日本語にいろいろなルールがあるように、中国語にも発音・文法・作文などのルールがあります。日本語と似ている部分もありますが、中には全く違うルールがあって驚くかもしれません。日本語との違いを比べるのも、中国語学習の楽しみの一…

日本語にいろいろなルールがあるように、中国語にも発音・文法・作文などのルールがあります。日本語と似ている部分もありますが、中には全く違うルールがあって驚くかもしれません。日本語との違いを比べるのも、中国語学習の楽しみの一…
中国語で「父親」や「パパ」はどう表現するのでしょうか?中国語では自分のお父さんを呼ぶ場合と、第三者として”誰かのお父さん”を言う場合では表現が異なります。その他 、俗語としての「パパ」など、いろいろな表現を紹介します。 …
「ちょっと待ってて」「少し話そうよ」「ちょっと暑いね」など、日本語でも「少し」や「ちょっと」と言う表現は日常的に使いますよね。 中国語の「少し」や「ちょっと」というには、「一点儿(yīdiǎner イーディェンァー) 」…
毎年年末の恒例行事、「流行語大賞」。 実は日本と同じように、中国でも年末に流行語大賞の発表があります。 この記事では、私(中国語ゼミライターS.I 中国在住歴3年 HSK6級取得)が、2020年に発表された中国の流行語大…
中国語を学ぶ人を戸惑わせることが多いもののひとつに、「量詞」があります。 量詞とは、モノを数える単位として使われるもので、日常会話から読み書きに至るまで、正しい理解が欠かせない要素のひとつです。 私(中国語ゼミライターS…
中国語は、英語と同じく世界で使用者の数が多い言語。将来の可能性を広げるためにも、今から学びたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 ただ、中学校から学んできた英語と比べて、中国語の学習はその全体像がよくわかりません…
「家族」や「親戚」の表現が何種類もある中国語。日本人にとって複雑に感じる呼び名が多いですが、中でも両親や兄弟姉妹の中国語は覚えやすいです。特に父の「爸爸 (bàba バーバ)」、母の「妈妈 (māma マーマ)」は日本語…
「干支」は中国から日本に伝来したもので、もともとは「歴」や「方角」を表すためのものでした。現在の日本では、干支にまつわる行事や風習など生活の一部になっています。 この記事では、中国の干支や日本との違い、十二支で表す時間、…
日本語の「君」には男性を呼ぶ時の「〜くん」、「あなた」という意味がありますが、現代の中国ではそういった意味で「君」は使われていません。 まず、中国語で「〜くん」と相手の名前を呼ぶ言い方で最も一般的なものは「小〜 (xiǎ…
中国語で「でも」「だけど」など、逆接の意味を表す表現をご紹介します。 最もよく使われる「但是」と「可是」を含む5つの表現のほか、「~でもあり~でもある」といった並列の表現なども加えて、日本語訳つきの例文とともにご紹介しま…