中国語の「バ ba」の意味「吧」と「把」を解説|発音付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ39,874がこの記事を参考にしています!

中国人の会話を聞いていると、「バ!」「バー」という音がよく聞こえて気になったことはありませんか?

最近、中国語ゼミに届いたメッセージの中に、

「最近、中国ドラマにはまり、中国語に興味がでてきました。ドラマを見ていると、バ(ba)という発音をよく聞くのですが、どのような意味があるのですか?どう書くかもわからないので、バと発音する、よく使う中国語の意味と使い方を教えてください。」

 といった質問がありました。

確かに、中国の方同士の会話に耳をすませると、よく耳につくのがこのバ(ba)という音です。

いったいどのような意味のある単語があるのでしょうか。

フルーエント現役トレーナーのS.N(HSK6級保持)がお答えします!

baと発音する単語で、おおよそ日常的によく使われるのは

  1. (bā)
  2. (bà)
  3. (ba)
  4. (bǎ)

このあたりでないかと思います。「八(bā)」は日本語と同じく数字を意味します。中国人は末広がりの「八」が好きです。また、お父さんを意味する単語は「爸爸(bàba)」ですが、気軽な呼び方だと、たった一文字、「爸(bà)」と呼んだりもします。

この記事では、よく似た文字の「吧(ba)」と「把(bǎ)」について例文とともに使い方を解説します。

どちらも中国語の会話ではよく使われる単語なのでこれを機に是非マスターしましょう!

「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。

このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。

無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1.よく似たバ「ba」それぞれの違い

早速、「吧(ba)」と「把(bǎ)」について、掘り下げてみたいと思っています。

語気助詞
介詞と量詞

一見すると、とっても似ているこのふたつの中国語。

それぞれ意味が異なって、「吧」は語気助詞と呼ばれるもの、そしてもうひとつが介詞と量詞としての「把」です。いったいどのような使われ方がするのかしっかりと確認してみましょう。

1-1 まずは発音をおさらい!有気音の「b」って?

「ba」に含まれる「b」の音は、いわゆる無気音、と呼ばれるもの。日本語のバ行、カ行、タ行を唱えてみるとわかりますが、これらの音の子音(母音以外の部分)は、いったん閉ざされた口の中の器官を突き破って出てくる破裂音です。  

中国語にもこのような破裂音があるのですが、破裂するときに「息を抑えて控えめにするもの=無気音」と、「息をぱっと激しく出すもの=有気音」の2通りがあり、そしてこれらふたつをはっきりと区別します。

  • 無気音—破裂したあと、すぐに母音が出る。息は抑えめ
  • 有気音—閉鎖を息で破るイメージ。後から母音が続く感じ

無期音と有気音

 無気音は紹介した「b」のほか、「d」「g」、有気音は「p」「t」「k」になります。たかが息、とあなどるなかれ。無気音と有気音の違いは綺麗な中国語を話すうえでとても重要だとされます。

「b」を発音するときは、息を抑え気味で、そのあとに続く母音で口の閉じを破るように発音してみましょう。

こちらは、無気音と有気音の発音方法と練習の動画です。わかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。

2. 語気助詞「吧」

語気助詞とは、日本語で、「今日はたしか水曜だよね!」「急がないと遅れるよ!」 などの「ね」や「よ」などは、文章の終わりに置かれる助詞。確認などの気持ちを表しています。

これらは、文末に置かれ、話し手の心の状態、感情を表現するのが語気助詞と呼ばれるものです。 例文を参考に、実際の使われ方を確認しましょう。

例)

はやく言いなさいよ!
Kuài shuō ba
快说吧!
クァイ シュオ バ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/8d6230b66b34f985e3b3bee51649102e.mp3

 

「~しなさい」や「〜してみるといいよ」など、相手に命令や提案をする時に使えます。
私達いっしょに行きましょうよ!
Wǒmen yìqǐ qù ba
我们一起去吧。
ウオ メン イー チー チュイ バ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/a58954baf464b159953dd30d1b28197f.mp3
「〜しようよ」「~しましょう」と相手を誘う時にも使えます。
君は彼女を知らないでしょう
Nǐ bú rènshi tā ba
你不认识她吧。
ニー ブ レン シー ター バ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/cc641098f537a98ab135cf93ace3e1e9.mp3
推量や推測を表す表現。
早く来て。行くの、行かないの?
Kuài diǎnr lái, nǐ qù bú qù ba
快点儿来,你去不去吧?
クァイ ディエン アル ライ ,ニー チュイ ブ チュイ バ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/dd9f9eb7b5aa94b9082af2e686c540b7.mp3
返事をうながしたり態度を明らかにするように求める語気ですね。疑問の形式ではありますが、意味としてはほぼ「命令」に近いものがあることを感じます。
わかったわかった、じゃあそうしましょう!
Hǎo ba hǎo ba, nà jiù zhèyàng ba。
好吧好吧,那就这样吧。
ハオ バ ハオ バ ,ナ ジゥ ジョア ヤン バ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/4bf4acc3b394e73779667447484ee657.mp3
同意や承認を表すもの。語気を和らげる役割も持っています。 たった一文字の「吧」ですが、おわかりのように、文章に彩を与えることができるすぐれもの。 

「吧」は色々なシーンで使えるため、一見難しいように見えますが、ひとたび身に着くと微妙なニュアンスを表すことができるようになります。

ぜひ何度も口に出して、自分の言葉として定着させていってくださいね。

「吧(吧)」同じく、中国語では文末に「的」「呢」「嘛」などが現れて、話者の「断定や「思い迷い」の気持ちを表現する語気助詞があります。
語気助詞について、さらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【発音付】「〜よ」「〜ね」…語気助詞であなたの中国語が豊かに!

3. 介詞の「把」と量詞の「把」 把構文について

次に「吧(ba)」についてお話しします。「吧(ba)」には2通りの使い方があります。

  • 介詞
  • 量詞

この章では、それぞれの使い方を例文で解説します。

3-1. 介詞としての「把」

この構文では、本来なら、動詞の後ろに置かれる目的語を、介詞「把」とともに動詞の前に置きます。

例文をご覧ください。

日本語訳:彼は窓を閉めた

1.

Tā guānshang chuānghu le.
他关上窗户了。
ター  グァン シャン  チュァン フゥ  ラ 

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/a8dbf5ebaaf8138ebddf1aa17838e90d.mp3

2.

Tā bǎ chuānghu guānshag le.
窗户关上了。
ター  バー  チュァン フゥ  グァン シャン ラ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/9f6a36bc9cfdcd31a46993bc65910546.mp3

介詞「把」+目的語 + 動詞 のかたちをとって、動詞に対して、連用修飾語の働きをしています。

1.と2.はいずれも意味は「彼は窓を閉めた」となりますが、この二つの文章の違いは何なのでしょう?

ポイントは、「物事をどう処置するか」という視点。例えば1.は、単に「窓を閉めた」という事実をたんたんと述べているだけですが、2.のように「把」構文を使うと、介詞「把」の次に置かれる目的語の「窓」を「どうしようとするのか」「どういう行為や処置を加えようとするのか」という処置の“意図”のようなものが加わるのです。

他にも例をご覧ください。「把」を動詞の前に置くことによって、この仕事を終わらせたということが強調されていますね。

この仕事、終わらせたよ!
Wǒ bǎ zhège gōngzuò zuò wán le
我把这个工作做完了!
ウオ バー ジョア ゴォ ゴン ズオ ズオ ワン ラ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/540e8a84808eccf0fed085f17a0f3d44.mp3

3-2.量詞としての「把」

次に量子としての「把」について見ていきましょう。

一冊の本、2着のスーツ…など、日本語にもある、ものを数えるときの言葉、それが「量詞」です。日本語と同じように、中国語にも量詞があり、数える対象によって、量詞が異なります。

この中のひとつが、「把」。

取っ手のある器や、握るもの、などを数えるときに使われます。

例)

日本語 中国語
包丁一本 Yì bǎ càidāo
菜刀
イー バー ツァイ ダオ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/c4126aec5c9f1d369f04beaa375fba2b.mp3
椅子一脚 Yì bǎ yǐzi
椅子
イー バー イー ズー

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/5364500019ae65565a1e6b643cc5544e.mp3
傘一本 Yì bǎ yǔsǎn
雨伞
イー バー ユィ サン

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/7cd543c96552ece2ddd64e68d9883f8b.mp3
きゅうす一個 Yì bǎ cháhú
茶壶
イー バー チャア フゥ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/49101ae2817524b13fb7f3e7220c8856.mp3
扇子一本 Yì bǎ shànzi 
扇子
イー バー シャン ズー

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2020/11/312d6f384fe653502fd0a6f9b6ca21fb.mp3
「把」の他にも量詞についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

【中国語文法】名詞を数えるのに必要な量詞を覚えよう

まとめ

いかがでしたでしょうか。今日はいろいろな「ba」について、ご紹介しました。中国語は学べば学ぶほど新しい「未知なるもの」に出会える奥深い言語。

今回のように、「把」や「吧」といった、気になる言葉ひとつにスポットライトを当てて調べていくと、また新たな気づきを得られるのかもしれません。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。

日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語なの?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「中国語は漢字だから勉強しなくても日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、中国語にまつわる疑問を解決します。また、「中国語」に興味を持った方の中には、 「三国志や中国の歴史、たくさんの世界遺産を持つ中国に興味がある」 「台湾ドラマにはまっているので、中国語を勉強したい」 「大...

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導しながら完成...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語は、「発音」さえクリアすれば、日本人にとって本当に習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で働く中国人に「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても全く通じず、とても悔しい思いをしました。結局英語を使って会話しましたが、中国語をいくら勉強している気になっても、話して通じなければ意味がない。という現実に打ちのめされました。今や世界中どこへいてもオンラインで会話をすることが容易になりました。中国語で話せる機会はいくらでも簡単に...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

【発音付】中国語でお疲れ様ってなんていうの?
中国語 お疲れ様

「お疲れ様」相手をねぎらう言葉は声を掛け Read more

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください