HSK(漢語水平考試)は受験したことのある中国語学習者は多いものの、HSKK(漢語水平口語考試)を受験したことのある人はまだかなり少ないのではないでしょうか? HSKKは、スピーキング能力に特化した中国語テストです。しか…

HSK(漢語水平考試)は受験したことのある中国語学習者は多いものの、HSKK(漢語水平口語考試)を受験したことのある人はまだかなり少ないのではないでしょうか? HSKKは、スピーキング能力に特化した中国語テストです。しか…
「台湾が好き」「仕事で台湾の人と関わる」そんなあなたに向けて、この記事では「台湾華語」と「中国大陸の普通話(標準中国語)」の違いをわかりやすくまとめました。 文字・発音・単語の違いから、台湾華語の効果的な学び方、普通話経…
広東語は、香港・マカオ・広州などで話される中国語の方言の一つですが、発音や表現は標準語(普通话)とまったく異なります。 以前広州に住んでいた私HTは、学校で標準語を学びつつ、街では広東語を耳にする毎日でした。 地下鉄やバ…
中国語のローマ字表記(ピンイン)は、日本語のローマ字と似た発音も多く、私(中国語ゼミスタッフMM上海生活5年)は中国へ初めて行ったとき、看板のローマ字表記を何気なしに口に出して読んでいたら、隣にいた友人(当時中国に留学し…
大学で履修する必要のある第二外国語。何語を選択すればいいのか迷うところですよね。 何を基準に選べばいいの? なんとなくでいいのかな? というあなたに、後悔しない第二外国語の選択についてお話したいと思います! 1. 第二外…
大学入学おめでとうございます! さてあなたの前に急に現れた選択「第二外国語」。 何を選べばいいのか迷っている 単位が取りやすそうな言語ってどれかな・・・ どの言語も難しそう! というあなたと一緒に、あなたより少し先輩で、…
「中国語」と聞くと一つの言語を思い浮かべますが、実は「繁体字」と「簡体字」の2種類があります。 繁体字は台湾や香港で使われ、昔ながらの複雑な形を保っています。一方、中国本土では1950年代に文字改革が行われ、画数の少ない…
日本人にとって中国語の発音は大きな壁です。単語や文法を理解しても、発音が正しくないと通じません。 特に、日本語の母音が5つなのに対し、中国語では36個存在します。舌の使い方や息の吐き方など、独特の発声が求められます。 ト…
漢字が分かる日本人にとって、中国語は、ズバリ「簡単な言語」! 私中国ゼミライターHT(中国生活2年)は、語学留学で欧米人と一緒に中国語を学んでいます。いつも欧米人が一生懸命に漢字を覚える姿を目する度に、「大変そう…」と感…
日本語と深い関わりのある「中国語」の漢字には、「繁体字」と「簡体字」の2種類の字体があります。中国語を勉強したいと思っている人は、はじめにこの2つの字体についてよく知っておきましょう。「繁体字」と「簡体字」は、主に使用さ…