語学学習で「数字」を最初に覚える方も多いかと思います。 中国語の数字は誕生日、電話番号、お金など、日常生活でも必ず出てきますし、漢数字など日本と同じ表現もあるのでとても覚えやすいです。 この記事では、 中国語の「数字」の…

語学学習で「数字」を最初に覚える方も多いかと思います。 中国語の数字は誕生日、電話番号、お金など、日常生活でも必ず出てきますし、漢数字など日本と同じ表現もあるのでとても覚えやすいです。 この記事では、 中国語の「数字」の…
中国語で「はい」は「是(shì シー)」、「いいえ」は「不是(bù shì ブーシー)」と言います。 ただし、この「是」「不是」は、単純に日本語の「はい・いいえ」で答えられる質問の全てに使える訳ではありません。 私(中国…
以前は、中国人旅行客に人気のお店は大混雑で、筆者フータオ(中国在住歴7年)が遭遇した店舗ではレジの行列が中国人だけだったこともありました。団体旅行が解禁された今、近いうちにまたその光景が見られるかも知れません。 中国人旅…
この2年ほど外出自粛要請などの影響で、友人や家族、大切なひとたちに会うことも、我慢しなければならなくなりました。だからこそ、ずっと会えなかった大切な人たちに会えたときの喜びは、とても大きいもの。それはきっと、中国でも同じ…
中国語で「かっこいい」と言いたいときは何と言えばいいのでしょうか? また、日本語で「かっこいい」は男性にも女性にも言えるけど、中国語ではどうなのでしょうか? さらに、この記事では、男性女性それぞれに対する見た目の「かっこ…
日本語の中に「それウソだよね?」「一緒に食べようよ」の「だよね」や「よ」は、話している人の感情を伝える表現がありますが、中国語にも似たような表現として「語気助詞」というものがあります。 私(中国ゼミスタッフMM上海生活5…
中国語で「暑い!」を伝えたいあなたへ。蒸し暑い、暑くてたまらない、少し暑い…など、こなれた中国語をサラッと話せたらいいですよね。 今回は、「暑い」にまつわる表現、温度や天気の中国語フレーズ特集をお届けします! 天気の話題…
別れの挨拶は、相手に深く印象を与える場面です。 相手が中国人である場合、中国語で別れの挨拶をすると、とても好印象を与えられます。 別れの場面と一口に言っても、また今日は別れて明日また会う場合や、また、二度と会わないかもし…
毎日いろいろ頑張っているあなたへ。仲の良い相手といる時、「疲れた!」と言いたいときがありますよね。中国語で「疲れる、疲れた」の表現は、よく「累 (lèi) レイ」が使われます。他にも、話し言葉と書き言葉で使われる表現があ…
中国語の面白いは「有意思 ヨウイースー」と言います。私(中国ゼミスタッフKT、上海生活3年女子)は面白いが「有意思 ヨウイースー」という事は知っていたのですが、「おかしい」という意味もあるとも知っていたので、人に使って良…