中国語は2種類!?地域で漢字、方言、発音が違うから面白い!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ36,982がこの記事を参考にしています!

「中国語」と聞くと一つの言語を思い浮かべますが、実は「繁体字」と「簡体字」の2種類があります。

繁体字は台湾や香港で使われ、昔ながらの複雑な形を保っています。一方、中国本土では1950年代に文字改革が行われ、画数の少ない簡体字が生まれました。

私(中国語ゼミスタッフMM上海生活5年女子)は簡体字しか学んでいませんが、香港や台湾の映画や音楽の字幕を見ているうちに、なんとなく繁体字も読めるようになりました。

発音や方言も地域ごとに異なり、中国語は奥深くて面白い!漢字の違いを知ると、さらに世界が広がりますよ。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. 中国語の漢字は2種類

中国語の漢字は「簡体字」「繁体字」の2種類。それぞれ使用しているエリアが異なります。具体的に、どこでどのように使われているのか紹介します!

1-1. 簡体字は中国大陸やシンガポールなどで使用

簡体字(かんたいじ)は、中国語で「简体字(jiǎntǐzì)ジィェン ティ ズ」と言います。

本来、中国で使用していた漢字は画数が多く複雑な「繁体字」でした。1950年代、漢字の普及のために中国で漢字簡略法案が成立され、生まれたのが繁体字を簡略化した「簡体字」です。正式には「簡化字」と言います。

簡体字が使われているのは、中国大陸やシンガポール、マレーシアなどです。

以前、中華系の多いシンガポールなどでは独自の簡略化した漢字を使っていたこともありましたが、現在は中国大陸とほぼ同じ簡体字が使われています。

日本でもときどき見られますが、古い建物などで「学校=學校」や「会社=會社」のようにあえて昔の漢字が使われていることもあります。

1-2. 繁体字は台湾や香港などで使用

繁体字(はんたいじ)は、中国語で「繁体字(fántǐzì)ファン ティ ズ」と言います。

英語では「Traditional Chinese Characters(伝統的中国語)」と言われており、中国で長年使用されてきた画数の多い難しい字体の漢字です。

繁体字が使われている地域は、台湾や香港、マカオなどです。

カラオケなどに行くと、中国人歌手が日本の曲をカバーして歌っているものがいくつかありますが、多くは台湾や香港の歌手なので、字幕も繁体字で表示されています。

2. 簡体字と繁体字の違い

2-1. 日本の漢字・簡体字・繁体字をチェック

日本の漢字と、簡体字と繁字体の表記方法を確認してみてください。それぞれ漢字によって、同じ場合と違う場合があり興味深いですね!

日本の漢字 簡体字 繁体字 ※日本の漢字は…
歓迎 欢迎 歡迎 ※簡体字とも繁体字とも違う
興奮 兴奋 興奮

※繁体字と同じ

 

※簡体字と同じ

それぞれの漢字は時代とともに独自の変化を遂げています。中国語を勉強しているうちに「おそらくこの漢字とあの漢字は一緒だ!」など、同じ漢字を予想するのも勉強の楽しみの一つになります。

2-2. 中国語の簡体字・繁体字一覧で比べる

簡体字は、複雑な漢字の画数を減らすために、部首である「偏(へん)」や「旁(つくり)」を楷書化した草書の形が用いられています。現在、約2200文字の簡体字が正式な文字として認められています。

中国語を学習する上でどちらの文字も読めるようにしておくと、中国での旅行や生活も便利で楽しいものになります。簡体字と繁体字の文字一覧表を提供しているサイトがあるのでご紹介します。是非参考にしてみてください。

2-2-1.『どんと来い中国語』

中国語の簡体字・繁体字辞典(Chinese Simplified Traditional Dictionary) | ど...
中国語の簡体字・繁体字辞典(Chinese Simplified Traditional Dictionary)です。比較して紹介してます。

現在は「中国語=簡体字」がスタンダードになっています。日本の中国語の資格試験も簡体字が使用されているので、中国語を学び始める時、まずは簡体字を選ぶと良いでしょう。台湾や香港、マカオ圏で使用するのが目的の場合は、繁体字を勉強しましょう。

2-2-2. 中国語ゼミ『中国語の繁体字と簡体字の違いは?学ぶべきはどっち?』

中国語の繁体字と簡体字の違いは?学ぶべきはどっち?
日本語と深い関わりのある「中国語」の漢字には、「繁体字」と「簡体字」の2種類の字体があります。中国語を勉強したいと思っている人は、はじめにこの2つの字体についてよく知っておきましょう。「繁体字」と「簡体字」は、主に使用される地域において違いがあります。さっそく、日頃から中国語にまみれて暮らす中国ゼミライターTK(中国在住歴5年女子、中国語検定HSK6級)が、中国語の繁体字と簡体字の違いや歴史、注意することについてお伝えします。最速で中国語力を伸ばす!90分セミナー受講無料繁体字・簡体字の違いを知りたい方...

基本的に2つの文字の読みや発音やピンインは同じです。しかし、日本で発売されている辞書の多くは簡体字が対象です。繁体字の読み方を調べたいときにはネットを利用すると早いですね。

3. 発音の違いは大きい


中国には大きく分けると7つの方言があり、その発音は中国人同士でも聞き取りできないくらいの差があります。

筆者も上海に5年住んでいますが、いまだに上海語はまったくわかりません。台湾で中国語を学んだ友人の話す中国語を聞いたとき、同じ標準語を喋っているのに、少し発音が違うので驚いた経験があります。

3-1. 地方によって「普通话 (pǔtōnghuà)」の発音も特徴的

「普通话(pǔtōnghuà)プー トン ファ」とは中国語の標準語のこと。

標準語にも関わらず、地方によって発音に若干の癖のようなものがあります。

繁体字、簡体字での発音の違いではありませんが、知っておくと便利です。それぞれの地方へ行った際、参考にしてみてください。

台湾などの南の方は「h」を発音しない傾向があります。

普通话 台湾
Shànghǎi
上海
シャン ハイ

Sànghǎi
上海
サン ハイ

北京などの北の方では「アール化」と言い、しばしば語尾に「儿(er)ァー」を付けて話します。

普通话 北京
duōshǎo qián
多少钱?
ドゥォ シャオ チィェン

duō er qián
多儿钱?
ドゥォ ァー チィェン

もっと詳しく方言や発音を知りたい方はこちらがおすすめ

数で見る中国語の種類│文字は2種類・方言は7種類・発音は1300音!?
中国語は、大きく分けると7つの種類があります。発音の種類は約400、4つの音の変化を組み合わせると約1300、たくさんの種類がある中国語ですが、ここでは、どんな種類の中国語を学べばよいのか、ということから中国語検定の情報を紹介していきます。・「中国語」について徹底解説!方言や文字、文法の特徴などをお伝えします。『10分でわかる中国語のすべて~中国語とは?方言は?学習法は?~』・また、使える中国語を最短でマスターする動画を、期間・人数限定でプレゼントしています。1. 中国語の方言は7種類1-1. 地域によって異...
中国語の七大方言・十大方言とは? 方言を学ぶ必要はあるの?
日本の約25倍の面積、中国大陸には膨大な数の方言が存在します。それぞれの方言は、まるで独立した外国語のように全く違います。中国の代表的な方言は、「上海語」と「広東語」。以下の表の通り「こんにちは」の普通话(中国語の標準語)は「你好 ニーハオ」で、上海語は「侬好 ノンホ」など、違いが明確ですね。日本語普通話上海語広東語こんにちはnǐ hǎo 你好ニーハオ侬好ノンホ你好ネイホウおいしいhǎo chī好吃ハオチー好吃ホウチェ好食ホウスィェッ例えば、普通话を勉強してきた方が上海に行くと、『上海の人たちが言っている言葉...

4. オススメは先に簡体字を学ぶこと

中国語ゼミでは、中国語を勉強するなら繁体字よりも簡体字を先に勉強することをお勧めします。

中国語の語学スクールや日本国内で販売されているテキストの多くは、簡体字のレッスンですし、HSKや中国語検定などの中国語の資格試験も簡体字で作られています。

仕事で繁体字が必要であったり、中国の古典を読みたい場合など特殊な場合は別ですが、圧倒的に使用人口の多い簡体字を先に学んでおくと仕事や学習の幅も広がり便利です。

繁体字と簡体字についてもっと知りたい方はこちらがおすすめ

中国語の繁体字と簡体字の違いは?学ぶべきはどっち?
日本語と深い関わりのある「中国語」の漢字には、「繁体字」と「簡体字」の2種類の字体があります。中国語を勉強したいと思っている人は、はじめにこの2つの字体についてよく知っておきましょう。「繁体字」と「簡体字」は、主に使用される地域において違いがあります。さっそく、日頃から中国語にまみれて暮らす中国ゼミライターTK(中国在住歴5年女子、中国語検定HSK6級)が、中国語の繁体字と簡体字の違いや歴史、注意することについてお伝えします。最速で中国語力を伸ばす!90分セミナー受講無料繁体字・簡体字の違いを知りたい方...

よくある質問

1.中国語の繁体字と簡体字の違いは何ですか?

簡体字は従来使われていた漢字を大幅に簡略化した文字のことで、中華人民共和国が建国された数年後の1950年代、中国国内で、人々への漢字の幅広い普及が求められるようになり、「漢字簡略化法案」が成立し普及しました。中国本土・マレーシア・シンガポールで広く使われています。

一方、繁体字は中国で長年使用されてきた難しい字体の漢字で、台湾・香港・マカオの中国の漢字簡略化政策が及ばなかった地域で、現在でも使用されています。

2.中国大陸でも繁体字は通じますか?

中国大陸で使用されているのは「簡体字」ですが、全く同じ漢字や似ている漢字もあるので簡単な文章など前後の文脈など推測して理解してもらうことは可能です。

3.繁体字と簡体字どちらを学ぶべきですか?

中国語ゼミとしては、圧倒的に使用人口の多い簡体字を先に学ぶことをおススメします。

日本で中国語を学習する際、語学スクールや参考書は簡体字の物が多いですし、HSKや中国語検定などの検定も簡体字が使われています。また、簡体字を習得しておけば、台湾や香港へ行った際も十分に通用します。

まとめ. 中国語の漢字は2種類あるから面白い!

中国語には繁体字と簡体字2種類の漢字があり、それぞれに特徴や魅力があります!

以前、上海で私が一緒に中国語を勉強していたイギリス人留学生のノートを見たとき、すべての漢字が繁体字で書かれていました。「どうして繁体字なの?」と聞くと、「歴史のある伝統的な漢字だし、見た目がとてもきれいだからだよ」と返事があり、そういう目で漢字を見たことが無かった私はとても感心したことがあります。

繁体字は日本人から見ると漢字が似ているので勉強しやすい、簡体字は画数が少なくて覚えやすいなどの特徴を知ると、どちらを勉強するかの答えが見えてきますよね。自分が中国語のどこに興味があるのか考えて、楽しみながら勉強してみてください。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・また「中国語」にまつわる疑問を中国語ゼミが徹底解説しています。

中国語のすべて~どんな言語?通じる国は?種類は?難易度は?~
「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...
中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.