あなたが「電子辞書を買おうか、どうしようかな」と迷っているなら、中国語ゼミは「ストップ!」と言いたい! 私たちがオススメするのは、電子辞書ではなく「スマホのアプリ辞書」です。 なぜスマホの辞書なのか。 電子辞書より安価で…

あなたが「電子辞書を買おうか、どうしようかな」と迷っているなら、中国語ゼミは「ストップ!」と言いたい! 私たちがオススメするのは、電子辞書ではなく「スマホのアプリ辞書」です。 なぜスマホの辞書なのか。 電子辞書より安価で…
中国語で「はい」は「是(shì シー)」、「いいえ」は「不是(bù shì ブーシー)」と言います。 ただし、この「是」「不是」は、単純に日本語の「はい・いいえ」で答えられる質問の全てに使える訳ではありません。 私(中国…
HSKを上海で受けようと思っても、どうやったら受けられるのか、初めてのことで心配という方は多いようです。 私(中国語ゼミスタッフKT)は、夫の駐在に伴って上海へ来たのですが、その時も初めての事だらけで、HSKをどうやって…
フルーエント中国語学院学長の三宅裕之です。 先日、シンガポールの自宅から 1泊でふらっとマレーシアのジョホールバルへ行ってきました。 日帰りでも行ける距離ですが、 せっかくなので1泊してマレーシアを味わうことに。 マレー…
フルーエント中国語通信コースの 受講生の方から連絡があり、 中国政府公認の中国語検定HSKの口語試験中級に合格したとのこと。 この方は通常のHSKは 5級に合格していて、 最上級の6級まであと一歩。 フルーエントのやり方…
「ユダヤ人大富豪の教え」など700万部のスーパーベストセラー作家、本田健さんの、都内某所の隠れ家オフィスにお伺いしてきました。 というのも、健さん(とお呼びしています)は今、中国語にハマっていて弊社のフルーエント中国語通…
在中国の日本人駐在員をザワつかせているニュースがあります。それは「2017年4月から外国人就労許可がABCランク付けされる」というニュース。Cランクに分類されてしまうと、中国から追い返されてしまう!? どうしよう!? と…
「頑張れ」は人を励ましたり、元気づけたりする時に使いますね。相手の置かれた状況を思ってかける言葉です。簡単な一言ですが、言われた相手はこの言葉で挑戦出来たり、意欲が沸いたりする魔法の言葉にもなります。 そんな素敵な言葉は…
中国語検定の準4級とは、6段階ある中国語検定のレベルの中で、一番やさしいレベル。中国語学習の「入門」を修了した初級者レベルといえます。 具体的には、試験ではピンイン・声調を正しく理解していることや、挨拶・ごく簡単な会話が…
お灸は、今から2千年以上前に中国ではすでに成立しており、現在まで脈々と受け継がれてきた治療法です。 灸療法で用いる、ヨモギから生成された艾(もぐさ)は、もともと厄払いなどで使われていたものが、痔の治療に燻蒸法などで用いら…