【音声付】中国語で「わかりました」は何と言う?場面別11の使い分け表現

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のべ206,518がこの記事を参考にしています!

中国語で「わかりました」にあたる表現は、実はたくさんあります。中でも、日本語でよく使われる「了解!」は、カジュアルで軽いニュアンスがありますよね。

しかし中国語の「了解了(liǎojiě le|リャオジエラ)」は、「深く理解している」「詳しく把握している」といった意味になり、場面によっては誤解を招くこともあります。

私(中国語ゼミスタッフKT/上海生活3年・HSK6級)も、現地で何度も戸惑った経験があります。この記事では、「了解しました」「OKです」などを中国語でどう表現するか、シーン別に分かりやすく紹介します。

「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?

お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


1. 理解を伝える「了解しました」4つの中国語表現

「わかりました」「了解しました」と言いたい場面でも、中国語ではニュアンスによって言い方が変わります。ここでは、情報・理由・深い理解・カジュアル返答など、シチュエーション別に4つの表現を紹介します。

1-1.「知道了」:情報についてわかったとき

「知る」という意味の「知道」を使った表現です。新しい情報や連絡事項を受け取って「わかりました」と返すときに使います。

Zhīdào le
知道了
ヂーダオ ラ

【例文】

A 会議の時間は3時に変更になりました
Huìyì shíjiān gǎi chéng sān diǎn le
会议时间改成三点了
フゥイイー シージィェン ガイチョン サンディェン ラ

B わかりました
Wǒ zhīdào le
我知道了
ウォー ヂーダオ ラ

◆ ポイント:

  • 事実や情報を“知った”ときに使う
  • 目上にも使える標準表現

1-2.  「明白了」:分からなかったことが理解できたとき

理由や考え方が「なるほど、そういうことか」と腑に落ちたときに使う「わかりました」です。難しい理屈や説明を聞いて理解できたときにぴったりです。

Míngbai le
明白了
ミンバイ ラ

【例文】

A 漢字は部首で構成されているのです
Hànzì shì yóu piān páng bùshǒu zǔchéng de
汉字是由偏旁部首组成的
ハンズー シー ヨウ ピィエン パン ブーショウ ズーチェン ダ

B わかりました、先生ありがとう!
Míngbai le, xièxie lǎoshī
明白了,谢谢老师!
ミンバイ ラ、シエシエラオシー

◆ ポイント:

  • 説明や理由が理解できたときに使う
  • 初級学習者でも使いやすい場面が多い

1-3. 「 懂了」:深いことがわかったとき

表面的な理解ではなく、物事の仕組みや本質をしっかり理解したときに使います。

Dǒng le
懂了
ドンラ

【例文】

A このシステムの核心的な原理はデータの同期です。
Zhège xìtǒng de héxīn yuánlǐ shì shùjù tóngbù
这个系统的核心原理是数据同步
ヂァグァ シートン ダ フーシン ユェンリー シー シュージュー トンブー ダ

B わかりました。これでうまく活用できます
Dǒng le, zhèyàng jiù néng gèng hǎo de yùnyòng le
懂了,这样就能更好地运用了
ドンラ、ヂァヤン ジィウ ノン ガン ハオ ダ ユンヨン ラ

◆ ポイント:

  • 本質や構造を理解したときに使う
  • 知っているだけではなく「理解して使える」状態

1-4.「好的」:軽い ”了解” ”OK!”の返答

友達や家族との日常会話で、気軽な「了解したよ!」を伝える表現です。 

Hǎo de
好的
ハオ ダ

【例文】

A 今日一緒にご飯に行きましょう
Jīntiān wǒmen yīqǐ qù chīfàn ba
今天我们一起去吃饭吧
ジンティェン ウォーメン イーチー チュー チーファン バ

B いいですよ
Hǎo de
好的
ハオダ

◆ ポイント:

  • ラフでカジュアルな返答
  • 信頼関係のある相手に使いやすい
「わからない・知らない」を詳しく解説しているこちらの記事もおススメです。

2.承認・許可を伝える「了解しました」の中国語表現

次は「わかりました」の意味に近い中国語を紹介します。

2-1.「可以」:お願いに対しての「いいですよ」

お願いや依頼に対して「いいですよ」と承認・許可を与えるときに使います。

Kěyǐ
可以
クァイー

【例文】

A 明日、少し遅れて会社に来てもいいですか?
Wǒ míngtiān Kěyǐ wǎn yìdiǎn lái gōngsī ma?
我明天可以晚一点来公司吗?
ウォー ミンティェン クァイー ワン イーディェン ライ ゴンスー マー

B いいですよ
Kěyǐ
可以
クァイー

◆ ポイント:

  • 相手の依頼を許可するときに

  • 「できる・OK」という意味を含む

2-2.「行」:カジュアルに「OK」と伝える時

カジュアルに「OK」と伝えるときに使います。「可以」と意味はほぼ同じです。聞かれた言葉に合わせて「行吗?」→「行」などの返答をするのが自然です。

Xíng

シン

【例文】

A 君の車に乗せてくれる?
Wǒ néng zuò nǐ chē má
我能坐你车吗?
ウォ ノン ズゥォ ニー チァ マー

B いいよ!
Xíng
行!
シン

◆ ポイント:

  • 「いいよ」「OK」と簡潔に伝える

  • 可以との違いはほぼなく、語感の差

3.「了解できない」「分かりません」を伝える中国語表現

中国語では「わかりません」や「同意できません」などをきちんと表現することも大切です。

3-1.「我不能同意」: 同意できないとき

Wǒ bù néng tóngyì
我不能同意
ウォー ブー ノン トンイー

ビジネスやフォーマルな場面で、「賛成できません」とはっきり伝える際に使います。

【例文】

A このプロジェクトに私たちは参加しますか?
Zhège xiàngmù wǒmen yào cānjiā ma?
这个项目我们要参加吗?
ヂァグァ シャーム ウォーメン ヤオ ツィアンジャー マー

B 私は賛成できません。今の条件は私たちに不利です。
Wǒ bù néng tóngyì, xiànzài de tiáojiàn duì wǒmen bú lì.
我不能同意,现在的条件对我们不利
ウォー ブーノン トンイー、シィェツァイ ダ ティアオジエン ドゥイ ウォーメン ブー リー

3-2.「 我反对」:反対するとき

Wǒ fǎngduì
我反对
ウォー ファンドゥイ

はっきりと自分の立場を伝えるときに使います。

【例文】

A この計画を中止すべきですか?
Wǒmen yīnggāi qǔxiāo zhège jìhuà ma?
我们应该取消这个计划吗?
ウォーメン インガイ チューシャオ ヂァグァ ジーフゥア マー

B 私は反対です
Wǒ fǎnduì
我反对
ウォー ファンドゥイ

3-3.「不明白」:疑問が解けなかったとき

Bù míngbai
不明白
ブー ミンバイ

質問や内容の説明を受けた後も理解できないときに使います。

【例文】

A このルール、理解できましたか?
Nǐ míngbai zhège guīzé le ma?
你明白这个规则了吗?
ニー ミンバイ ヂァグァ グイザーラ マー

B わかりません
Bù míngbai
不明白
ブー ミンバイ

3-4.不知道」:知らないことを聞かれたとき

Bù zhīdào
不知道
ブーヂーダオ

情報を知らないときに使う一般的な否定表現です。

【例文】 

A 彼がどこに行ったか知ってる?
Nǐ zhīdào tā qù le nǎlǐ ma?
你知道他去了哪里吗?
ニー ジーダオ ター チュー ラ ナーリー マー

B 知りません
Bù zhīdào
不知道
ブー ジーダオ

3-5.不懂」:理解していないとき

Bù dǒng
不懂
ブードン

「理解できません」と伝えたいときに使います。

【例文】

A さっきの説明、聞いてわかりましたか?
Nǐ tīng dǒng gāngcái de shuōmíng le ma?
你听懂刚才的说明了吗?
ニー ティンドン ガンツァイ ダ ショウミン マー

B わかりません
Bù dǒng
不懂
ブー ドン

 
 
 
【発音付】もう迷わない!中国語の「はい」と「いいえ」12パターン

よくある質問

中国語の「了解」は日本語の「了解」と完全に同じ意味ですか?

いいえ、異なります。日本語の「了解」は軽い承認の意味で使われますが、中国語の「了解(Liǎojiě)」は「深く理解する」「詳しく把握する」など、もっと堅くて丁寧な表現です。日常の簡単な返答としては「知道了」「明白了」などの方が自然です。

ネイティブは「知道了」と「明白了」をどう使い分けてるの?

「知道了」は新しい情報や事実を知ったとき、「明白了」は相手の意図や理由などを理解したときに使います。意味の違いを意識するよりも、ネイティブの使い方を観察して慣れることが大切です。

ビジネスの場面ではどの「わかりました」が適切?

丁寧に伝えるなら「知道了」「明白了」も使われます。目上の人に「好的」や「行」はラフすぎる印象を与える場合もあるので注意しましょう。

まとめ.「わかりました」を使い分けて、中国語で自然なコミュニケーションを!

中国語では「わかりました」と一言で言っても、場面や気持ちの度合いによって使うべき表現が異なります。

「知道了」「明白了」「懂了」「好的」など、それぞれニュアンスの違いがあるため、適切に使い分けることで、より自然で伝わる中国語になります。ぜひこの記事で紹介した表現を覚えて、実際の会話で使ってみてください!

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたにお願いがあります。

実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。

私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。

無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。

セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。

参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。

スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。


\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

\ SNSでもご購読できます /

               中国語ゼミ

コメント

  1. こんにちは。語学に関心があります。
    高校生の子供のお母様が、中国の方で、10会ほど、お勉強してみましたが、アルバイトや、家事、子育てに、忙しく、きちんと時間をとりわけられず、お勉強が自然消滅してしまいました。今は、youtuveなどをときどきみてます。日常会話ぐらい話せるようになれたらなぁーとおもってます。
    ちなみに50代です。
    費用も気になります。

    1. 池田ふみ子様

      日々お忙しい中、中国語学習に意欲を持たれていること、素晴らしいと思います!
      フルーエント中国語学院では、こちらのページhttp://fluent.asia/tsushin/
      中国語学習を家でできる通信教材を販売しています。
      (費用は一番下にあります)
      中国ゼミは中国語学習を応援しています。
      今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

コメントは停止中です。