中国語の漢字はカンタン!漢字の種類についても解説【動画付】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中国語 漢字
のべ108,029がこの記事を参考にしています!

漢字が分かる日本人にとって、中国語は、ズバリ「簡単な言語」!

私中国ゼミライターHT(中国生活2年)は、語学留学で欧米人と一緒に中国語を学んでいます。いつも欧米人が一生懸命に漢字を覚える姿を目する度に、「大変そう…」と感じていました。既に漢字が分かることは、圧倒的なアドバンテージです。

日本と中国、それぞれ漢字の種類は違いますが、実は中国語の常用漢字3805個のうち、日本語の漢字と同じ文字が1013個もあります。日本人が学ぶのに圧倒的に有利な外国語と言えますね。初心者でも日本人というだけで、既に多くの中国語を知っているのです。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. 日本人は中国語の漢字をカンタンに学べる

日本人の中国語学習における強みは、漢字に慣れ親しんでいること。多くの漢字は、中国語より日本語の漢字の方が複雑なのです。さらに、ひらがなとカタカナでさえも中国語の漢字と関係があること、ご存知でしたでしょうか。

1-1. 日本のひらがなは中国の漢字から

漢字は4世紀〜5世紀に中国から日本に伝わったといわれています。それ以前、日本には表記法がなかったので、初めは漢字の音を使って日本語の音を表記する「万葉がな」が開発されました。

ひらがなとカタカナの起源は、その「万葉がな」です。

ひらがなは、漢字を崩して草書体にしたものを簡略化しました。カタカナは、漢字の一部を取って作られたものと考えられています。

例えば以→い、加→か、呂→ロ、利→リというふうに作られたようです。

このように私たちは昔から中国由来の漢字に触れ、恩恵を受けてきました。中国の漢字は日本人にとって身近なものなのです。

日本人にとって中国語がどれほど学びやすい言語なのか?その理由を動画でチェック!
フルーエント中国語学院 学長三宅裕之が語る!「日本人が中国語を学ぶメリットとは?」

動画のリンクはこちらをご覧ください。



1-2. 漢字の意味は現代でもあまり変わらない

表意文字」とされている漢字。「表意文字」とは象形や抽象概念から発生したものといわれていて、ひとつひとつの漢字に独特の意味があります。古代文字の中でも現代に至るまで使い続けられ、漢字の意味合いもほぼ変わっていません。長い歴史の中で変わらず残り続けた特異な文字なのです。

例えば、「」という漢字は、大と一とを組み合わせた形からできました。大は手足を広げて立つ人を正面から見た形で、その下に引かれた一はその人の立つ位置を示しています。

」という漢字は、燃え上がっている火の形から。上に火の粉を散らした形になっています。「」の字は、燃える炎そのものを表されています。

1-3. 注意!中国語と日本語の漢字はすべて同じではない

中国語と日本語で、多くの漢字の意味が共通していますが、すべて同じではありません。中には、同じ漢字でも違う意味のものがあるので、注意が必要です。

例えば、「手紙(shǒu zhǐ) 」という漢字→中国語の意味は「トイレットペーパー」です。中国語で手紙を意味する漢字は「(xìn)」なので、お間違いなく。

中国語の「(niáng)」→主に「母親」のことを指しています。

ここで、間違えたらちょっとまずい中国語をご紹介! 中国語で「爱人(ài ren)」は、日本語の愛人(あいじん)の意味ではありません。「爱人 ài ren」→中国語で「配偶者」の意味です。日本語でいう愛人の中国語は「第三者(dì sān zhě)」、「情人(qíng rén)」といいます。

また、「丈夫(zhàng fu)」という中国語は「」を指します。昔の中国語は強い成人男子のことを意味し、日本語では「強い」という意味に変化したと思われます。

このように、日本語と中国語で意味が全く違う漢字に注目すると面白いですね。その意外性にびっくりして印象に残るので、多くの単語を覚えられることでしょう。

こちらもオススメ!“奥様は中国人”の日本人ライターによる記事。

【音声付】中国語で妻は”老婆”!?「奥さん」「旦那さん」って何て言うの?
日本語で「妻」や「夫」は、「奥さん」「家内」「女房」「旦那さん」「主人」「連れ」など表現が豊富です。中国でも同様ですが、特に「妻」は中国語で「老婆」と呼ぶため、日本人には少し驚きがありますね(笑)。中国人の妻を持つ私(北京生活8年目男子、HSK6級)は、夫婦とも日中バイリンガルなので、お互いの呼び方は日本式を採用しています。この記事では、中国語での「妻・夫」の呼び方や、夫婦間で使われる表現についてご紹介します。 1 中国語で「妻・奥さん」のことをなんて言うの?1-1 「妻・奥さん」を表す6つの表現① 「...

2. 漢字の種類「簡体字」と「繁体字」について

中国語の表記には2種類あり、「簡体字」と「繁体字」に分類されます。国や地域により使い分けられています。中国語初心者は、どちらを学べばいいのでしょうか。

2-1.「繁体字」と「簡体字」どちらを学ぶ?

簡体字は、中国大陸を中心にシンガポールやマレーシアで使われています。

繁体字は、台湾、香港、マカオで使われている漢字です。

それぞれの違いを紹介しましょう。

日本語の「雑誌」は

  • 簡体字で「杂志」
  • 繁体字で「雜誌」

と書きます。

また、日本語の「歓迎」は

  • 簡体字で「欢迎」
  • 繁体字で「歡迎」

です。一見、日本語と繁体字が似ているように見えるかもしれません。よく見てみると、一部が違っていますね。

漢字の種類としては、中国で使われている「簡体字」「繁体字」のほかに、日本の「略体字」の3つがあります。中国ではもともと繁体字が使われていましたが、1956年に漢字簡略化法案が公布され、1964年には簡化字総表としてまとめられました。こうして、従来の漢字を簡略化した字体が誕生し、現代まで受け継がれています。

日本人中国語学習者は、多くの繁体字も読むことができます。(例えば「気=氣」、「広=廣」など)。

繁体字は、中国語学習上級者から古典の教養をつけるため読む必要がでてきますが、台湾でお仕事などの需要がある場合以外は、書けなくても困りません。特別な事情がない限り、これから中国語を学ぶ初心者は簡体字から覚えましょう

中国在住5年以上のライターがお伝えします♪

中国語の繁体字と簡体字の違いは?学ぶべきはどっち?
日本語と深い関わりのある「中国語」の漢字には、「繁体字」と「簡体字」の2種類の字体があります。中国語を勉強したいと思っている人は、はじめにこの2つの字体についてよく知っておきましょう。「繁体字」と「簡体字」は、主に使用される地域において違いがあります。さっそく、日頃から中国語にまみれて暮らす中国ゼミライターTK(中国在住歴5年女子、中国語検定HSK6級)が、中国語の繁体字と簡体字の違いや歴史、注意することについてお伝えします。最速で中国語力を伸ばす!90分セミナー受講無料繁体字・簡体字の違いを知りたい方...

2-2. 地域によって分かれる

簡体字は主に中国大陸で使われます。その他、シンガポールやマレーシアでも簡体字を目にします。 シンガポールは1965年にマレーシアから独立し、同年に漢字の簡略化に乗り出しました。1976年から中国と同一の簡体字が採用されています。

マレーシアでは簡体字が教育の現場で教えられていますが、街中では繁体字もよく見受けられます。

繁体字は、主に台湾や中国の特別行政区である香港やマカオなどで使用されています。

2-3. 表記の違い

簡体字と繁体字、それぞれの表記の違いは2-1でも触れましたが、ここでもいくつかご紹介します。

日本語の「飛行機」は

  • 簡体字で「飞机」
  • 繁体字で「飛機」

「テレビ」は

  • 簡体字で「电视」
  • 繁体字で「電視」

「電話番号」は

  • 簡体字で「电话号码」
  • 繁体字で「電話號碼」

いかがでしょうか。

日本語と全く同じ漢字がいくつか見つかりますね!簡体字も繁体字も、何となく意味が想像できる文字が多いです。日本人にとって中国語の漢字が簡単であることが分かりますね。

2-4. まずは簡体字から勉強しよう

中国語をマスターしたいなら、まず簡体字から学びましょう。中国語の学習者にとって、今は漢字=簡体字です。そもそも日本で手に入る教材や辞書はほとんど簡体字であり、中国語人口のほぼ大半は簡体字を使っています。

おすすめは、まず簡体字に慣れて、その後必要に応じて繁体字を学ぶこと。日本人にとって、繁体字は漢字の形態が似ているため、比較的学びやすいともいわれています。中国語がわかるようになれば、繁体字は特に学ばなくても読めることも十分にありえます。

 

3. 中国では外来語も全て漢字

日本語ではカタカナ表記の地名や人の名前なども、全て漢字表記になる中国語。なかなか興味深いと思いませんか?

新たな固有名詞の表記は、中国の国営通信社、「新華社通信」が決めているそうです。

3-1. カタカナがない中国語の表記

中国にはカタカナがありませんので、外来語も漢字を用いて表記されます。

全てが漢字の中国語を見ると、初心者はどこからが外来語の地名や人名なのかわかりません。外来語はカタカナが常識であった私たちにとって、漢字で表現された外来語には馴染みがないもの。はじめは慣れませんが、これも中国語の面白さの一つとして、楽しんで学習していきましょう。

訳し方は、イメージによる意訳をはじめ、音訳だったり、その組み合わせだったりします。

意訳の例としては、

  • 机器人→ロボット
  • 电脑→コンピューター

面白い例は、掘れば掘るほど出てきます。ぜひ楽しみながら探してみましょう!

3-2. 意訳できないときは音訳で

地名やメーカーの名前、欧米人の名前など意訳できない場合は、似た音の漢字が当てられます。

例えば、

  • 马来西亚 Mǎ lái xī yà (マーライシーヤー):マレーシア
  • 贝多芬 Bèi duō fēn (ベイドゥオフェン):ベートーベン
  • 夏普 Xià pǔ (シヤァプ):シャープ
  • 纽约 Niǔ yuē (ニョウユエ):ニューヨーク

日本人の私たちからすれば「全然違うのでは?」と思うかもしれませんが、中国ではこれで通っているのです。

3-3. 音訳と意訳の合わせ技も

中には、意味合いを上手に合わせた訳もあります。

例えば、インターネット→「因特网 yīn tè wǎng (インターワン)」。「」とはネットのこと。これも「因特=インター」の音と意味合いを組み合わせた巧みな訳だといえます。ちなみにインターネットは全部意訳で「互联网 hù lián wǎng (フーリエンワン)」と訳されることも多いです。

コカ・コーラ→「可口可拉 Kě kǒu kě lè (クァコウクァラア)」可口」の意味は「口に合う、おいしい」といった意味。音も近く、おいしさのアピールもしています。うまく訳されている例でしょう。

ビール→「啤酒 pí jiǔ (ピージウ) 」「ピー」の部分は英語のbeerの音訳、ジウは「酒」という意味なので、アルコールであることもわかります。これも音訳と意訳の素晴らしい組み合わせですね。

3-4. 漢字がない場合は強引に漢字へ

正式にはひらがなやカタカナの表記が中国語になると、強引に漢字表記されます。 例えば日本人の名前で、ひらがな表記のもの。

  • 宇多田ヒカル→宇多田光
  • 浜崎あゆみ→滨崎步
  • 石原さとみ→石原里美

中国語では、このような漢字で表記されるそうです。

中国で人気の日本のアニメはどう表記されているのでしょうか。

  • ドラえもん→哆啦A梦
  • ルパン三世→鲁邦三世
  • ちびまる子ちゃん→樱桃小丸子

漢字を見て、アニメのタイトルを想像できましたか?

アニメで楽しく中国語を学びたいあなたにオススメ!中国語×日本のアニメの全てがわかる!

【音声付】中国アニメのすべて│アニメで楽しく中国語!
自分の趣味やマイブームってつい誰かに語りたくなりますよね。中国語に興味があり、アニメ好きなら、中国にいる多数のアニメファンと話が盛り上がる可能性があります。というのも中国は今、空前のアニメブーム。20〜30代の中国人は「ドラえもん」や「ポケモン」「スラムダンク」を見て育ち、小さいころから日本の漫画・アニメを見て育った世代です。しかも、2016年は中国の映画館でも日本アニメ「君の名は。」が公開・ヒットしたのをはじめ、中国での日本映画の導入数が史上最多となりました。言葉はコミュニケーションツールですが、...

よくある質問

1.中国の漢字は何種類ありますか?

中国語には「簡体字」と「繁体字」の2種類があり、国や地域によって使用されている字体が異なります。

2.中国では簡体字と繁体字どちらが使われていますか?

中国大陸では「簡体字は」が使われており、その他シンガポールやマレーシアでも使われています。
一方、「繁体字」は、台湾、香港、マカオで使われています。

3.中国語の常用漢字は何個ありますか?

中国語の常用漢字はおよそ3500個あるとされており、小中学校で約3000個の漢字を学びます。

また、HSKの最上級である6級まで学ぶとほぼ常用漢字3500個に達します。

4.中国語で一番難しい漢字は何ですか?

「ビャン(biang)」は、57画もあり、中国で最も複雑な漢字と言われており、陝西省の名物ラーメン「ビャンビャン麺」の「ビャン」で使われる漢字です。

5.中国語の漢字と日本語の漢字で同じものはありますか?

中国語の漢字と日本語の漢字で「同じ漢字」は、具体的な数は、定義や基準によって異なりますが、約1,000~1,500種類ほどあるとされています。

例えば、見た目と意味が同じ漢字は「山」「日」「中」など似ている漢字は「気」と「气」、「語」と「语」などがあります。

まとめ. 難しく考えずに身近なものから慣れていこう

いかがでしたか? 日本人にとって中国語は、とても身近な存在なのです。学習する前から既に多くの漢字を知っているという点は、大きなメリットですね。

もちろん漢字の意味の違いもありますが、まずは難しく考えないで好奇心を持ってください。中国語が上達するコツは、楽しみながら学ぶことです!

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

中国語勉強法 - 短期間で中国語を学習する方法【1万人の実績】
効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
中国語は、「発音」ができれば、日本人にとって習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても通じず、とても悔しい思いをしました。いくら勉強しても、話せて通じなければ意味がありません。今やオンラインで中国語を話す機会も簡単に見つけられます。中国語がわかると日常生活でも役立ちます。この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、実際に私が活用した効率的な学習法を紹介します。1. はじめに知っておくべき4...
中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメントを残す

*

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.