【2025年最新】中国語勉強アプリおすすめ10選|初心者必見の神アプリ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ532,398がこの記事を参考にしています!

中国語を学習したい!方、「アプリなんて役に立つの?」と思っていませんか?そんな私(中国語ゼミスタッフM 中国上海在住歴6年・HSK5級)も「ちょっと暇な時に使う程度」でした。

ですが、今のスマホアプリは教科書いらずの「神アプリ」も存在します!

この記事では

  • スキマ時間に使える
  • リスニングに強い
  • 資格試験に強いアプリ

など目的別のランキング形式でご紹介します。

私を含め、中国語ゼミスタッフやフルーエントの中国語トレーナーが実際に使ったアプリですのでぜひ参考にしてみてください。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


動画で解説おすすめのアプリ

中国語学習アプリを活用するコツ

目的に合ったアプリを選ぶ

通学・通勤の時間や家事・育児の合間など、スキマ時間を使っての学習には語学学習アプリがおススメです。スマホに自分に合ったプリをダウンロードしておくと、思いついた時に中国語学習ができます。

ただ、自分に合ったアプリとはいっても、スマホで検索するとたくさんのアプリが表示されます。すべてのアプリを試してみるにはものすごく時間がかかりますよね。。。
そんな時、まずは「目的に合ったアプリ」探すところから始めてみましょう。

・語彙力を伸ばしたければ「単語暗記アプリ
・気軽に暇つぶし感覚で学習したければ「ゲームアプリ」
・検定試験に向けて使いたければ「検定対策アプリ」

目的を絞ると自分にピッタリなアプリが見えてくるので、中国語で今何を必要としているのか考えてみてください。

また、1つのアプリを徹底的にやり込むことも効果的です。語学学習は基本的には長期戦なので、堅実にコツコツできる人の方が確実に成果が上がり、必ずあなたの力になっているはずです。

発音・リスニングにおすすめのアプリ

1位 超・中国語耳ゲー

おすすめ度★★★★★ 

ダウンロード:Android / iOS (無料)

 

【特徴】
ピンインと声調の聞き分けに特化したトレーニングアプリ。音節表とクイズの2本立て構成で、自分の苦手な音だけを選んで練習可能。似た音の聞き比べができるのも大きな強み。

【使用感・効果】
朝の通勤中に音節表で「zh」「ch」「sh」と「z」「c」「s」の違いを聞き続けたら、1週間で発音のミスが減りました。今でも「発音のズレが気になるな」と感じたときは、このアプリに戻ってチェックしています。

【こんな場面におすすめ】
・中国語学習を始めたばかりでピンインが苦手
・発音が独学でうまく身につかない
・学習の「ウォームアップ」や「クールダウン」に発音確認したい

毎日5分、クイズに1ラウンド挑戦するだけでも、1ヶ月後の耳の精度は大きく変わります!

2位 HelloChinese

HelloChineseおすすめ度★★★★★ 

ダウンロード:Android / iOS(無料・アプリ内課金あり)

 

【特徴】
文法・語彙・リスニング・発音・読解までをオールインワンで学べる総合アプリ。中でもリスニングと発音チェック機能が優れており、写真や動画つきで視覚的にも記憶に残りやすい設計です。

【使用感・効果】
会話表現を「意味だけでなく、場面ごとに覚えたい」と思い使い始めました。音声も聞きやすく、自分の発音をワンタッチ録音してチェックもできるので苦手な発音の強化にも役立ちました。

【こんな場面におすすめ】
・初級者から上級者まで、文法と会話力を並行して伸ばしたい
・学習を習慣化したいけど飽きっぽい
・自分の発音を録音して客観的にチェックしたい

毎日1レッスン、ゲーム感覚でクリアしていけば、6ヶ月後にはリスニングも発音も「自然についてくる」感覚を得られます!

HelloChinese1HelloChinese2HelloChinese3

3位 Duolingo

おすすめ度★★★☆☆ 

ダウンロード:Android / iOS (無料・アプリ内課金あり)

 

【特徴】
世界的に有名な語学学習アプリ。AIによるパーソナライズドレッスンと短時間レッスンが魅力で、リーディング・スピーキング・リスニングをバランスよく伸ばせます。

【使用感・効果】
「とにかく毎日続ける習慣を作りたい!」と思って始めました。スマホを開くたびに5分でできるのが嬉しく、習慣作りには最適。筆者も1年以上毎日続けて記録更新中です。

【こんな場面におすすめ】
・忙しくてまとまった学習時間が取れない
・モチベーションが続きにくいので「続ける」ことに特化したい
・他の教材と組み合わせて気軽に使いたい

Duolingo単体では発音・リスニング特化というより“言語習慣づけ”に向いています。補助的に使うのが吉。

単語暗記に使える語彙力強化アプリ

1位 中国語単語を勉強のフラッシュカード

おすすめ度★★★☆☆ 

ダウンロード: iOS (無料・アプリ内課金あり)

 

【特徴】
言わば、電子版のフラッシュカード! 初級者向けの単語暗記に使えるアプリです。
ランダムに出てくる単語を聞いて、「良く覚えている」「覚えている」「ほとんど覚えていない」と選択していき、テンポ良く答えていきます。

【効果・使用感】
音声を聞きながらテンポ良く進められるので、「何となく覚えている単語」を“確実に覚えている”に引き上げられます。ただし入力や文脈の中での使用などアウトプットは少ないので、発音練習を併用するとさらに効果的です。

【こんな場面におすすめ】
・通勤・通学中の隙間時間
・寝る前の復習タイムに最適
・学校の単語テストやHSK対策の補助

2位 Quizlet

おすすめ度★★★☆☆

ダウンロード:Android / iOS(無料・アプリ内課金あり)

 

【特徴】
苦手な単語など、自分で登録することができ、フラッシュカードを使った学習が可能です。他ユーザー作成のフラッシュカードを検索・利用でき、自然な感じの文字の読み上げ機能もあるため、シャドーイングにも使えます。

【効果・使用感】
自由にカスタマイズができるので、使っているテキストに合わせて使用していました。シャドーイングに使える音声再生も便利。ただし、アプリが主導する学習設計ではないため、自主的な計画が必要です。

【こんな場面におすすめ】
・通勤・通学中の隙間時間
・学校の単語テストやHSK対策の補助
・自分の学習ペースや教材に合わせて自由に単語帳を構築したい人におすすめ

HSKの試験対策に便利な検定対策アプリ

1位 Dadadada

おすすめ度★★★★☆ 

ダウンロード: iOS (無料・アプリ内課金あり)

 

【特徴】
中検・HSK両対応の万能学習アプリ。単語・例文・ディクテーション・選択問題・並べ替えなど、試験に必要なあらゆるスキルを鍛えられます。級ごとのモード切替、成績管理、復習最適化もあり、スマホ1台で完結する学習体験が魅力。

【使用感・効果】
「毎日20分ずつの復習+クイズを1ヶ月続けたら、模試でスコアが20点アップしました!」という声も。学習履歴に応じて出題されるので、効率的に弱点克服ができたという実感があります。

【こんな場面におすすめ】
・HSK2〜5級、中検3級以上を受ける予定がある人
・1つのアプリで総合的に対策したい人
・スマホでスキマ学習を習慣化したい人

2位 SuperTest(旧HSK Online)

HSK Online—中国語能力試験最適おすすめ度★★★☆☆ 

ダウンロード:Android / iOS(無料・アプリ内課金あり)  

 

【特徴】
HSK1級〜6級まで完全網羅。単語、文法、読解、作文、リスニングの各分野をバランスよくカバー。レベル診断テストや模擬試験、間違えた問題の復習機能があり、学習効果を「見える化」できる優秀なアプリ。

【使用感・効果】
「模試形式で解けるのが助かる!試験前に時間配分の感覚も掴めました。ただ、無料で使える問題数が限られるので、最後は書籍と併用しました」といった声も。

【こんな場面におすすめ】
・本番前に模擬試験形式で実力チェックしたい人
・HSK5級・6級など上位級を目指す人
・自分の得意・苦手を分析しながら進めたい人

HSK Online—中国語能力試験最適1HSK Online—中国語能力試験最適2HSK Online—中国語能力試験最適3

3位 HSK公認単語トレーニング

おすすめ度★★★☆☆ 

ダウンロード:Android / iOS(無料・アプリ内課金あり)

 

【特徴】
HSK公式教材を手がけるSPRIX社の単語学習アプリ。各級に対応した単語+例文に、ピンイン・日本語訳・音声がセットで収録されていて、リスニングと単語暗記を一度にこなせる設計。

【使用感・効果】
「単語の例文が自然な表現で、耳から覚えやすい。ただ、アプリが時々落ちるのが惜しい。テスト機能は課金制ですが、単語帳アプリとしては優秀」との評価が多いです。

【こんな場面におすすめ】
・単語とリスニングを並行して強化したい人
・公式教材に近い内容で安心して学習したい人
・暗記系が得意な人、通勤・通学中に学習したい人

ネイティブに質問・交流ができるアプリ

1位 HiNative

おすすめ度★★★★★ 

ダウンロード:Android / iOS(無料・アプリ内課金あり)

 

【特徴】
全世界のネイティブスピーカーとQ&A形式でやり取りできる語学学習支援アプリ。テキスト・画像・音声で質問でき、外国語だけでなく文化や慣習、言語のニュアンスについても回答が得られます。ライブ配信機能もあり、会話練習やリアルタイムの交流も可能です。

【使用感・効果】
「“中国ではバレンタインと七夕、どちらが盛り上がる?”という質問に対して、数分で複数の中国人ネイティブから『両方!』と回答が来たのには驚きました。文化的なリアルを直接聞けるのがうれしい!」 また、「この文は自然か?」「○○はどう訳す?」といったピンポイントな疑問も即解決できて便利、という声も多数。

【こんな場面におすすめ】
・ネイティブに直接「自然かどうか」を確認したいとき
・教科書に載ってないニュアンスや文化背景を知りたいとき
・自分の表現力をブラッシュアップしたい中級者以上の方
・独学で、中国語に触れる環境が少ない学習者

「わからないことは、現地の人に聞く」ができるHiNativeは、まさに“語学の悩みを一発解決する裏技的アプリ”。学習者が孤独にならず、世界とつながる実感を持ちながら語学力を伸ばせる点が最大の魅力です。

2位 HelloTalk

おすすめ度★★★★☆ 

ダウンロード:Android / iOS (無料・アプリ内課金あり)

 

【特徴】

テキスト・音声・ビデオ通話で語学パートナーと無料で会話できるランゲージエクスチェンジ(言語交換)の相手を探せるアプリ。

年齢や母国語、所在地などから検索、自分にあった友達を探すことが可能です。アプリに登録したユーザーが写真と短いメッセージを投稿でき、それにコメントを付けることで、交流できます。

【使用感・効果】
中国語ネイティブとのテキスト交換を通じて、自分では気づかなかった文法の癖や語彙の使い分けを指摘してもらえたのがとてもありがたかったです。 また、音声で発音をチェックしてもらえるのも大きなメリット。「勉強」というより「会話を楽しんでいた」という感覚です。

【こんな場面におすすめ】
・中国語を実践的に使う機会がない
・ネイティブとの会話で表現力を磨きたい
・語学を通じて海外の友達を作りたい
・自分の学習状況に合った相手を気軽に探したい

学習という枠にとらわれず、楽しく続けたい人にピッタリのアプリです。人とのやりとりが好きな方は、一度試してみる価値あり!

1つあれば安心なおすすめ辞書アプリ

中国語学習において「辞書アプリ」は、まさに毎日使う“相棒”のような存在です。発音・意味・用例をすぐに調べられるだけでなく、単語の発音や例文、さらには成語や文法までサポートしてくれるものも多数あります。

▼中国語の辞書アプリについてはこちらで詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。

中国語│私が電子辞書よりスマホ・アプリ辞書をススメる理由
あなたが「電子辞書を買おうか、どうしようかな」と迷っているなら、中国語ゼミは「ストップ!」と言いたい!私たちがオススメするのは、電子辞書ではなく「スマホのアプリ辞書」です。なぜスマホの辞書なのか。電子辞書より安価で、なおかつクオリティは電子辞書と同じ。またスマホにアプリを入れるだけなので、余計な荷物が増えない……などなど。たくさんの理由があります。今回の記事では、その理由「8つ」をお話しします。もちろん<中国語の電子辞書事情>についても、5章でご紹介していますので、参考にしてください。スマートな...

 

初心者でもすぐに使える翻訳アプリ

「この中国語、なんとなくわかるけど意味は合ってるのかな…?」そんなとき、翻訳アプリは強い味方!ポチッと入力・読み取りするだけで、あっという間に日本語に変換してくれます。

▼以下では、使い勝手抜群のおすすめ翻訳アプリを厳選してご紹介しています。

プロのおすすめ!中国語翻訳アプリとサイト。無料なのに高品質!
今すぐ中国語を翻訳してほしい。アプリやサイトを探しているけど、どれがいいのかが分からない。無料で使える翻訳の精度が高いおすすめサイトを知りたい。そんなあなたのお悩みを、この記事が解決します!中国語のプロトレーナーおすすめ、無料で使いやすいアプリ、サイトをまとめました。近頃は翻訳アプリ/サイト以外にも、生成AIを翻訳に使うユーザーも増えています。生成AIアプリは、翻訳専門アプリに勝るとも劣らない自然な感じの翻訳をしてくれます。 1. 精度が高い!無料の中国語翻訳おすすめアプリまずは、おすすめの中国語翻...

 

音声教材作りやリスニングに使える音声読み上げアプリ

音声の読み上げアプリはテキストを入力するだけで、ネイティブ風にスラスラ読んでくれて、発音のお手本になります。 ピンイン付き・スピード調整OKなアプリも多く、耳を鍛えるのにもピッタリ。

▼中国語学習に使えるおすすめ読み上げアプリはこちら

中国語を読み上げてくれる!超便利サイト・アプリで発音をマスター
外国語を聞き取るためには、リスニングに時間をかけることが大切!もしあなたが中国語を最短でマスターしたいなら、 聞きたい中国語の発音を読み上げてくれる「読み上げ機能」を使ってみましょう。大量の中国語の発音に触れることが、マスターへの近道です。最近では動画や音声ファイルがついていなくても、専用サイトやスマートフォン、アプリなどを使って、聞きたい中国語の発音を読み上げてくれる機能が増えました。今回の記事で、中国語の読み上げサービスやアプリを紹介します!ぜひ発音の勉強に役立ててください。 1. どのような...

 

中国語学習に役立つスマホの使い方

この章では、中国語学習に役立つスマホの使い方をご紹介します。3つのポイントに分けて解説しています。

中国語ゼミライター現役中国語トレーナーがおすすめする子育てと仕事を両立させながら 中国語を学習する方法は、こちらのNote記事をご覧ください。

中国語の勉強法6選:子育て・仕事と両立して結果を出す!

スマホで中国語を入力するためのアプリ

まさか、まだ手元のスマホが、中国語が入力できるようになっていない…という状態なんてことはありませんよね!? もしまだなら大変! これで入力できるようになります!

▼スマホで中国語を入力するための方法は以下で詳しく解説しています。

【中国語入力 アプリ】iPhone・Androidスマホの設定方法は?
中国語を勉強していると、スマホで中国語の入力が必要になることはあります。分からない単語・文法などの検索やチャット、SNSの投稿など、スムーズに中国語を入力できると学習の効率もアップしますよね。この記事では、iPhone・Androidスマホで中国語入力を設定する方法をわかりやすく解説します。標準の設定からおすすめの入力アプリまで、これから中国語を活用したい方はぜひ参考にしてください! 1. Androidで中国語入力におすすめのアプリ以前のAndroidでは「Google Pinyin Input」が定番でしたが、サービスが終了し、現在は多言...

まとめ

筆者が実際に使っている、おすすめアプリを厳選してご紹介しました。

スキマ時間に気軽に使えるアプリ、また家や教室での学習にも必ず役立つアプリばかりです。あなたの中国語学習ライフが楽しいものになりますように!

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメント

  1. はじめまして!
    walordと申します。
    Hello talkの紹介で私のモメント(イビザで海パンの写真)が許可なく紹介されています。
    記事を削除していただけませんか。
    よろしくお願いします。

  2. hellotalkの紹介で、私のモメントが許可なく使用されています。
    (イビザ島の写真の記事)
    削除をお願いします。

    1. walord様 はじめまして。

      今回は事前のご連絡なくwalord様のモーメンツ画像を使用し、
      ご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
      該当部分は削除いたしました。
      今後このようなことがないよう、深く反省し改善に努めます。
      何卒よろしくお願い申し上げます。

  3. 私は中国人で、日本語を学びたくて私のlineを加えることができます:gs666888.友達になります。私が日本語を学びたいため、相互に助け合います

  4. 私は中国人で、日本語を学びたくて私のlineを加えることができます:gs666888.友達になります。私が日本語を学びたいため、相互に助け合います

  5. 沢山のアプリを紹介していただき、誠にありがとうございました。
    私は中国語を独学して、bilibiliもiqiyiもよく使いました。
    taobaoには、買い物の他、個人的の使い方があります。
    知らない単語(名詞と判断したもの)をまずtaobaoで検索してみることです。
    商品ページをみて、意味を推測します。その後、辞書で検証するのはすごく楽しかったです。
    そして、スキマではlingodeerというアプリを使っています。単語の復習も新しい文法の勉強も便利ですので、通勤中はおすすめです。
    lingodeerには発音判定機能があります。個人練習には最適と思いますが、やはり訛りに気になる方は中国語先生の元で発音を矯正しながら勉強するのは効率的と思います。

コメントは停止中です。