中国語で「ごちそうさま」の伝え方とは? 食事で使えるフレーズ集|発音付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ごちそうさま
のべ146,245がこの記事を参考にしています!

中国人と一緒に食事をする時、食後に「ごちそうさま」を伝えたいですよね。

私中国ゼミライターHT(中国生活2年)も、中国に住み始めた頃、食後に何と言ったらいいのか分からず、日本語の上手な中国人に聞きました。彼女から「日本人のように”ごちそうさま”は言わないよ!」と教えられ、”ごちそうさま”を中国語に直訳する言葉がないことを知ったのです。

日本と中国、文化や習慣の違いがあるとは言っても、食後に何も言わずに席を立つのも、日本人としてちょっと…と考えてしまうあなたへ!

今回の記事で、「ごちそうさま」にかわる中国語の表現、中国人の習慣をご紹介します。ぜひ食事にまつわるフレーズを覚え、中国人との食事を楽しみましょう!

「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。

このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。

無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. 中国には「ごちそうさま」の概念がない

食事をおいしく食べ終わった後の「ごちそうさま」。日本では決まり文句ですが、中国には、食後に決まった言葉を言う習慣がなく、「ごちそうさま」に相当する言葉がありません。同様に、食事の前の「いただきます」に相当する中国語もありません。そのそも食事の前後に言葉を伝えるという概念がないので、特に何も言わないようです。

これは、単に中国と日本でそれぞれ文化が違うだけのこと。まず、中国では私たちと違う習慣がたくさんあることを頭に入れておいてください。

あわせて、簡単な日常会話フレーズや中国人の習慣やマナーなども知っておくと役に立ちます。中国ステイがより楽しくなること間違いなしの情報満載!下記の記事もぜひご覧ください。

2.「ごちそうさま」に代わる中国語

習慣が違うからと言って、食後に「何も言わない」のも日本人としてちょっと…と思ってしまいますよね。中国のレストランなどで食事をしたときには、おいしかったお礼の気持ちを込めて、やはり「ごちそうさま」のような言葉を伝えたいもの。「ごちそうさま」の代わりに使える便利なフレーズを紹介します!

また、こちらの動画では、日頃から中国ゼミの記事をご覧いただいている読者の方から頂いた「中国の食に関する文化や習慣」のご質問への解説をしています。

レストランに食事に行った時などに役立つアドバイスや中国語で「ごちそうさま」の伝え方を詳しくご説明していますので、併せてご覧ください。

2-1. 「お腹いっぱい」を表すフレーズ

お腹いっぱいです!
Wǒ chī bǎo le

我吃饱了!
ウォ チー バオ ラ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/d5aaa91afa0b2566f0fe28f15f42cb2e.mp3
もうお腹いっぱいです!
Wǒ yǐ jīng chī bǎo le

我已经吃饱了!
ウォ イー ジン チー バオ ラ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/ac8e84b38c1aaa30f70c57dd34ea137a.mp3
「おいしくてもうお腹がいっぱいです、満足するまで食べました!」という気持ちを伝えたい時は、主語(私=我)の後に「すでに」「もう」という意味の副詞「已经(イー ジン)」を付けます。「そろそろ行きましょう」と言った意味も込められています。

2-2. 「美味しかった」を表すフレーズ

とても美味しかったです
Fēi cháng hǎo chī 

非常好吃。
フェイ チャン ハオ チー

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/5f0817cfb57fc0b3c6a8b450329da46d.mp3
ほめる言葉は誰でもうれしいもの。積極的に「非常好吃(フェイ チャン ハオ チー)」と言ってみてください。
中国語の「美味しい」の発音とフレーズについてもっと詳しく知りたい方ははこちらをご覧ください。
中国語のおいしい「好吃 ハオチー」発音と食のフレーズ34

2-3. 「今日の料理は本当に美味しかった」を表すフレーズ

今日の料理は本当に美味しかったです。
Jīn tiān de cài zhēn hǎo chī 

今天的菜真好吃
ジン ティェン デァ ツァィ ヂェン ハオ チー

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/3ebe5fa55a2735d51e04641e81fe36f1.mp3
特に自分の気持ちを込めて伝えたい時に使えるフレーズです。

2-4. あえて日本語で!「ごちそうさま」

ここまで習慣の違いをお伝えしてきましたが、中国ゼミ的には、中国人との食事の場で日本語で「ごちそうさまでした」を言うのも素敵だと思います。

手を合わせて、感謝を込めた「ごちそうさま」の姿は、言葉を超えた気持ちとして相手に伝わるかもしれません。私の中国人の友人は、日本語の「いただきます、ごちそうさま」の言葉を覚えて、マネしてくれています!食を通じた友好の一つですね。

日本らしい感謝の表現に誇りを持ち、ぜひお試しください!

食事のシーンで使える中国語フレーズや発音を、より詳しく学べる下記の記事もぜひ参考にしてください。
中国語のおいしい「好吃ハオチー」の発音と食のフレーズ
【発音付】中国語に「いただきます」はない!?文化の違いを学ぼう

 

3. 食事のときに使える中国語フレーズ

「ごちそうさま」以外にも、食事の場面で使える便利な中国語フレーズをご紹介します。多くのシーンで役に立つフレーズがたくさんあるので、ぜひ覚えて使ってみましょう。

まずは動画を見ながら覚えよう!店員さんを呼ぶ時、メニューが欲しい時など、中国のレストランで使える表現は? こちらの記事を見ながら練習しましょう!

3-1. メニューが欲しいとき

メニューをください。
Qǐng gěi wǒ cài dān 

请给我菜单
チン ゲイ ウォ ツァィ ダン

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/38a671c7ef85cfe39975e7cadcc09820.mp3
「メニューを見せてください」と言いたいときに使えるフレーズです。

3-2. オススメのメニューを知りたいとき

お店によってはメニューに料理の写真がなく、漢字の料理名だけでどんな料理なのか分からない場合があります。また、料理の写真を見ても何を選ぶべきか決められない時もあるでしょう。そんな時は、積極的に店員さんのオススメを聞きましょう!

おすすめのメニューは何ですか?
Qǐng gěi wǒ tuī jiàn yī xià 

请给我推荐一下
チン ゲイ ウォ トゥイ ジィェン イー シァ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/568ddce3685eb79f8aa8782148c81214.mp3

3-2. 食事がきたら「ありがとう」

ありがとう
Xiè xie

谢谢
シェ シェ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/8288de150313687b2fee89d5eb932b71.mp3
「ありがとう」の感謝を伝えたいときに使える定番のフレーズです。頼んだものが来たら店員さんに一言伝えましょう。

3-3. 「いただきます」

じゃあ、食べましょうか。
Nà wǒ mén kāi shǐ chī bā 

那我们开始吃吧。
ナー ウォ メン カイ シー チー バ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/c6e7f7e5980b93301320110d5054d2a9.mp3
「じゃあ食べましょうか」という意味のフレーズです。「ごちそうさま」と同様に食前の「いただきます」に相当する中国語はありませんが、いただきますの代わりとして使えます。

3-4. 食べ方を聞くとき

これはどのように食べるのですか?
Zhè ge zěn me chī 
这个怎么吃?
ヂァ グァ ゼン ムァ チー

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/806fb24105aa19a5022f2da24c4fdaf6.mp3
料理の食べ方が分からないときに使えるフレーズです。

3-5. おかわりが欲しいとき

おかわりください。
Zài lái yī ge

再来一个。
ザイ ライ イー グァ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/8007c9f42988f07b835fb8f03ced68ad.mp3
追加で注文したい時、使えるフレーズです。「一个」は日本語で「一個、一つ」の意味なので、どの料理でも通じます。

このフレーズはどんなものにも使えますが、実際は、中国語で物の数を指す時、数を表す時に使う「量詞」を変えて使い分けます。「量詞」はかなり多くの種類があり。例えば、瓶のビールをもう一本追加で注文したい時は、「再来一瓶(ザイ ライ イー ピン)」。瓶を数える量詞「瓶」が使われるので、ぜひ覚えておきましょう。

3-6. 味付けの感想を伝えたいとき

美味しい中華料理を食べた後、味付けの感想も言ってみたいですよね。ここでは「甘い、辛い」などの味を表すフレーズをご紹介します。知っておくと食事の席で会話を広げることができますよ!

Zhèng hǎo 
正好
ジェン ハォ

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/72c9f24f95b5d01726a184d5249c62ac.mp3
ちょうどいいです
Tián 

ティェン

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/1371d6e5877323d25bbf1625bcad48ac.mp3
甘いです


ラー

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/9eefe07c1350bec4a578d7cc33b7832d.mp3
辛いです
Suān
 
スゥァン

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/ea5ae2926172192b7f45984389344dfb.mp3
酸っぱいです
Xián 

シィェン

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/54c5d56ddd57269999fea2833e55f9b9.mp3
塩からいです
Yóu nì 
油腻
ヨウ ニー

https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2018/05/51382b1c7d3951eaa3e1977f99bf087a.mp3
脂っこいです

【多様な中国料理の種類】

日本の約26倍の面積を有する広大な中国では、それぞれの地方に適した調理法、特徴的な味が生まれました。地方によって気候や文化が全く違うため、食材や味付けもバラエティに富んでいるのです。北京ダックや小龍包だけが中国料理ではありません。

多くの種類がある中華料理の代表格を日本では4つに分類していますが、本場中国では一般的に8つに分類し「中国八大料理(八大菜系)」と呼んでいます。

<日本における中国の四大料理>

  • 北京料理:中国王朝の宮廷料理から発展したもの。代表料理に北京ダック・餃子・刀削麺など。
  • 上海料理:魚介類をふんだんに使った料理が特徴。代表料理に上海ガニ・小籠包など。
  • 広東料理:広東料理が発展した広州は食の中心地で、四大料理の中でも最も有名なもの。代表料理に酢豚・フカヒレ・かに玉・焼売・ワンタンなど。
  • 四川料理:山椒や花椒のしびれる辛さや唐辛子のヒリヒリとする辛い料理が特徴。代表料理に麻婆豆腐・エビチリ・担々麺・バンバンジー・回鍋肉など。

<中国における中国八大料理(八大菜系)>

  • 鲁菜(山東料理):北京料理の原型。明・清代は宮廷料理で食された。塩辛い、彩りが鮮やか、繊細なつくりが特徴。
  • 川菜(四川料理):しびれる辛さが特徴。四川、重慶が本場。中国全土で人気。(エビチリは実は中国本場の料理では無い)
  • 粤菜(広東料理):海産物の乾物のうま味を取り入れ、味付けは薄味、素材のうま味を生かす料理が多い。広東人は何でも食べると揶揄されるほど様々なものを食材にする。
  • 苏菜(江蘇料理):上海料理の原型。甘めの味付けが特徴。日本の五目炒飯は、苏菜の揚州炒飯にそっくり。
  • 浙菜(浙江料理):杭州を中心とした浙江省発祥の料理。川と海に面する土地柄から淡水魚・海鮮ともに食す。
  • 闽菜(福建料理):海を挟んで台湾と向かい合う福建省発祥の料理。沿岸部では海産物がよく使われる。
  • 湘菜(湖南料理):中国で一番辛い料理と言われる。四川料理の「しびれる辛さ」に対して「酸っぱ辛い」味が特徴。
  • 徽菜(安徽料理):油を多く使い、甘い味付けが特徴。医食同源の伝統を継承する料理が多い。

地方で口にする料理によっても味付けの感想が変わってきます。ちなみにシュウマイやワンタンは多くの地域で食べられますが、地域によって違いがあります。ぜひ実際にいろいろな中国料理を試してみてください!

4. 中国語フレーズを知りたいときに便利なサイト・アプリ

食事の時に伝えたい中国語が分からない時、その場で調べられる便利なサイトやアプリをご紹介♪ 困った時にすぐに使えるアプリ、すぐに声に出せる音声機能付をピックアップしました。

音声発音機能、シーン別に会話集がまとめられたもの、発音方法が分かりやすくカタカナ表記されたものなど…中国旅行で活躍してくれる翻訳サイト、アプリを解説します。

4-1. 「Google翻訳サイト」

URL:https://translate.google.co.jp/

パソコン、スマートフォンなどのモバイル端末で、希望の言語「中国語」を選んで単語やフレーズを入力すると、オンライン上ですぐに翻訳してくれる便利なサイト。音声機能もついているので、発音を確認することもできます。

4-2. 「Google翻訳アプリ」

ダウンロード:AndroidIOS(無料)

インターネットに接続できない場合でも翻訳できるアプリなので、海外旅行時にオススメ。 カメラを使ってリアルタイム翻訳できる「カメラ翻訳」や テキストを撮影して翻訳できる「カメラモード翻訳」など、便利な翻訳機能が満載です。

4-3. 「DioDict 会話辞書 (英語/韓国語/中国語/日本語) with Sound」

DioDectダウンロード:IOSのみ(無料 )

日常会話からビジネスまで、シーン別によく使われているフレーズが満載のアプリ。ネイティブによる発音とテキストが掲載されています。ぜひ旅行の時には簡単なフレーズを丸暗記して使ってみましょう!

4-4. 「ChineseConverter 中国語ピンイン変換」

ダウンロード:IOSのみ(無料 )

中国語を入力するとピンイン(中国語の発音表記法)に変換してくれるアプリ。現地のレストランやタクシーで、読み方がわからない中国語のメニューやホテル名を伝えた時などに便利です。    

4-5. 「weblio 中国語例文検索」

URL:https://cjjc.weblio.jp/sentence/ 

中国語の例文が検索可能。例えば、「ありがとう」と検索した場合、ありがとうを使ったさまざまな例文の一覧が表示されます。実際の発音音声機能もついています。  

中国語フレーズを知りたいときに、さっと使える便利なサイトやアプリはたくさんあります。どんどん活用して、中国語でコミュニケーションを楽しんでくださいね。

シーン別会話集や音声機能など、中国語をマスターするための情報が満載のサイトも旅行には必須アイテム。以下のサイトもぜひご覧ください。

まとめ. 中国語のフレーズを覚えて食事をもっと楽しもう

食事は旅行の楽しみのひとつ。いただきますやごちそうさま、オーダーの方法や味の感想など、食事にまつわる言葉を中国語で表現できれば、食事がより楽しくなります。

中国語のフレーズをたくさん覚えて、レストランやホテルなど、旅先でのコミュニケーションをぜひエンジョイしてくださいね。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。

日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)

講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。

スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語?どれくらい話されてる?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、この記事では、文字の種類や方言、発音、文法、学習方法の要点、簡単な日常会話についても一挙ご紹介します。ぜひ中国語を身につけて、ご自身の世界を広げてください。1. 世界の1/5は中国語が使える(中国語を話す人・話す国)ユネ...

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事ではこの記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語は、「発音」さえクリアすれば、日本人にとって本当に習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で働く中国人に「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても全く通じず、とても悔しい思いをしました。結局英語を使って会話しましたが、中国語をいくら勉強している気になっても、話して通じなければ意味がない。という現実に打ちのめされました。今や世界中どこへいてもオンラインで会話をすることが容易になりました。中国語で話せる機会はいくらでも簡単に...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

【発音付】中国語でお疲れ様ってなんていうの?
中国語 お疲れ様

「お疲れ様」相手をねぎらう言葉は声を掛け Read more

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメント

  1. いつも興味深く読ませていただいております。甚だぶしつけな質問で恐縮なのですが、月々の受講料はいか程になりますでしょうか?以前同じ質問をしたのですが、ご回答頂けなかったものですから。自分は無名の俳優です。もしもあまりに受講料が高額だと学びたくても学べませんので。敢えて伺いました。

    1. いつもご愛読ありがとうございます。以前ご質問いただいたにも関わらずご返信できていなかったようで大変申し訳ございません。
      フルーエントでは、ゼロのレベルから1年間でHSK4級を保証したプランになります。
      万が一、4級に合格しなかった場合には、無償でコースの延長が可能です。(コースの課題提出は必須の条件になります)
      月額制というのは設けておりませんが、カードお支払いなどで分割お支払いという方法もございます。
      フルーエントでは、中国人講師のみならず、専任の日本人トレーナーがつくバイリンガルシステムを採用しています。
      お客様のように、大人になってから学習する方には、疑問点が出ても理論的に学ぶことができ効率的に中国語を学習できます。
      ご料金や体制などの詳しくは下記をご覧ください。
      https://chinese-semi.com/seminar/?_ga=2.184306990.988918755.1605941510-512659104.1605941510
      お客様はフルーエントのLINE登録もしくはメルマガはご登録されていますか?
      今ならセミナーを無料でご参加いただけますので、どうぞご登録ください。
      もっと個別で詳しく知りたい場合には、こちらからご連絡させていただきますのでどうぞご用命くださいませ。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください