毎年年末の恒例の一つは「流行語大賞」ですね! 日本では毎年恒例となっている流行語大賞ですが、中国では教育部管轄の「言語文学週報(语言文学周报)」というメディアが毎年12月にその年の10大インターネット流行語を発表していま…

毎年年末の恒例の一つは「流行語大賞」ですね! 日本では毎年恒例となっている流行語大賞ですが、中国では教育部管轄の「言語文学週報(语言文学周报)」というメディアが毎年12月にその年の10大インターネット流行語を発表していま…
今年2022年2月4日から中国の北京にて冬季オリンピックが開催されます。 主要開催地は「北京」、そして北京より北に高速鉄道で1時間ほどの街、「河北省の張家口」。 中国人の友人・知人や同僚の方とオリンピックの話題が出る機会…
旅行や出張で中国に滞在する際に一番重要なのは、「お金」に関する事ではないでしょうか? 中国語ゼミスタッフ フータオ(HSK6級取得・現役トレーナー中国に7年滞在歴あり)が中国で初めて人民元を手にした感想は、紙質が日本の紙…
中国語を勉強していると、『进来』(入っていく)、『回去』(帰る)など、方向補語に出会います。 私(中国語ゼミスタッフ フータオ HSK6級取得)は、フルーエント中国語学院でトレーナーもしていますが、受講生さんからも方向補…
中国はネット大国。広い国土を持つ中国では、日本以上にインターネットが便利に使われています。近くに学びたいことを教えてくれる学校や塾が無くても、最近はインターネットを使って家に居ながらにして勉強できるプログラムが増えました…
自分が飼っている猫のかわいさを、中国語で伝えたい! 中国人の友達と、猫について語り合いたい! そんな猫好きのあなたの願いをかなえるために、今回の記事では「猫特集」をお届けします。猫の発音の基礎から、中国の猫の種類、雑学ま…
自分の職業を中国語で伝えたい! 中国語関連の求人を探したい! 中国語で色々な職業の単語はどう表現すればよいの? この記事では、ネイティブの発音付きで中国語で職業や職種の言い方の一覧をご紹介しています。 日本の小…
世界中で広く愛されているパンダ。日本でも2017年に上野動物園でシャンシャンに生まれ、再び注目を浴びていましたね。また、2021年6月23日にはジャイアントパンダの「シンシン」が2頭を出産しました。 もともと中国からきた…
この記事では中国語での「色」の表現をまとめました。 「赤」「青」「黄」などの基本的な色から、「カーキ色」「パステルカラー」などの微妙な色、そして「色」が出てくる簡単な会話例文をご紹介します。 またあわせて、知っておくと役…
中国語を勉強していて、中国語で文章を書く際に日本語で言う(笑)のようなくだけた表現を使いたいと思ったことはないでしょうか。中国語に少し慣れてくると冗談を言ったりカジュアルな会話をしたくなると思います。 日本語には笑顔は元…