
日本語の財務諸表が読めれば、中国語の財務諸表も基本的な構造はほぼ同じなので、その対訳さえ覚えれば理解できるようなるはずです。
この記事では財務諸表における用語の中国語対訳や、制度上の基本的な違いなどをご紹介します。

目次
1. 中国の財務諸表の特徴を知ろう
1章では中国の財務諸表の特徴と注意点を紹介します。まずは特徴を知ることで理解しやすくなるでしょう。
1-1. 日本の財務諸表の構造とほぼ同じ
中国の財務諸表だから特別な知識が必要かと思われるかもしれませんが、IFRS(国際財務報告基準)に則った形式なので、日本の財務諸表と基本は同じです。読むに際してはもちろん中国語の知識は必要ですが、専門用語さえ知っていれば理解可能です。
1-2. 営業利益に金融収支が含まれているので注意
日本の財務諸表と中国の財務諸表は同じ内容が多いですが、代表的な違いとして、中国の財務諸表には「経常利益」というものがないため、営業利益に金融収支が含んだ形で算出します。金融収支は資金の運用によって受け取った、有価証券利息・受取配当・受取利息・有価証券売却益などですね。
2. 財務諸表で使われる勘定科目ごとの用語
これからは中国の財務諸表で使われる、勘定科目の用語を見ていきますが、日本語との対比もしています。
2-1. 貸借対照表に関する用語
貸借対照表に関する、日本語と中国語の違いを見ていきます。
賃貸対照表 zīchǎn fùzhài biǎo 资产负债表 ズー チャン フー ヂャイ ビィャォ ![]() |
流動資産 liúdòng zīchǎn 流动资产 リィゥドン ズー チャン ![]() |
固定負債 fēi liúdòng fùzhài 非流动负债 フェイ リィゥ ドン フー ヂャイ ![]() |
株主資本 suǒyǒu zhě quányì 所有者权益 スォ ヨウ ヂァ チュェン イー ![]() |
貸借対照表 zīchǎn fùzhài biǎo 资产负债表 ズーチャンフーヂャイビィャォ ![]() |
(資産の部)
(負債の部)
(純資産の部)
総資産 suǒyǒu zhě quányì 所有者权益 スォヨウヂァチュェンイー ![]() |
資本金 shí shōu zīběn 实收资本 シーショウズーベン ![]() |
資本余剰金 zīběn gōng jī 资本公积 ズーベンゴンジー ![]() |
2-2. 損益計算書に関する用語
損益計算書に関する、日本語と中国語の違いを見ていきます。
同じ漢字圏であっても、損益計算書に関する用語の表し方が異なりますが、専門用語は使っているうちに馴染んで自然と理解できるようになってきますので、安心してください。
2-3. 株主資本等変動計算書に関する用語
株主資本等変動計算書に関する、日本語と中国語の違いを見ていきます。
株主資本等変動計算書 suǒyǒu zhě quányì biàndòng biǎo 所有者权益变动表 スォヨウヂァチュェンイー ビィェンドンビィャォ ![]() |
剰余金の配当 duì suǒyǒu zhě de fēnpèi 对所有者的分配 ドゥイスォヨウヂァデァフェンペイ ![]() |
2-4. キャッシュフロー計算書に関する用語
キャッシュフロー計算書に関する、日本語と中国語の違いを見ていきます。
キャッシュ・フロー計算書 xiànjīn liúliàng biǎo 现金流量表 シィェン ジン リィゥ リィァン ビィャォ ![]() |
営業活動によるキャッシュ・フロー jīngyíng huódòng chǎnshēng de xiànjīn liúliàng 经营活动产生的现金流量 ジンインフォドンチャンシォンデァシィェンジンリィゥリィァン ![]() |
財務活動によるキャッシュフロー chóuzī huódòng chǎnshēng de xiànjīn liúliàng 筹资活动产生的现金流量 チョウズーフォドンチャンシォンデァシィェンジンリィゥリィァン ![]() |
投資活動によるキャッシュ・フロー tóuzī huódòng chǎnshēng de xiànjīn liúliàng 投资活动产生的现金流量 トウ ズー フォ ドン チャン シォン デァ シィェン ジン リィゥ リィァン ![]() |
2-5. その他の用語
その他の財務諸表に関する、日本語と中国語の違いを見ていきますが。よく使われる表現も紹介します。
3. 中国の監査制度
中国の監査制度を見ていきますが、日本の制度との違いにも触れています。
3-1. 日本との監査基準の違い
中国の監査基準は日本のそれとは違い、外商投資企業は上場の有無や会社規模を問わず、会計監査が義務付けられており、法人だけでなく駐在員事務所も監査の対象となります。
3-2. 中国国内全ての会社の決算月は12月末
中国国内全ての会社の決算月は12月末です。そして、そのスケジュールは法律で定められているため、日本の親会社の決算月に合わせてずらすことが出来ません。従って、中国国内にグループ会社を持つ企業は、中国現地法人に仮決算を設定する必要があります。
そして、外資企業も毎年、中国の工商行政管理局に監査報告書を提出することを義務付けられていて、提出する報告書は次項で触れる3種類を必要とします。
3-3. 中国の監査制度で提出する報告書の種類
中国の監査制度で提出する報告書の種類を見ていきますが、日本語と中国語の対比もしています。
会計監査報告 kuàijì shěnjì bàogào 会计审计报告 フゥイジー シェン ジー バオ ガオ ![]() |
税務監査報告 shuìwù shěnjì bàogào 税务审计报告 シュイウー シェン ジー バオ ガオ ![]() |
外貨収支報告 wàihuì shěnjì bàogào 外汇审计报告 ワィ フゥイ シェン ジー バオ ガオ ![]() |
中国語の財務諸表の用語を理解し快適に作業をしよう
専門的な仕事は専門用語を覚える必要がありますが、財務の仕事においても同じです。専門用語は慣れるまでは理解しにくいですが、一度理解したら分かりやすいです。
中国語の財務諸表は、中国語で書かれているので難しい印象がありますが、専門用語さえ理解すれば快適に作業できるようになります。専門用語に慣れる方法は、間違ってもいいので数多く触れることです。
記事をお読みいただきありがとうございました。
中国語ゼミ読者のみなさまは、
・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい
などなど、夢や目標をお持ちだと思います。
そんなあなたにお願いがあります。
実は今回、弊社で開催している中国語セミナーの無料モニターを募集しようと思います。
私たちのセミナーに参加して、感想を教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)
このセミナーは初心者から中国語を話したい方、HSKを取得したい方、興味がある方に向けた「中国語1年目の授業」です。
無料とはいえ、中国語習得における最重要ポイント、正しい学び方、ちょっとした裏ワザまで一挙に理解できるように話しています。
セミナーで紹介する講座に2,200人以上が受講し、97.8%(中国語が比較的流暢に話せるレベル・HSK4級の合格率) が目標を達成されました。1年で試験の最高レベル「HSK6級」に合格された方も多くいらっしゃいます。
参加特典として「中国語1年目の教科書」をプレゼント。
スマホ、パソコンからオンラインで希望の日時に自宅から参加することができます。
このページを見ている方が対象です。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。
\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /
・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
『初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授』
・また「中国語」にまつわる疑問を中国ゼミが徹底解説しています。
『中国語のすべて~四声・ピンインとは?方言は?学習法は?~』