
中国語には日本語にない音があり、上手く発音できなくて困ることがあります。中でも、日本人が苦手とする発音の代表格が、中国語の「e」発音。英語の「e」とも違い、日本語にはない音なので、初心者が発音するのが難しいのです。
私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活5年女子)は中国に行く前、「e」の発音は難しいと聞いていたので何度も練習したのを覚えています。おかげで中国語学習を始めたとき、特に「e」の発音で躓くことはありませんでした。
この記事では「e」の発音に焦点をあてて、正しく発音できるように、ポイントを紹介します。
『最強の学習法』
体験セミナーのご案内
お願いがあります。
実は今回、中国語習得セミナーの日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門セミナーです。
入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音のレッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。
スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
目次
1. 日本語にはない中国語「e」の発音
中国語の「e」の発音は、日本人の私たちが発音したことのない音。どのように発音したらよいのかが分かりません。はじめは難しく感じますが、ネイティブの中国人だけでなく、中国語を学んだ外国人は発音でききているので、練習をすれば必ず習得できます。
なぜ「e」が「日本人の苦手な発音」なのか? まずはポイントを理解して練習してみてください。
1-1.「エ」や「イ」と発音しない
中国語の「e」は、日本語の「あいうえお」に当たる基本母音 ” a o e i u ü ”の一つ。日本人が「e」を見ると、「エ」や「イ」と発音してしまいそうになりますよね。しかし、中国語の「e」の発音はどちらでもありません。それが発音するのに難しい理由です。
中国語の正しい「e」は、口を左右に開く「エ」の形で、小さく「オ」と発音します。
さらに「e」は、前後にくる母音によっても音が変化します。聞こえ方の音が1つではないので、発音や聞き分けが難しく感じるのです。
1-2. 他にもある日本人が苦手な発音
中国語には「e」以外にも難しい発音があります。
たとえば「n」と「ng」で終わる単語。私たちからすると、どちらも「ン」と聞こえますが中国語では完全に別の発音です。
「e」に「n」を足した「en」、「ng」を足した「eng」では、発音が全く変わります。「en」は「アン」と「エン」の中間のような音で、「eng」は「アン」と「オン」の中間のような音です。
中国語発音【声調別音声付き】ピンイン表(音節表)はこちら!
【おすすめ動画 -1】「e」発音をマスターする第一歩は、基本の母音「a o e i u ü」のトレーニングから。こちらの動画を見ながら実際に発音してみましょう!
【おすすめ動画 -2】「e」に「n、ng」を加えた複母音「en」や「eng」の発音練習はこちらの動画でトレーニング!
2.「e」の正しい発音の仕方
2章では「e」の発音の仕方をご紹介します。まずは頭で理解して、音声を繰り返し聞いて練習してみてください。
2-1.「e」の発音のポイント
中国語の「e」は「エ」の口の形で小さく「オ」と発音します。正しく発音すると、結果的に「ア・ウ・オ」の中間のような音になります。口の形は「エ」でも、頭から「エ」の音を消す意識で発音しましょう。
日本語で「e」を説明すると、このような表現になってしまいますが、まずは頭で理解することが大切。その上で、参考書や動画などで口の形を見て練習してみましょう。
さらに下記ネイティブの発音を聞いて、耳でも理解してみてください。繰り返し練習すると、自然と「e」の発音ができるようになります。
中国語の『 e 』発音 「エ」の口で小さく「オ」という。「オ」と「ア」「ウ」の間のような音がでます。 中国語の「声調」、1声から4声の音を加えると、以下のように全く違う単語になります。 ē (婀) しなやかで美しい ![]() |
発音については、中国語ゼミのこちらの記事を参考にしましょう。
『中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付』
『【音声付】中国語ピンイン完全マスター!実践トレーニング』
『中国語発音サイトで発音練習|繰り返してピンインを克服』
3. 中国語で「e」を含む単語
中国語の「e」はよく使う音。「e」を含む単語もたくさんあります。3章では、よく使う単語をいくつかご紹介します。
3-1. 単母音「e」だけで発音する単語4つ
中国語は、単母音「e」だけで意味のある単語になります。さらに中国語には音程の上げ下げを表す「声調」が4種類あり、それぞれの声調で異なる意味の単語になります。
声調を間違えると、意味も通じなくなってしまう中国語。「e」の発音を覚えた後は、4つの音程の変化を理解し、正しく発音できるようにしましょう。
これから、順番に1声「ē」・2声「é」・3声「ě」・4声「è」の単語を紹介します。
しなやかで美しい ē 婀 ァ ![]() |
蛾(が) é 蛾 ェァ ![]() |
吐き気がする ě 恶 ェァ ![]() |
空腹 è 饿 ェァ ![]() |
3-2. 中国語「e」を含んだ単語例
「e」単体ではなく「e」を含んだ単語をご紹介します。単体の時との違いも確認してみてください。
飲む Hē 喝 ファ ![]() |
コーラ Kělè 可乐 クェァ ラェ ![]() |
色 颜色 Yánsè イェンスァ ![]() |
兄 Gēgē 哥哥 グェァ グェァ ![]() |
熱い 热 Rè ルァ ![]() |
ドイツ 德国 Déguó デァグゥォ ![]() |
特別 特别 Tèbié テァビィェ ![]() |
「e」が発音できると中国語の幅が広がる!
中国語には「e」を含む音がたくさんあります。そのため「e」を正しく発音しなければ、簡単な単語であっても相手に分かってもらえないことがあります。学習初期の段階で、しっかり「e」発音を練習することで、自分の中国語に自信を持つことができるでしょう。発音をマスターすると、その先の中国語でのコミュニケーションが自然と広がります!
ぜひ、発音をきちんと覚えて中国語での交流を楽しんでください。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたに朗報です。
実は今回、中国語習得セミナーの日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。
ぜひ体験セミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門セミナーです。
入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音のレッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。
スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』