
- 中国語の看板や漢字で書かれているメニューを見て、すぐに意味を知りたい時
- 中国のドラマを見ていて、「これは中国語でどう書くのだろう?」と気になる時
最近は分厚い辞書を使わなくても簡単に中国語の漢字が検索できます!中国語の漢字を検索できるサイトやアプリは、登録しておくとオフラインで使えるものもあり、いつでもどこでも調べられてとても便利です。
この記事では中国語ゼミがおすすめする中国語の漢字検索サイト・アプリをご紹介していきます。実際中国語の漢字検索を試してみて、自分にとって一番使いやすいサイト・アプリをご活用ください。
近年では、日本にも中国人旅行者が増えて、デパートや飲食店など色々な場所で、中国語を見かけるようになりました。それを機に、中国語に興味をもった方も多いでしょう。
私(中国語ゼミスタッフ ヨーロッパ10年在住女子MC)も、世界各地の観光地に行くたびに見かける中国人、中国語の情報誌や、看板をみて、中国語ができたらもっと世界が広がると思い、中国語の勉強を始めました。分からない中国語の漢字の意味や読み方は、アプリで簡単に検索できるので、生活しながら中国語が身についていることを実感しています!
中国へ行かなくても、世界各地で、身近に中国語に触れられるようになってきたことは、中国語を学習する上でとても利点ですね。また、中国へご旅行や出張へ行く際にも、このアプリを活用すれば、行動範囲も広げられ、もっと有意義に過ごせますよ。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1.中国語を手書き入力で検索するサイト
通常、意味や読み方が分からないの中国語の漢字を調べようにも、ピンインが分からないと入力できません。例えば、「都」「看」など、日本語と同じ漢字であれば、日本語の読みでどうにか中国語の意味を調べることはできるかもしれませんが、中国語の簡体字「请」「说」「贵」など、日本の漢字とは異なる漢字がたくさんあります。
そのようなときに便利なのは手書き入力で検索できるサイトです。ここでは手書き入力で漢字を検索できるサイトをみていきます。
1-1.Google翻訳
URL:https://translate.google.com/?hl=ja
ダウンロード:Android/iOS(無料)
Google翻訳は収録されている単語も豊富で、スマホ版でもパソコン版でも手書き機能に対応しています。スマホの場合のみ、端末にアプリをダウンロードすると、オフラインでも翻訳できるようになります。
漢字の検索結果には、ピンインや音声も表示されるので発音の勉強にもおすすめです。手書き入力の他にはカメラ入力にも対応しています。勉強中、中国語の文章を読んでいて、すぐに漢字の意味や読み方が知りたいときにも、カメラを向けるだけで、画像内のテキストを読み込み翻訳してくれる便利な機能です。
しかし、中国のネット環境の下ではカメラ翻訳には対応していないので、中国旅行中はスマホのアプリからカメラ翻訳以外の機能を活用してください。何度も忘れてしまう単語には、お気に入り登録(スターを付ける)することで、再びすぐに見ることができるので、中国語の復習をするのにもとても役立ちます。
![]() ![]() |
URL:https://papago.naver.com
Android/ iOS(無料)
Naver Papago翻訳の最大の特徴としては、音声翻訳の機能が高度で、小声でも音声をキャッチして翻訳します。例えば、ドラマを見ていたり、ネイティブの発音を聞いて、どのように漢字で書くのかを検索したいときに特におすすめです。
パソコンでもスマートフォンでも手書き入力に対応しています。検索したい漢字を手書き始めると、候補が出てくるので、検索したい漢字を選択して翻訳ボタンを押せば完了です。システムの文字の認識能力は高く、漢字の意味・ピンイン表示に併せて、音声も聞くことができるので発音の勉強にも活用できます。
またスマートフォン用のアプリには、カメラ入力にも対応しているので、外出時に分からない漢字の看板などを見かけたときなど、写真を撮り文字の部分に触れるだけで翻訳してくれるので、即座に調べたいときに便利です。
Naver Papago翻訳は日本語、中国語、英語だけでなく、14か国語にも対応しおり、他にも便利な機能としては、オフラインで利用できる簡単な日常会話辞典で、観光や病院、空港などのシーン別に例文が音声付きで掲載されているので、旅行先だけでも役立つでしょう。
ただし、日中翻訳の精度関してはgoogle翻訳より落ちてしまいます。
1-3.Weblio日中中日辞典
URL:https://cjjc.weblio.jp
Weblio日中中日辞典は手書き入力にも対応したサイトです。収録されている例文が多いので、漢字を検索したのち、その漢字を使った例文をたくさん知ることができます。
「です・ます調」か「だ・である調」かを選択することもできるので、長文翻訳にも便利です。また、音声機能もあり再生速度を調節できます。速度調整は再生速度(100%)少しゆっくり(75%)とてもゆっくり(50%)に分けられていて、自分の好みの速度で発音してくれるので、発音の勉強には便利です。
こちらのサイトの他の特徴としては、成語も豊富に収録しているので、教養として中国語を学ぶ人にも役に立ちます。日常会話ではあまり成語を使うケースはありませんが、書き言葉では成語を覚えていたら役に立ちます。
1-4. LINE Dict
URL:https://dict.naver.com/linedict/zhendict/#/cnen/home
ダウンロード:Android/iOS(無料)
メッセンジャーアプリで有名なLINEも漢字検索サイトを提供しています。デザインもLINEらしくタイトルバーはグリーン系になっています。こちらのサイトもアプリも手書き機能に対応しています。
ある程度書けば入力候補の漢字を表示してくれます。文字認識能力も高いので、検索がかかりやすく、最大のこのアプリの特徴として、書き順が表示されるというのが学習に便利です。また、音声も利用できるので、発音練習も可能です。ただし、全て英語で訳されるので、英語力が必要ですが、中国語も英語も学習したい方にはとてもおすすめです。
![]() ![]() |
1-5.小学館 中日・日中辞典 ビッグローブ辞書
小学館から出版されている中国語学習には定番の中日・日中辞書辞書を電子化したオフラインのアプリです。有料ですが、紙媒体の辞書の場合、14,364円なので書籍より72%も安価な上、軽くてどこででも、使うことができとても便利です。
つづりが曖昧な単語でも、類似語で検索すれば、目的の単語と思われる候補を表示します。また、手書き入力にも対応します。ブックマーク機能や履歴機能、音声機能などもあり、反復学習に適した機能も充実しています。
「無料の中国語の漢字検索サイトがある中、お金を払ってアプリを買うのはどうも」という方も、中国語の漢字検索だけであれば、中日辞書のアプリだけでも買うこともできます。中日辞書の書籍(6,804円)ですが、アプリの場合には、2,200円です。
2.中国語を部首や画数で検索するサイト
インターネット上には手書きで漢字を検索するサイトだけではなく、部首や画数で漢字を検索するサイトもあります。下記ではそのようなサイトをみていきます。
2-1.中日辞典 北辞郎
URL:https://www.ctrans.org
ダウンロード:Android/iOS(無料)
こちらのサイトはユーザが自由に編集できるオンラインの中日辞書です。スマホのアプリにも対応しています。単語の意味や例文などを辞書に自分で追加することができ、学習ノート的に利用することができます。
漢字は、部首や画数から調べることができます。同じ部首の漢字を覚えたい人には価値のあるサービスです。検索すれば似ている漢字である異体字も表示してくれるので、中国語の漢字をもっとたくさん効率的に勉強するのには便利です。
ただし部首と画数から単語を選択するのはかなり手間がかかってしまうので、すぐに漢字を調べたい場合にはあまり適しません。一文字のみの意味やピンイン、音声による発音の確認には適しており、文章や単語についてはコピー&ペーストを利用すれば便利です。
検索方法は中国語前方一致、ピンイン検索、日本語検索、中国語完全一致、中国語全文検索、中国語後方一致、と細かく分かれていて便利です。自分の見つけやすい方法を選んで検索しましょう。
また、ここで他におすすめしたい機能として、「今日熱聞」という、中国の時事ニュースを短い1文にて紹介されています。それぞれの項目をクリックすると、漢字の意味と読み方が、表示されますので、初心者でも中国語の学習にも役立つでしょう。
2-2.BitEx中国語
URL:https://bitex-cn.com
こちらのサイトは部首と画数から漢字を検索できます。漢字を検索した結果、表示される関連単語や例文が多いので、効率的に漢字の学習ができます。
また、他の特徴として、飲食・エンターテーメント・ニュース・経済などテーマごとに、中国語を検索できるという機能があり、日常生活で役に立つ単語や例文が多く掲載されています。この機能は、会話やチャットに使える中国語を学習したい方にとって、嬉しいポイントで中国語の表現の幅が広がります。
自分に合った中国語の漢字検索サイト・アプリを活用しよう
この記事では、中国語の漢字検索ができるおすすめサイトやアプリをご紹介しましたが、早速実際に試してみましょう。
中国語をマスターする過程で、わからない漢字に度々出会ったり、読み方を何度も忘れてしまうこともあるでしょう。
しかし、それは当然のことであり、サイトやアプリを活用して何度も調べていけばいいのです。何十回調べても覚えきれない単語は、単語ノートを作ってもいいでしょう(このことは、中国ゼミの既存記事『中国語の勉強に効果的なノートの作り方を初心者にもわかりやすく解説』でもご紹介しているので、是非ご参考にしてください)この繰り返しで、必ず、中国語をマスターすることができます。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『動画付|5000人指導のプロが教える最強の中国語勉強法』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国語ゼミが徹底解説しています。
『10分でわかる中国語のすべて~中国語とは?方言は?学習法は?~』