「干支」は中国から日本に伝来したもので、もともとは「歴」や「方角」を表すためのものでした。現在の日本では、干支にまつわる行事や風習など生活の一部になっています。
この記事では、中国の干支や日本との違い、十二支で表す時間、十二支の特徴をご説明します。また、覚えておくと便利な干支に関する中国語フレーズもまとめました。
私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活6年)は学校で中国語を学んでいたころ、担任(中国人)の先生が十二支の切り絵が貼ってある本をプレゼントしてくれたことがありました。
授業では、自分の干支や、それぞれの動物が指す意味を紹介したりと有意義な時間を過ごしました。
「干支」は中国人にとっても生活の一部で欠かせないものです。この機会にぜひ、中国人とのコミュニケーションのきっかけとして使ってみてください。
「中国語スタート講座」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、モニター受講生を募集します。
このページをご覧いただいた方を対象に、募集をスタートしましたので、ぜひ参加していただけませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルです。
無料とはいえ、日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法を解説しますので、一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。
詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1. 中国の干支とは
冒頭でもご紹介しましたが、「干支」は中国から日本へ伝わったもので、日本同様生活の一部になっています。
この章では中国の干支やと日本との違いなど詳しくご紹介します。
1-1. 中国の干支と十二支
「干支」と聞くと、みなさん12種類の動物を思い浮かべると思いますが、もともとは十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を合わせたもののことを言います。
1-1-1. 十干とは
「十干」とは暦や順番、方角などを表すときなどに使われていたものです。日本でも契約書の略式の名称や「甲乙つけがたい」などの表現がありますよね。
日本語読み | 中国語読み | |
こう(きのえ) | 甲 | ジャ |
おつ(きのと) | 乙 | イー |
へい(ひのえ) | 丙 | ビン |
てい(ひのと) | 丁 | ディン |
ぼ (つちのえ) | 戊 | ウー |
き (つちのと) | 己 | ジー |
こう(かのえ) | 庚 | ゴン |
しん(かのと) | 辛 | シン |
じん(みずのえ) | 壬 | レン |
き (みずのと) | 癸 | グゥイ |
1-1-2. 十二支とは
「十二支」とは皆さんご存知の12種類の動物のことで、一日(24時間)を2時間ごとに区切った時間や方角を表すときに使われていました。
丑三つ時(うしみつどき)や子の刻(ねのこく)など一度は耳にしたことありますよね。
(※発音については1-2、時間については1-3でご紹介します。)
1-2. 十二支に使われる動物
ご覧の通り干支に使われる動物は日本とほとんど同じですね、唯一違うのが最後の「亥」。
日本は「イノシシ」ですが、中国では「ブタ」になります。
『中国語の「動物」特集!パンダ、犬、猫…75種まとめ|発音付』
1-3. 十二支で表す時間
昔日本や中国では一日(24時間)を2時間ごとに区切った十二支で時間を表していました。例えば「子の刻」は0時、「丑の刻」は2時を表します。
十二支 | 時間 | 方角 |
子の刻 | 0:00 | 北 |
丑の刻 | 2:00 | |
寅の刻 | 4:00 | |
卯の刻 | 6:00 | 東 |
辰の刻 | 8:00 | |
巳の刻 | 10:00 | |
午の刻 | 12:00 | 南 |
未の刻 | 14:00 | |
申の刻 | 16:00 | |
酉の刻 | 18:00 | 西 |
戌の刻 | 20:00 | |
亥の刻 | 22:00 |
2. 干支の中国語フレーズ
中国では「趣味は何ですか?」と同じように相手のことを知りたい時「干支は何ですか?」と聞かれることがあります。会話のきっかけにもなる「干支」を使った簡単フレーズをご紹介しますのでぜひ使ってみてください。
A:あなたの干支はなんですか? Nǐ shǔ shénme 你属什么? ニー シュ シェン ムァ |
B:蛇年です Wǒ shǔ shé 我属蛇 ウォ シュ シァ |
A:じゃあ私と同じですね Nà gēn wǒ yīyàng 那跟我一样。 ナー ゲン ウォ イー ヤン |
「属(shǔ)シュ」は属するという意味があり、生まれた年を十二支で表すときもこれが使われます。「你的干支是什么?」とはあまり言わないので気を付けましょう。
A:来年の干支は何ですか? Míngnián de gānzhī(shí’èrzhī) shì shénme 明年的干支(十二支)是什么? ミン ニィェン デァ ガン ヂー(シーァーヂー) シー シェン ムァ |
B:来年はねずみ年です Míngnián shì shǔ nián 明年是鼠年。 ミン ニィェン シー シュ ニィェン |
3. 干支の特徴
日本では相手の性格をみるとき「血液型」を使ったりしますよね、中国では「干支」で相手の性格を見たりします。あなたの干支はどんな性格ですか?
3-1. 十二支の性格
十二支 | 特徴 |
子 | 頭が良く趣味が広い、志が高い、環境適応能力が高い、活発で人と討論するのが好き、多種多才で経営に向いている、好奇心旺盛だが騙されやすい |
丑 | 物事に慎重で小心者、他人や環境からの影響を受けない、思慮深い、強い信念を持っていて、精神的に安定している、紆余曲折があるが最終的には万事うまくいく |
寅 | 外見は大らかだが芯が強い、仁義があり人に慈悲がある、ただし少し固執する面があり、独断で物事を行ってしまうところがある、チャレンジャーな一面もある、心移りがしやすい |
卯 | 性格的に細かく優しい、善良な人で保守的、考え方は冷静、礼儀がありいい人、感情を出すのが苦手で誤解を生みやすい |
辰 | 活力に満ちており自信家、とても大きな目標を立てる、リーダー的な才能がある、自信過剰、果てしない夢を追いかけやすい |
巳 | ロマンチスト、冷静沈着、初志貫徹、自己分析に長けている、チャンスを独占する |
午 | 性格が明るくロマンチスト、英雄的な性格があり物事を積極的に推し進める、自由奔放、交友関係が広い、他人と打ち解けやすいが少し要求が高い |
未 | 思慮深い、八方美人な性格だが物事の処理は妥当にこなせる、人にはとても親切で節約家 |
申 | 才能があり頭がいい、活発で争いごとを好む、社交性が高いが人にコントロールされるのを嫌う、夫婦間の小さな衝突が多い |
酉 | 現代的で新しい物好き、反応が早く交友関係が広い、言葉には説得力が有り、若干自分を着飾るところがある、人を褒めるのが好きだが自分が褒められるのも好き |
戌 | 謙虚だが勇敢、純粋であり正直、大勢から友達として好まれる、自分が損をしてでも相手に迷惑をかけない |
亥 | 誠実で正直、物事まじめで正義感も強い、天真爛漫で楽天主義、長く友達付き合いが続く、知的欲求が高い |
中国の動物と言えば皆さん思い浮かべるのは「パンダ」ですよね。干支の動物にいてもおかしくないパンダですが、残念ながら中国の干支にパンダはいません。
しかし!1970年代の文化大革命時代に辰(ドラゴン)は、架空の生き物だ!という理由でパンダに代えられた時代があったようです。干支にパンダがいたらどんな性格なのでしょうか?想像してみるとちょっと面白いですね。
みんなが好きなパンダについては、こちらの記事でご紹介しています。
『【発音付】みんなが大好きな「パンダ」は中国語で何と言う?』
まとめ. 干支でコミュニケーションを深めよう
日本との共通点も多く相手の年齢や性格が知りたい時、話のきっかけにもなる干支はとても便利です。今回ご紹介した干支の知識を活用して、中国人とのコミュニケーションに役立ててみてください。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・ネイティブとの会話を楽しみたい
・仕事で中国語を使えるようになりたい
・HSK、中国語検定に合格してキャリアアップしたい
・ドラマや映画を字幕なしで楽しみたい
・旅行で使える中国語を身につけたい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、「中国語スタート講座」の動画が完成し、このページをご覧いただいた方を対象にモニター受講生を募集します。
日本人が中国語を学ぶ驚きのメリット、話す力・聴く力が同時に上達する学習法がわかる講座に、参加してみませんか?(受講費は無料です!)
講師は、中国語ゼミ監修者の三宅裕之。2001年に語学コーチングスクールを設立し、今まで15,000人以上を指導した語学×コミュニケーション力開発のプロフェッショナルが、わかりやすく解説しますので一生モノの知識を得られるはずです。
スマホ、パソコンから気軽にオンライン受講できます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』