能です。
「きっと大丈夫だよ。きっと問題ないよ」
Yídìng méi wèntí 一定没问题。 イーディン メイ ウェンティ |
「まったく問題ないです。」
Wánquán méi wèntí 完全没问题。 ワンチュェン メイ ウェンティ |
「絶対に問題ありません。」
Juéduì méi wèntí 绝对没问题。 ジュェドゥイ メイ ウェンティ |
「多分問題ないだろう。」
Kěnéng méi wèntí 可能没问题。 クァノン メイ ウェンティ |
「問題ないはずだ。」
Yīnggāi méi wèntí 应该没问题。 インガイ メイ ウェンティ |
4.シチュエーションで使い分ける「大丈夫」の表現
ここでは、すこし具体的な場面を想定し、「大丈夫」にまつわる表現をみてみましょう。
友だちが手に怪我をしていた時
「どうしたの?大丈夫?」 |
Nǐ zénme le Méishì ba 你怎么了?没事吧? ニー ゼンムァ ラ メイシー バ |
「安心して!心配しないで。」 |
Nǐ fàngxīn ba Bíe dānxīn 你放心吧!别担心! ニー ファンシン バ ビィェ ダンシン |
病み上がりの友人に対して
「身体の具合はどう?(大丈夫?)」 |
Nǐ shēntǐ zénmeyàng 你身体怎么样? ニー シェンティ ゼンムァヤン |
「もう大丈夫よ。」 |
Wǒ yǐjīng méishì le 我已经没事了。 ウォ イージン メイシー ラ |
上記の例のように、中国語では、文末に語気助詞「了」を付け加えることで、「もう〇〇になった“よ”」の気持ちを付け加えることもできます。助詞など細かな文法事項に注意を向けるのも、大切な学習の心構えです。
許可を求める「大丈夫?」を尋ねたい時
また、許可を求めるときの表現もご紹介しておきましょう。
「ここに座ってもいいですか?」 |
Zuò zài zhèr kěyǐ ma / Xíng ma / Hǎo ma 坐在这儿,可以吗?/行吗?/好吗? ズゥォ ザイ ヂァァー クァイー マ/シン マ/ハオ マ |
「いいですよ。」 |
Kěyǐ / Xíng / Hǎo 可以。 / 行。 / 好。 クァイー/シン/ハオ |
その他、「这儿有人吗?」と質問して、「ここに座ってもいいですか?」という意味を伝える表現もあります。
「ここに人いますか(空いてますか)?」 |
Zhè’er yǒurén ma 这儿有人吗? ヂァァー ヨウレン マ |
「いないです。」 |
Méiyǒu 没有。 メイヨウ |
「人がいます。」 |
Zhè’er yǒurénle 这儿有人了。 ヂァァー ヨウレン ラ |
状況に合わせて、適切な表現を使えるようになるといいですね。
5.ビジネスシーンの「大丈夫」
お仕事の現場で「大丈夫ですか。」と相手の状況をたずねるときにはどのようなケースが考えられるでしょうか。
例えば、あるプロジェクトを進めていて、このやり方で問題ないか、周りの人にたずねるときはどうなるでしょう。
「この方法で良いでしょうか?」
Zhège fāngfǎ kěyǐ ma 这个方法可以吗? ヂァグァ ファンファ クァイー マ |
「おそらく問題がないと思います。」
Wǒ juéde yīnggāi méi wèntí 我觉得应该没问题。 ウォ ジュェデァ インガイメイ ウェンティ |
我觉得と入れることで、「私の考え」を示すことができます。
「何か問題がありますか?」
Yǒu shénme wèntí ma 有什么问题吗? ヨウ シェンマ ウェンティ マ |
「問題は起こり得ないよ。」
Bú huì chū wèntí de 不会出问题的。 ブー フゥイ チュ ウェンティ デァ |
まとめ
さまざまなシーンで使える「没事」や「没问题」といった表現を一通り押さえたあとは、助動詞や語気助詞、私は~だと思うよ、といった表現を付け加えることで、状況にあわせた返答ができるようになり、コミュニケーションもスムーズに進みます。どんな気持ちなのか、どの程度の「大丈夫」なのか、ニュアンスまで伝えられるよう、多くの表現に触れていきましょう。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら