
WeChatとは中国のメッセンジャーアプリ。多くの中国人がこのアプリを利用して、コミュニケーションを楽しんでいます。私(中国語ゼミスタッフMM上海生活5年女子)も上海に行ってすぐの頃、知り合ういろんな人から「WeChatの連絡先教えて~」と言われて、中国で生活するうえでWeChatは必要不可欠なアプリなんだと実感しました。
日本の友人から「WeChatって何?」と聞かれた時、ざっくりと「中国版LINEのようなものだよ」と説明することがよくあります。
今回の記事では、WeChatとLINE、両方を愛用してきた私が、それぞれの共通点や違い、支払い機能、使用時の注意点などを紹介します!
「中国語1年目の授業」に
参加して頂けませんか?
お願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1. WeChatは中国版LINE
WeChatは中国語で「微信 (wēixìn)ウェイ シン」。LINEのように大人気のメッセンジャーアプリです。
IT企業テンセントによるこのアプリの利用者は、なんと10億人以上!中国で生活したり、仕事で中国人とやり取りがある人は、必ずと言っていいほど利用しています。
WeChatが中国在住の日本人の間でも浸透している理由は、中国では政府の規制がかかっているから。LINEやFacebook、Instagramなどが使えないことも利用者が多い理由の一つです。
中国語だけでなく、英語や日本語など約20ヶ国語にも対応していて、外国人でも使いやすい便利なアプリです。
2. WeChatとLINEの共通点・違うところ
2章ではWeChatとLINEの共通点、相違点を紹介します!実際どのようなアプリなのか、分かりやすく表でまとめました。
2-1. WeChatの機能・LINEとの共通点
メッセージ | チャットでメッセージのやり取りができる グループチャットの設定もあり、写真やスタンプの送受信も可能 相手をブロックする機能もある |
通話 | インターネットの回線を使って音声、ビデオ通話ができる |
モーメンツ | LINEでいうタイムラインのようなもので、近況や告知などアップすることができる |
友達検索 | QRコードやIDで検索ができる |
シェイク | LINEの「ふるふる」機能のようなもので、近くにいる人と同時にスマホを振ると連絡先の交換などができる |
2-2. WeChat独自の機能・LINEと違うところ
既読機能 | WeChatには既読機能は付いていない |
スタンプ | LINEに比べて無料のスタンプが多い |
近くにいる人 | 位置情報をONにすることで近くにいる人(他人)を検索できる |
メッセージボトル | 「海にメッセージを入れた瓶を流す」イメージで知らない人のメッセージを拾ったり、送ることができる出会いの機能 |
3. 次世代の支払い機能WeChat PayとLINE Pay
WeChat PayとLINE Payはどちらもモバイル送金・決済サービスで、支払いが大変便利になるツールです。
中国では、WeChat Payを利用できる店舗が増えており、都市であればほとんどの店舗で支払いを済ますことができます。一部のスーパーなどでは、モバイル決済専用のレジ5台に対して、現金支払いは1台にしている店舗があるくらい急速に利用者が増えています。
日本でも中国人観光客向けにWeChat Payに対応している店舗が増えています。基本的にWeChat Payの利用には中国の銀行口座がないと利用できませんが、日本のクレジットカードでの開設が可能(開設のみで支払いは不可)。この場合、すでにWeChat Payを使っている人から送金してもらうか、一部の空港などに設置されているポケットチェンジで現金をチャージすると利用できるようになります。中国へ出張に行く際などとても便利です。
一方のLINEもコンビニやお店、ネットショップでも利用できますが、中国に比べると店舗数が少ないのが現実です。少しずつ増えていってるので近い将来もっと便利になりそうですね。
4. WeChatの危険性と注意点
WeChatでの通信内容は、中国政府に監視されている可能性があると言われています。
普通に使っている分には特に問題はありませんが、中国政府に批判的なコメントが多いとアカウントが凍結されてしまうこともあります。
その他、WeChatには「シェイク」など他人と簡単に出会える機能があります。安易に知らない人と出会って詐欺や事件に巻き込まれないよう注意しましょう。
日本でも使えるWeChatを試してみよう!
WeChatがどのようなアプリか少し理解してもらえましたでしょうか?
日本ではLINEが主流となっていますが、探してみると意外と周りにもWeChatをユーザーがいるかもしれません。中国の人口を見ても分かりますが、WeChatはLINEよりもユーザー数が多いのです。中国人との交流や中国語の勉強に利用したり、中国への旅行や出張でもとても便利なアプリ。ぜひ使ってみてください!
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,300人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『動画付|5000人指導のプロが教える最強の中国語勉強法』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国語ゼミが徹底解説しています。
『10分でわかる中国語のすべて~中国語とは?方言は?学習法は?~』