
「ちょうどご飯を作っているところなのよ」「今テレビを見ていることろ」等、「たった今、まさに〇〇をしている。」ということを伝えたい時、中国語ではどのように表現するのでしょうか。
また、「あの時〇〇していた。」という過去の事柄に関した表現も疑問にお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、私(中国語トレーナーS.N:広州生活3年・HSK6級)が、中国語で進行形を描写する「正在」の表現について、例文を交えながらご紹介します。日常的にも頻繁に使えるこの表現を是非使いこなせるようにしましょう。
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1.進行形構文「正在(Zhèngzài)」とは?
「いまちょうどお風呂に入っている。」や「電話で話をしているところだよ。」など、物事の“進行”の局面を表わす表現が中国語にもあります。
それが、“正在~呢。”の構文。
Zhèngzài ne 正在+V+呢 ヂォンザイ ヌァ |
発音は、「Zhèngzài ~ne(ヂォンザイ~ヌァ)」。日本人には出しにくいそり舌音「zh」や鼻母音「n/ng」の発音が含まれているので、それぞれがどんな音だったか、また、どのようにして発音するのかもしっかりと確認しておきましょう。
『中国語の発音が難しいのは何故?克服するための練習方法・コツを解説』
2.「ちょうど~しているところ」正在の基本文型
それでは、「正在」(ちょうど~しているところ)構文の使い方を見ていきましょう。
彼らは昼食をとっているところです。 Tāmen zhèngzài chī wǔfàn ne. 他们 正在 吃 午饭 呢。 ター メン ヂォン ザイ チー ウー ファン ヌァ |
私はいま、掃除をしています。 Wǒ zhèngzài dǎsǎo ne. 我 正在 打扫 呢。 ウォ ヂォン ザイ ダー サオ ヌァ |
「正在」の基本形は正在+動詞+呢。「正在」と「呢」の間に動詞“吃”や“打扫”を入れます。
2-1.「正」「在」「呢」のどれかを省いても進行形を表現できる
中国語の進行形「正在」の基本形を見てきましたが、「正」「在」もしくは「呢」が欠けても進行を表わすことは可能です。
「彼らは昼食をとっているところです。」を例にしてみてみましょう。
基本形 「正在+動詞+呢」
Tāmen zhèngzài chī wǔfàn ne. 他们 正在 吃 午饭 (呢)。 ター メン ヂォン ザイ チー ウー ファン (ヌァ) |
最後の「呢」は省略可能です。 |
「在」がない場合
Tāmen zhèng chī wǔfàn (ne). 他们 正 吃 午饭 (呢)。 ター メン ヂォン チー ウー ファン( ヌァ) |
最後の「呢」は省略可能です。 |
「正」がないかたち
Tāmen zài chī wǔfàn (ne). 他们 在 吃 午饭 (呢)。 ター メン ザイ チー ウー ファン( ヌァ) |
最後の「呢」は省略可能です。 |
( )内の“呢”はなくてもOK!さらには、文末の“呢”だけでも、進行を表わすこともできるのです。
ただし、この場合は、動詞は目的語や状語(連用修飾語)を伴っていることが普通です。
Tāmen chī wǔfàn ne. 他们 吃 午饭 呢。 ター メン チー ウー ファン( ヌァ) |
2-2.「正」・「在」いずれかを省略する時に注意が必要
2-1.では、「正」「在」「呢」ともに省略可能とお伝えしましたが、使い分ける際に気を付けておくべきことが2点あります。早速見ていきましょう。
“正”はどちらかというと「ちょうどその時」といったように、時間が限られています。そのため、「正」は他の副詞と併用することはできません。
彼が帰ってきたとき、私はまだ入浴中でした。
◎ Tā huílái de shíhòu, wǒ hái zài xǐzǎo ne. 他回来的时候,我还在洗澡呢。 ター フゥイ ライ ディア シー ホウ ,ウォ ハイ ザイ シー ザオ ヌァ |
× 他回来的时候,我还正洗澡呢。 |
彼は休んでいます。
◎ Tā zài xiūxi. 他在休息。 ター ザイ シゥ シー |
× 他正休息。 もし、“正”を使うのなら、文末に“呢”が必要です。例)他正休息呢。 |
◎ Tā zhèng xiūxi ne. 他正休息呢。 ター ヂォン シゥ シーヌァ |
2-3.「刚刚 (Gānggāng)」を使うと表現が豊かに
正在の他にも便利な表現をお伝えします。
Gānggāng 刚刚 ガンガン |
「ちょうど~したところ」を意味するのは「刚刚 (Gānggāng ガンガン)」
ちょうど、いままさに、を強調するときには、以下のような言いかたもあります。
赤ちゃんはたったいま寝たところです。 Yīng’ér gānggāng shuìjiào ne. 婴儿刚刚睡觉呢。 イン アル ガン ガン シュイ ジャオ ヌァ 。 |
“刚刚 (Gānggāng)”の副詞を使うと、表現がぐっと豊かになりますよ。
3.「正在」を使った覚えておくと便利なフレーズ
ここでは、“正在+呢”の表現と関連した、覚えておくと役立つフレーズのいくつかをご紹介しますね。
3-1.「正在」を使った否定形
彼は本を読んでいません。テレビを観ているんです。 Tā méi (yǒu) kànshū, tā zài kàn diànshì ne. 他没(有)看书,他在看电视呢。 ター メイ (ヨウ )カン シュウ ,ター ザイ カン ディエン シ ヌァ 。 |
このように、否定の場合は“没(有)”を用いて、その際、進行を表わした“在”などは取り払うのが通常です。
3-2.「正在」を使った疑問形
疑問文をつくるときは、“吗”を文末に置きましょう。
掃除をしていますか? Nǐ zài dǎsǎo ma? 你在打扫吗? ニー ザイ ダー サオ マ |
3-3. 時制に関係なく使うことができる
「あのとき、~していた。」「いま、~している」「そのとき~しているだろう」と、過去・現在・未来のいずれにも進行の構文は使えます。
昨日、彼女の家に行った時、彼女はピアノを弾いていたんだ。 Zuótiān wǒ qù tā jiā de shíhòu tā zhèngzài tán gāngqín. 昨天我去她家的时候她正在弹钢琴。 ズオ ティェン ウオ チュイ ター ジャア ダ シー ホウ ター ヂォン ザイ ダン ガン チン |
3-4.在+場所と併用する時はどうする?
中国語を学習した方ならわかる「私は学校で勉強する」等、在+場所の表現ですが、これと進行形が加わる場合にはどうしたらよいでしょうか?
在+場所と併用した表現の場合には、「在」は重ねず、最後に「呢」をつけることで、進行形を表します。
彼は部屋で眠っている。 Tā (zhèng) zài wū li shuìjiào ne. 他(正)在屋里睡觉呢。 ター (ヂォン )ザイ ウー リー シュイ ジャオ ヌァ |
× 他(正)在在屋里睡觉呢。“在在”となることを避けるためです。
まとめ
ここでは、物事、動作の「進行」の局面を表わす“正在”の表現についてまとめました。
動作がいま、どういう状態にあるのか、を示す表現というものは、今回ご紹介した「進行」のほかに、「持続」や「完了」「経験」などなど、さまざまあります。それらのひとつひとつを丁寧におさえることで、中国語表現の幅がぐっと広がります。まずは理屈から覚え、最終的にはぜひ、例文とともに何度も口ずさみ、しっかり定着させていきましょう。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら