中国への出張が決まったら、何を準備すればいいのでしょうか?
こちらの記事では、初めて中国に出張する方に向けて、ビザの最新情報、あると便利な持ち物、滞在時の注意点をまとめました。
現地で「あれがない!」「これどうするの?」と慌てないために、しっかり準備しておきましょう。2025年現在の制度にも対応していますので、安心して中国出張に臨むためのガイドとしてご活用ください。
『HSK・中国語検定 最強の学習法』お試し版をプレゼント
多くの合格者を生み出してきた語学コーチ 三宅裕之 が、
“検定を利用して最短で話せるようになる” 勉強法を解説。
お試し版では、
・なぜ検定が「最強の学習法」なのか
・HSKと中検の正しい選び方
・3つのフェーズで中国語をマスターするロードマップ
を特別公開しています。
自己流の勉強から抜け出して、合格と会話力を同時に手に入れましょう。
\フルーエントLINEに登録して/
今すぐ書籍お試し読みを受け取る目次
1. 中国への入国とビザ制度(2025年11月最新)
2025年11月現在、中国への入国制度は段階的に緩和されています。ここでは日本の一般旅券保持者向けの最新ビザ情報をまとめます。
【最新情報】(2025年11月更新)
中国外交部は、日本の一般旅券保持者を対象としたビザ免除措置の期限を2026年12月31日まで延長すると発表しました。滞在期間は引き続き30日以内です。
【注意】
ビザ情報や必要書類は変更される可能性があります。最新情報は以下の公式サイトをご確認ください。
| 大使館 | 公式サイト |
| 在中国日本国大使館 | https://www.cn.emb-japan.go.jp/index_j.htm |
| 中華人民共和国駐日本国大使館 | http://jp.china-embassy.gov.cn/jpn/ |
1-1. ビザが不要なケースと必要なケース
現在、日本の一般旅券保持者は、商業・貿易・観光・親族訪問・文化交流・通過を目的とした30日以内の滞在であればビザが免除されています。
一方で、30日を超える滞在や、特定の業務・就労・留学などを目的とする場合にはビザが必要です。滞在日数や活動内容に応じて、適切なビザを申請しましょう。
1-2. 出張・長期滞在者に関係のある主なビザの種類
| ビザ種類 | 用途 | 滞在期間 |
| Mビザ(商業) | 商談・展示会など短期の商業活動 | 通常30〜90日以内 |
| Fビザ(交流) | 技術協力や非営利の視察・交流など | 通常30〜90日以内 |
| Zビザ(就労) | 就労・駐在・長期派遣など | 入国から30日以内に「外国人就労許可証」と「居留許可」の申請が必要 |
| Xビザ(留学) | 中国の教育機関で学ぶ場合 | 学習期間に応じて変動 |
| Sビザ(家族帯同) | 就労者や留学生の家族が帯同する場合 | 入国後30日以内に、居留証の申請または滞在の更新手続きが必要です |
1-3. ビザ申請の方法
申請は、必要書類を揃え、日本国内の中国ビザ申請センターまたは中国総領事館に提出します。申請先は居住エリアによって異なります。
- オンラインで申請書を作成・印刷
- 必要書類を用意
- 指定の申請先へ提出
- 初回申請時は指紋採取が必要な場合があります
1-5. ビザなしでの入国・滞在のリスク
ビザが必要なケースにもかかわらず、ビザを取得せずに入国・就労した場合は不法就労となり、罰金(5000元〜2万元)や拘留処分、国外退去となる可能性があります。
最悪の場合、最大10年間中国への再入国が禁止されることもあるため、目的に応じた適切なビザ取得を忘れずに。
2. 中国出張時の持ち物リスト

中国は都市によって環境がかなり違います。北京、上海、広州などの大都市中心部であれば日本と同じようなコンビニやデパート、電化製品店などがありますので、現地で調達することも可能です。
しかし、一歩中心部を外れると全く何にもないということもよくあります。あわてて現地で調達する事態にならないように、持ち物の準備は万全に!
2-1. 必需品
| パスポート |
これが無いと、出国すらできません。
| 航空券 |
eチケットの控えなど。
| 現金 |
クレジットカードが使えないところもあります。日本円から人民元への両替は、空港かホテルで可能です。なお、クレジットカードが使えなくても、電子マネーを使えるお店は多いです。「WeChat」や「Alipay」をぜひご自身のクレジットカードと紐づけておきましょう。
「WeChat Pay」や「Alipay」へのクレジットカードに関しては、こちらの記事をご参照ください。https://cn-seminar.com/research-shanghai-48926
| クレジットカード |
中国のホテルでは一般的にチェックイン時、デポジット(保証金)を請求されます。宿泊代金相当かそれ以上と、高額です。もちろん現金でも支払い可能ですが、人民元を持ち合わせていない場合、クレジットカードで対応できる場合があります。
2-2. デジタル機器
日本と中国では、電圧は異なりますが、コンセントの形は同じです。スマホやノートパソコン、デジカメなどの電子機器の充電器やアダプターは、幅広い電圧に対応しているものがほとんどなので、中国でコンセントにプラグを挿せばそのまま使えます。
一度アダプターの表示を確認してみてください。日本の電圧にのみ対応している電気製品は、変圧器を通して使用する必要があります。
| スマホ |
国際ローミングが利用可能です。ただし海外で日本国内のように4G、5Gにつないだままでローミングしていると、ばく大な通信費がかかるのでご注意を!
| ノートパソコン/電源アダプター/マウス |
ノートパソコンを持参される方は、電源アダプターやマウスもお忘れなく。
| VPN |
日本にいるうちに事前に契約をしておきましょう。中国に入国してからでは、そもそもVPNのサービスプロバイダーのサイトにアクセスできません。なお、海外WiFiのレンタルでは、VPN付きモバイルWiFiを提供しているところもあるようです。
| 変圧器 |
日本の電圧にのみ対応している電気製品は、変圧器を通さないと使えません。まちがってそのままコンセントに入れると電化製品が壊れます。発火することもあるので気をつけましょう。
2-3. 日用品
| 着替え |
日数分を用意。また、中国は広い国なので、南北・内陸・海沿いなどの地域によって気候がかなり違います。沿岸部では暑くとも、内陸部にいくと気温が下がることがあるので注意しましょう。
| パジャマ |
用意されていないホテルも多いです。
| ハンドタオル・ハンカチ |
取引先でシワシワのハンカチや汗を拭いた後のハンドタオルを出していては、ビジネスマンとして恥ずかしいですね。余裕を持った枚数を持参しましょう。
| 洗面セット(歯ブラシ・ひげそり) |
ホテルによってはない施設もあります。
| ポケットティッシュ・ウェットティッシュ |
トイレットペーパーが備え付けられていない(切れてしまっている)トイレは多いです。また、おしぼりが出てこないレストランもあります。
| 折りたたみ傘 |
中国ではコンビニより大手のドラッグストアで購入できます。
| 常備薬 |
中国の衛生環境に耐性のない日本人は、どうしてもお腹を壊しやすいようです。
2-4. あると便利かも
| モバイルバッテリー |
スマホの充電をし忘れた!というときに焦らずにすみます。ただし、日本で購入したモバイルバッテリーを中国で使用するとすぐに使えなくなってしまうため、中国で使用するモバイルバッテリーは中国に着いてから購入しましょう。
| 海外用モバイルWiFi |
日本の空港などでレンタルできます。しかし、中国は大都市なら街中のファーストフード店、ショッピングモール、ホテルなどで無料のWiFiが利用可能です。
| 無線LANルーター |
ホテルに有線LANしかない場合もあります。ルーターをホテルの有線LANにつなぐと、簡単に無線LAN接続できる便利なグッズです。
| ビニール袋/輪ゴム |
ビニール袋は汚れものを入れたり、ゴミ袋にもなります。輪ゴムはもらった名刺をまとめたり、食べかけのお菓子の封を閉じたりと何かと便利。
| マスク/バンドエイド |
外出時の感染予防対策、咳エチケットに。
| インスタントコーヒーやフリーズドライ食品 |
インスタントコーヒー、インスタント味噌汁、カップラーメンなど、現地の食事に飽きたときに役立ちます。
| 小さなハサミ(眉毛切り・鼻毛切り) |
ハサミとして、意外と使えます。
2-5. もしものために
| 海外旅行保険の証券 |
短期で海外へ出張・旅行に行く際、海外旅行保険に入らない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、保険料は意外に安く、例えば3日間中国出張の場合、1,000円代から入れるものもあるようです。
現地でのケガや病気の保障だけでなく、航空機遅延費用を負担してくれるものや、携行品損害保障(持って来た物の盗難や偶然の事故による破損を保障)するものもあり、万が一の事故・被害にあったときの保険だと思えば、そう高いものでもないでしょう。
海外旅行保険の比較サイトなどで比較、検討してみてください。
(参考:大手旅行代理店H.I.S.の海外旅行保険比較サイト : https://www.his-j.com/hoken/)
また、お手持ちのクレジットカードに海外旅行保険が付帯している場合もあります。万が一の場合、すぐに保険会社に連絡できるように、保険証券あるいは連絡先の控えをお忘れなく。
| クレジットカードの番号と緊急連絡先の控え |
クレジットカードの盗難にあった場合、すぐにクレジットカード会社に連絡できるように準備しましょう。
2-6. 女性向け必須アイテム
| シャンプーやコンディショナー |
備え付けのものは香りがきついと感じる人もいます。硬水の地域では、洗髪すると髪がぱさぱさになることも。お気に入りのシャンプーセットで、髪をいたわりたいですね。トラベルキットサイズのものか、小さな容器に普段使っているものを入れ替えて持参しましょう。
| 保湿コスメ |
普段とは違う環境で、乾燥がいつも以上に気になる…なんてことも。化粧水やリップクリーム、ボディクリームなど保湿コスメを持っていると安心です。フェイスマスクも、かさばらないのでオススメです。
| 生理用品 |
現地でもナプキンは買えますが、使ったことがないタイプのもので肌かぶれしないか、気になりますよね。万が一に備え、常用しているものを持っておきましょう。
3. 現地生活を快適にする、便利なアプリのご案内

現地で滞在中、あるととても便利なアプリをご紹介します。
| Wechat/Alipay |
今やライフラインアプリとも呼べるほど、人々の生活に根差した便利なアプリです。中国では近年、急激にキャッシュレス決済が普及。現金を使用する機会が減り、現金支払いに対応していない店舗も増えました。
支払い方法が現金かクレジットカードに限定される出張者にとっては不便なシーンが多々ありましたが、23年夏、WeChat、Alipayともに海外のクレジットカードと連携できるようアップデートされ、出張者でもショッピングや飲食、交通、旅行など、中国滞在中の多くの場面でキャッシュレス決済が利用可能になりました。
| 百度地图 |
多機能地図アプリ。出発地から目的地までの経路(公共交通機関・徒歩・タクシー)検索や、現在地近くの銀行やコンビニの検索など、さまざまな機能があります。工事中の道や渋滞しやすい道など、頻繁に情報は更新されていますが、実際の状況は異なる場合があるので注意が必要です。
| 大众点评 |
レストランやホテル、ショップ情報が多数掲載されています。お店の住所や電話番号などの基本情報はもちろん、ユーザーからの評価、コメント、利用金額などが閲覧可能。さらにお店によっては予約機能や割引クーポンがあることも。中国でレストランを探すなら最強のアプリです。ただ、まれに間違った情報もあり。実際に利用する際には少々注意が必要です。
| 滴滴出行(DiDi) |
タクシー手配に便利な、中国版Uberとも呼べるアプリです。アプリを起動し、地図上で目的地を入力すれば、近くを走っていたタクシーが自分が現在いるところまで迎えに来てくれます。
事前に料金が表示されるのも嬉しいポイント。支払いもアプリ上で完結するため、乗車から降車まで、ドライバーとひとことも交わさないなんてことも…。
| 美团/饿了吗 |
現在地から注文ができる飲食店を検索し、注文までできるデリバリーアプリ。飲食店で使えるお得なクーポン購入や、タクシーの手配、ホテル予約なども可能です。
| 携程旅行(Ctrip) |
中国国内外の旅行、出張で必要なアプリ。ホテル・飛行機・列車汽車・ツアー・ガイドなどの手配が可能です。個人旅行から団体旅行まで、国内外旅行に関するすべてといえる幅広いサービスを提供しています。ユーザーからの口コミも豊富で、旅行先を決めるときの参考としても使えます。
| 铁路12306 |
中国で高鉄や長距離列車のキップをスマホで購入できるアプリ。外国人でもパスポートを使って実名認証のうえチケットの購入が可能。中国語が不得手な方も、窓口で中国語を話す必要がないので安心です。表示言語を英語に切り替えることも。
| 有道翻译官(Dear Translate) |
107言語対応の翻訳アプリ。魅力はなんといっても翻訳精度の高さです。訳文の読み上げ性能も向上し、プロが話しているかのよう。
インターネット規制のある中国ではGoogle翻訳など使えないアプリもあるため、事前にこちらのアプリをダウンロードしておくと便利です。ただし、表示言語が中国語簡体字のみのため、中国語簡体字の読み方や意味を知らなければ使いづらいのが難点。
4. 中国出張の注意点をおさえ、心の準備を
感染症についてなどの現地最新情報は在中国日本国大使館ホームページで随時、発表されています。メールマガジンやSNSでの発信もありますので、チェックしてみてください。
https://www.cn.emb-japan.go.jp/index_j.htm
4-1. 日本のクレジットカードが使えない場合も
大都市であっても、中国以外の国で発行されたクレジットカードは使えないお店がたくさんあります。VISAやMASTERカードも使えない場合があり、ある程度の現金(2,500元=5万円くらい)は用意しておくほうがよいでしょう。
4-2. 英語が通じないケースもある
大都市であれば多くのレストラン、お店で英語は通じます。一方、都市部を離れたり、ご高齢の方とやりとりする際は注意!英語がまったく通じないことも少なくありません。
出張者として現地でビジネスをする際、ほとんどの場合は通訳が同行してくれますが、簡単な挨拶ややりとりは自分ひとりでも言えるようにしておくと、なお安心でしょう。
現地の人との心の距離は近くなりますし、何より、自分自身が中国をより楽しめるのではないでしょうか。
4-3. トイレでの「困った!」
日本と異なり、中国の公共施設のトイレでは、トイレットペーパーがないこともよくあります。代用としてポケットティッシュは必携です。
ただ、トイレが詰まってしまうことも多々…。そのため、使用済みの紙は流さず、トイレ付属のごみ箱に捨てる場所も多いです。
4-4. ぼったくりに注意!
大きなショッピングモールなどでは見かけませんが、小さな個人商店やタクシーなどでは残念ながら、通常の金額よりも高い金額を要求されることがあります。
筆者も以前、子連れでタクシーを利用した際、たかだか数百メートルの距離であったにも関わらず数千円の金額を求められたことがありました。
人民元の感覚にも慣れていない頃だったので支払ってしまいましたが、あとあと考えると明らかに法外な金額設定…。しかしそのような場合は、あまり争わず払った方がいい、とアドバイスをくれた人もいました。
思わぬトラブルを避けるためにも、特にタクシーについては身元のはっきりとした会社を利用するなど、あらかじめ想定することが大事です。
4-5. 大気汚染対策
灰色にくすみ何も見えなくなった空の下、厳重なマスクで顔を装備し、街を歩く人の様子を「中国そのもの」とイメージする人が多いかもしれません。中国の大気汚染の主な原因は排気ガスや石炭燃焼、黄砂など。しかし10年前に比べ、政府による環境対策も影響し、空気の状況は大きく改善しています。
とはいえ、地域や季節によってはAQI(大気質指標)が悪化する日もあるので、訪中前には現地の天気予報をこまめにチェックすることが大切です。
健康管理に重要かつ、個人で手軽にできる対策はやはり「マスク着用」。特にPM2.5に対応したN95マスクであれば呼吸器保護にも有効です。
いつも以上に体調管理に注意することも大切。慣れない環境で、ただでさえ緊張が続く海外出張中は、なるべく栄養バランスの取れた食事、十分な休息を心がけて免疫力を保ちましょう。
4-6. 撮影禁止・立ち入り禁止の看板に注意
軍の施設や、一部の公共施設、「请勿(禁止)拍照」などと示された場所での写真撮影はぜったいに避けましょう。明確な禁止看板がなくても、路上での写真撮影を注意されることもあるため、注意が必要です。
万が一違反した場合、スパイ活動を疑われてしまい、拘束されたうえで尋問を受けるなんてことも…。
中国は日本では考えられないほど個人が監視された社会。どこでも何でも、気軽にカメラを向ける意識は改めた方が無難です。
4-7. 臨時宿泊登記は忘れずに
外国人が中国に入国し、ホテル以外の宿泊施設に滞在する場合は、宿泊者本人か、宿泊させる人が到着後24時間以内に、所轄の公安機関・派出所で「臨時宿泊登記」をする必要があります。
怠った場合、2000元以下の罰金を支払わなければならない可能性があるのでご注意ください。
4-8. 中国からアクセス不可の主な海外サイト
SNSや動画サイト、ブログなど一部のWebページは中国当局からのインターネット規制により、閲覧できません。
4-8-1. 中国で閲覧できないサイト
規制されている代表的なwebサービスは
- X
- LINE
- Youtube
- ニコニコ動画
- Google(検索機能を含むgoogle関連のサービスは全て閲覧不可)
- Gmail
- Yahoo検索
- Dropbox
- Instagramなど
上記以外にも閲覧できない中国国外のサイトは山ほど。今後、規制が解除されるものもあるかもしれませんし、新しく追加されるサイトもあるでしょう。
GmailやLINEなどを日頃から仕事で利用している方は注意が必要です。
5. いざ!現地で使える中国語フレーズを準備する
外国の方に日本語で「コンニチハ」と挨拶されると嬉しい気持ちになりますよね。「ニーハオ」と挨拶すれば、中国の方も嬉しいもの。中国語のフレーズを1つでも2つでも覚えておけば、中国出張がよりスムーズになることでしょう。
なお、中国語に敬語はありません。どのフレーズも、目上の人にも同僚にも友達にも使えます。
| 日本語 | 中国語 | ピンイン | カタカナ |
|---|---|---|---|
| おはようございます | 早/早上好 | zǎo / zǎoshànghǎo | ザオ / ザオシャンハオ |
| こんにちは | 你好 | nǐhǎo | ニーハオ |
| こんにちは | 下午好 | xiàwǔhǎo | シァウーハオ |
| こんばんは | 晚上好 | wǎnshànghǎo | ワンシャンハオ |
| さようなら | 再见 | zàijiàn | ザイジィェン |
| おつかれさま | 辛苦了 | xīnkǔle | シンクーラ |
| 大変ですね | 真不容易啊 | zhēn bù róngyì a | ヂェン ブー ロンイー アー |
| 疲れました | 累死了 | lèi sǐ le | レイ スー ラ |
| 元気です | 有精神 | yǒu jīngshén | ヨウ ジンシェン |
| 気持ちいいです | 很舒服 | hěn shūfu | ヘン シュフー |
| 気持ち悪いです | 不舒服 | bù shūfu | ブー シュフー |
| はい | 是的 | shì de | シーダ |
| いいえ | 不是 | bú shì | ブーシー |
| わかりました | 好的 | hǎo de | ハオダ |
| これをください | 要这个 | yào zhège | イャォ ヂァガ |
| ひとつください | 要一个 | yào yíge | イャォ イーガ |
| いくらですか? | 多少钱? | duōshǎo qián | ドゥォシャオ チィェン |
| 領収書をください | 请给我开发票 | qǐng gěi wǒ kāi fāpiào | チン ゲイ ウォ カイ ファピィァオ |
| レシートをください | 请给我小票 | qǐng gěi wǒ xiǎopiào | チン ゲイ ウォ シァォピィァオ |
| 少し | 一点点 | yì diǎn dian | イー ディェン ディェン |
| 要りません | 不要 | búyào | ブーイャォ |
| 結構です | 不用了 | bú yòng le | ブー ヨン ラ |
5-1. 仕事で使える中国語単語
日本の地名は、中国では中国語読みします。例えば「東京(东京)」は、「トーキョー」と読まずに「ドンジン」という具合です。本社のある場所、自分の出身地の中国語の読み方は覚えておいて損はありません。
土地の名前
| 日本語 | 中国語 | ピンイン | カタカナ |
|---|---|---|---|
| 東京 | 东京 | dōng jīng | ドン ジン |
| 大阪 | 大阪 | dà bǎn | ダー バン |
| 名古屋 | 名古屋 | míng gǔ wū | ミン グー ウー |
| 福岡 | 福冈 | fú gāng | フー ガン |
| 北海道 | 北海道 | běi hǎi dào | ベイ ハイ ダオ |
| 沖縄 | 冲绳 | chōng shéng | チョン シォン |
場所の名前
| 日本語 | 中国語 | ピンイン | カタカナ |
|---|---|---|---|
| 会社 | 公司 | gōngsī | ゴンスー / ベンブー |
| 本社 | 本部 / 总公司 | běnbù / zǒnggōngsī | ゴンスー / ゾンゴンスー |
| 支社 | 分公司 | fēn gōngsī | フェン ゴンスー |
| 工場 | 工厂 | gōngchǎng | ゴンチャン |
| 事務所 | 办公室 | bàngōngshì | バンゴンシー |
| 空港 | 机场 | jīchǎng | ジーチャン |
| ホテル | 酒店 | jiǔdiàn | ジゥディェン |
部署名
| 日本語 | 中国語 | ピンイン | カタカナ |
|---|---|---|---|
| 営業部 | 销售部 | xiāoshòu bù | シァォショウ ブー |
| 生産部 | 生产部 | shēngchǎn bù | シォンチャン ブー |
| 技術部 | 技术部 | jìshù bù | ジーシュ ブー |
| 設備部 | 设备部 | shèbèi bù | シェ゛ァベイ ブー |
| 製造部 | 制造部 | zhìzào bù | ヂーザオ ブー |
| 検査部 | 检查部 | jiǎnchá bù | ジィェンチャ ブー |
役職など
| 日本語 | 中国語 | ピンイン | カタカナ |
|---|---|---|---|
| 社長 | 社长 | shèzhǎng | シェ゛ァチャン |
| 上司(リーダー) | 领导 | lǐngdǎo | リンダオ |
| 部下 | 手下 | shǒuxià | ショウシァ |
| 同僚 | 同事 | tóngshì | トンシー |
| 友達 | 朋友 | péngyǒu | ポンヨウ |
| 会議 | 会议 | huìyì | フゥイイー |
日程
| 日本語 | 中国語 | ピンイン | カタカナ |
|---|---|---|---|
| 昨日 | 昨天 | zuótiān | ズゥォティェン |
| 今日 | 今天 | jīntiān | ジンティェン |
| 明日 | 明天 | míngtiān | ミンティェン |
| 明後日 | 后天 | hòutiān | ホウティェン |
| 毎日 | 每天 | měitiān | メイティェン |
| 一週間 | 一个星期 | yí ge xīngqī | イーガシンチー |
| 一か月 | 一个月 | yí ge yuè | イーガユェ |
5-2. 取引先との挨拶で使える簡単なフレーズ
「せっかく現地にまで行くのだから、最初の挨拶くらいは中国で交わしてみたい!」そんな方は、ぜひ以下のフレーズを覚えて、使ってみてください。
| 日本語 | 中国語 | ピンイン | カタカナ |
|---|---|---|---|
| はじめまして | 初次见面 | chūcì jiànmiàn | チュツー ジィェンミィェン |
| よろしくお願いします | 请多关照 | qǐng duō guānzhào | チン ドゥォ グァンヂャオ |
| お会いできて嬉しいです | 见到你很高兴 | jiàndào nǐ hěn gāoxìng | ジィェンダオ ニー ヘン ガオシン |
| ありがとうございます | 谢谢 | xièxie | シェシェ |
| どういたしまして | 不客气 | búkèqi | ブークーチー |
| お久しぶりです | 好久不见 | hǎojiǔ bújiàn | ハオジゥ ブージィェン |
| 最近どうですか? | 最近怎么样? | zuìjìn zěnme yàng | ズイジン ゼンマヤン |
| 変わりありません | 还是老样子 | háishì lǎo yàngzi | ハイシー ラオ ヤンズー |
| 申し訳ない | 不好意思 | bù hǎoyìsī | ブー ハオイースー |
| すみません / 申し訳ない | 对不起 | duìbuqǐ | ドゥイブーチー |
| 申し訳ありません | 非常抱歉 | fēicháng bàoqiàn | フェイチャン バオチィェン |
| お手数おかけしました | 麻烦你了 | máfan nǐ le | マーファン ニー ラ |
5-3. 現地スタッフとの仕事に使える簡単なフレーズ
現地スタッフとのコミュニケーションに、いちいち通訳スタッフを通していては、時間がかかる…と思ったら、簡単なフレーズで会話してみてください。仕事もはかどるはず!
| 日本語 | 中国語 | ピンイン | カタカナ |
|---|---|---|---|
| 早く! | 快点 | kuài diǎn | クァィ ディェン |
| ゆっくり! | 慢点 | màn diǎn | マン ディェン |
| お疲れ様 | 辛苦了 | xīnkǔ le | シンクー ラ |
| 始めましょう! | 开始吧 | kāishǐ ba | カイシー バー |
| 確認してください | 确认一下 | quèrèn yíxià | チュェレン イーシァ |
| ちょっと来てください | 过来一下 | guòlái yíxià | グゥォライ イーシァ |
| 行きましょうか | 走吧 | zǒu ba | ゾウ バー |
| ちょっと見てください | 看一下 | kàn yíxià | カン イーシァ |
| ちょっと待ってください | 等一下 | děng yíxià | ドン イーシァ |
| ちょっとどいてください | 让一下 | ràng yíxià | ラン イーシァ |
| できましたか? | 好了吗? | hǎo le ma | ハオラマー |
| よし! | 好! | hǎo | ハオ |
| がんばれ! | 加油! | jiāyóu | ジャヨウ |
| 問題があります | 有问题 | yǒu wèntí | ヨウ ウェンティ |
| 問題ないです | 没有问题 | méiyǒu wèntí | メイヨウ ウェンティ |
5-4. タクシーを利用するときに使えるフレーズ
中国のタクシー料金は、日本に比べると激安!乗車する機会も多いと思います。運転手に確実に目的地を伝える方法は、目的地を中国語で紙に書いて運転手に見せることです。現地スタッフやホテルのスタッフに書いてもらっても良いでしょう。
また、有名ホテルグループであっても、英語名は中国ではあまり知られていません。ホテル名は中国語名で書いておくこと、さらに住所も一緒に書いておくと間違いありません。
| 日本語 | 中国語 | ピンイン | カタカナ |
|---|---|---|---|
| タクシーに乗る | 打车 / 打的 | dǎ chē / dǎ dí | ダーチェ゛ァ / ダーディ |
| ここに行ってください | 请到这儿 | qǐng dào zhè ér | チンダオヂェ゛ァー |
| 〇〇路と〇〇路の交差点まで | 到〇〇路靠近〇〇路 | dào 〇〇lù kàojìn 〇〇 lù | ダオ〇〇ルー カオジン〇〇ルー |
| 〇〇空港まで行ってください | 请到〇〇机场 | qǐng dào 〇〇jīchǎng | チン ダオ〇〇 ジーチャン |
| 〇〇ホテルまで行ってください | 请到〇〇酒店 | qǐng dào 〇〇 jiǔdiàn | チン ダオ 〇〇ジゥディェン |
| 運転手さん! | 师傅 / 司机 | shīfù / sījī | シーフー / スージー |
| 急いで! | 快一点 | kuàyìdiǎn | クァィイーディェン |
| 道が違います! | 搞错路了 | gǎo cuò lù le | ガオ ツゥォ ルー ラ |
| この辺で停めてもらえますか? | 在这儿附近停车,可以吗? | zài zhèer fùjìn tíngchē ,kěyǐma | ザイ ヂェ゛ァー フージン ティンチェ゛ァ ,クーイー マー |
| ここで停めてください | 在这儿,停一下 | zài zhèer ,tíng yíxià | ザイ ヂェ゛ァー , / ティン イーシァ |
| 領収書ください | 请给我开发票 | qǐng gěi wǒ kāi fāpiào | チン ゲイ ウォ カイ ファピィァオ |
| レシートください | 请给我小票 | qǐng gěi wǒ xiǎopiào | チン ゲイ ウォ シァォピィァオ |
| メーターを倒してください | 请打计程表 | qǐng dǎ jìchéngbiǎo | チン ダー ジーチォンビィャォ |
よくある質問
中国出張中の「健康管理」「水・食事」で注意すべきことは?
水道水は飲まず、ミネラルウォーターを常備しましょう。ホテルでも歯磨きにはボトルの水を使うのがおすすめです。食あたりを防ぐために、火の通った料理や清潔な店を選び、生野菜や海鮮は避けるようにしましょう。
コンビニやドラッグストアで買える薬は限られているため、日本の市販薬を事前に用意しておくと安心です。
中国のホテルで「デポジット(保証金)」を求められた。どうすればいい?
中国のホテルでは、チェックイン時に1泊あたり200〜1000元程度のデポジット(保証金)を求められることがあり、クレジットカードが使えない場合は現金での支払いになることもあります。
チェックアウト時に問題がなければ返金されますが、手続きに時間がかかることもあるため、押印付きの領収書を必ずもらっておくと安心です。
中国出張中のトラブル時、領事館はどこにある?どう頼ればいい?
出張中に事故やトラブルが発生した場合は、すぐに最寄りの日本国総領事館に連絡しましょう。パスポートの再発行や盗難証明、医療支援の手配も可能です。
北京の大使館のほか、上海・広州・瀋陽・重慶などに領事館があり、連絡先はスマホと紙の両方で控えておくのがおすすめです。多くの領事館では、休日や夜間も緊急電話に対応しています。
まとめ. 最新情報をチェックして準備を!
出張に向けて、今できる準備や勉強を進めておくことで、ビジネスでも満足のいく結果につながるはず!日々の小さな努力の積み重ねこそ、仕事の成功の鍵なのではないでしょうか。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と自然に会話できるようになりたい
・ビジネスで中国語を武器にしたい
・HSKなど試験に合格したい
そんな夢や目標をお持ちだと思います。
\13,000人が参加した大人気セミナーを、今だけ無料で体験できます!/
この90分セミナーでは:
✅ 発音が通じない悩みを解消
✅ 独学で伸び悩んだ人が“話せる”中国語に変わる
✅ 受講者2,500人以上が実証した【最強の学習法】を大公開
もちろん、無理な勧誘は一切ありません。
ご自宅からオンラインで、好きな時間に気軽に参加できます。
あなたの中国語が変わる第一歩、今すぐ踏み出しませんか?
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
・また「中国語」にまつわる疑問を中国語ゼミが徹底解説しています。
中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://fluent.asia/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!























