
中国人の会話を聞いていると、「バ!」「バー」という音がよく聞こえて気になったことはありませんか?
最近、中国語ゼミに届いたメッセージの中に、
「最近、中国ドラマにはまり、中国語に興味がでてきました。ドラマを見ていると、バ(ba)という発音をよく聞くのですが、どのような意味があるのですか?どう書くかもわからないので、バと発音する、よく使う中国語の意味と使い方を教えてください。」 |
といった質問がありました。
確かに、中国の方同士の会話に耳をすませると、よく耳につくのがこのバ(ba)という音です。
いったいどのような意味のある単語があるのでしょうか。
フルーエント現役トレーナーのS.N(HSK6級保持)がお答えします!
baと発音する単語で、おおよそ日常的によく使われるのは
- 八(bā)
- 爸(bà)
- 吧(ba)
- 把(bǎ)
このあたりでないかと思います。「八(bā)」は日本語と同じく数字を意味します。中国人は末広がりの「八」が好きです。また、お父さんを意味する単語は「爸爸(bàba)」ですが、気軽な呼び方だと、たった一文字、「爸(bà)」と呼んだりもします。
この記事では、よく似た文字の「吧(ba)」と「把(bǎ)」について例文とともに使い方を解説します。
どちらも中国語の会話ではよく使われる単語なのでこれを機に是非マスターしましょう!
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1.よく似たバ「ba」それぞれの違い
早速、「吧(ba)」と「把(bǎ)」について、掘り下げてみたいと思っています。
吧 | 語気助詞 |
把 | 介詞と量詞 |
一見すると、とっても似ているこのふたつの中国語。
それぞれ意味が異なって、「吧」は語気助詞と呼ばれるもの、そしてもうひとつが介詞と量詞としての「把」です。いったいどのような使われ方がするのかしっかりと確認してみましょう。
1-1 まずは発音をおさらい!有気音の「b」って?
「ba」に含まれる「b」の音は、いわゆる無気音、と呼ばれるもの。日本語のバ行、カ行、タ行を唱えてみるとわかりますが、これらの音の子音(母音以外の部分)は、いったん閉ざされた口の中の器官を突き破って出てくる破裂音です。
中国語にもこのような破裂音があるのですが、破裂するときに「息を抑えて控えめにするもの=無気音」と、「息をぱっと激しく出すもの=有気音」の2通りがあり、そしてこれらふたつをはっきりと区別します。
- 無気音—破裂したあと、すぐに母音が出る。息は抑えめ
- 有気音—閉鎖を息で破るイメージ。後から母音が続く感じ
無気音は紹介した「b」のほか、「d」「g」、有気音は「p」「t」「k」になります。たかが息、とあなどるなかれ。無気音と有気音の違いは綺麗な中国語を話すうえでとても重要だとされます。
「b」を発音するときは、息を抑え気味で、そのあとに続く母音で口の閉じを破るように発音してみましょう。
こちらは、無気音と有気音の発音方法と練習の動画です。わかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。
2. 語気助詞「吧」
語気助詞とは、日本語で、「今日はたしか水曜だよね!」「急がないと遅れるよ!」 などの「ね」や「よ」などは、文章の終わりに置かれる助詞。確認などの気持ちを表しています。
これらは、文末に置かれ、話し手の心の状態、感情を表現するのが語気助詞と呼ばれるものです。 例文を参考に、実際の使われ方を確認しましょう。
例)
はやく言いなさいよ! Kuài shuō ba 快说吧! クァイ シュオ バ
|
「~しなさい」や「〜してみるといいよ」など、相手に命令や提案をする時に使えます。 |
私達いっしょに行きましょうよ! Wǒmen yìqǐ qù ba 我们一起去吧。 ウオ メン イー チー チュイ バ |
「〜しようよ」「~しましょう」と相手を誘う時にも使えます。 |
君は彼女を知らないでしょう Nǐ bú rènshi tā ba 你不认识她吧。 ニー ブ レン シー ター バ |
推量や推測を表す表現。 |
早く来て。行くの、行かないの? Kuài diǎnr lái, nǐ qù bú qù ba 快点儿来,你去不去吧? クァイ ディエン アル ライ ,ニー チュイ ブ チュイ バ |
返事をうながしたり態度を明らかにするように求める語気ですね。疑問の形式ではありますが、意味としてはほぼ「命令」に近いものがあることを感じます。 |
わかったわかった、じゃあそうしましょう! Hǎo ba hǎo ba, nà jiù zhèyàng ba。 好吧好吧,那就这样吧。 ハオ バ ハオ バ ,ナ ジゥ ジョア ヤン バ |
同意や承認を表すもの。語気を和らげる役割も持っています。 たった一文字の「吧」ですが、おわかりのように、文章に彩を与えることができるすぐれもの。 |
「吧」は色々なシーンで使えるため、一見難しいように見えますが、ひとたび身に着くと微妙なニュアンスを表すことができるようになります。
ぜひ何度も口に出して、自分の言葉として定着させていってくださいね。
語気助詞について、さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
『【発音付】「〜よ」「〜ね」…語気助詞であなたの中国語が豊かに!』
3. 介詞の「把」と量詞の「把」 把構文について
次に「吧(ba)」についてお話しします。「吧(ba)」には2通りの使い方があります。
- 介詞
- 量詞
この章では、それぞれの使い方を例文で解説します。
3-1. 介詞としての「把」
この構文では、本来なら、動詞の後ろに置かれる目的語を、介詞「把」とともに動詞の前に置きます。
例文をご覧ください。
日本語訳:彼は窓を閉めた
1.
Tā guānshang chuānghu le. 他关上窗户了。 ター グァン シャン チュァン フゥ ラ |
2.
Tā bǎ chuānghu guānshag le. 他把窗户关上了。 ター バー チュァン フゥ グァン シャン ラ |
介詞「把」+目的語 + 動詞 のかたちをとって、動詞に対して、連用修飾語の働きをしています。
1.と2.はいずれも意味は「彼は窓を閉めた」となりますが、この二つの文章の違いは何なのでしょう?
ポイントは、「物事をどう処置するか」という視点。例えば1.は、単に「窓を閉めた」という事実をたんたんと述べているだけですが、2.のように「把」構文を使うと、介詞「把」の次に置かれる目的語の「窓」を「どうしようとするのか」「どういう行為や処置を加えようとするのか」という処置の“意図”のようなものが加わるのです。
他にも例をご覧ください。「把」を動詞の前に置くことによって、この仕事を終わらせたということが強調されていますね。
この仕事、終わらせたよ! Wǒ bǎ zhège gōngzuò zuò wán le 我把这个工作做完了! ウオ バー ジョア ゴォ ゴン ズオ ズオ ワン ラ |
3-2.量詞としての「把」
次に量子としての「把」について見ていきましょう。
一冊の本、2着のスーツ…など、日本語にもある、ものを数えるときの言葉、それが「量詞」です。日本語と同じように、中国語にも量詞があり、数える対象によって、量詞が異なります。
この中のひとつが、「把」。
取っ手のある器や、握るもの、などを数えるときに使われます。
例)
日本語 | 中国語 |
包丁一本 | Yì bǎ càidāo 一把菜刀 イー バー ツァイ ダオ |
椅子一脚 | Yì bǎ yǐzi 一把椅子 イー バー イー ズー |
傘一本 | Yì bǎ yǔsǎn 一把雨伞 イー バー ユィ サン |
きゅうす一個 | Yì bǎ cháhú 一把茶壶 イー バー チャア フゥ |
扇子一本 | Yì bǎ shànzi 一把扇子 イー バー シャン ズー |
まとめ
いかがでしたでしょうか。今日はいろいろな「ba」について、ご紹介しました。中国語は学べば学ぶほど新しい「未知なるもの」に出会える奥深い言語。
今回のように、「把」や「吧」といった、気になる言葉ひとつにスポットライトを当てて調べていくと、また新たな気づきを得られるのかもしれません。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら