【音声付】中国語で「こんにちは」ニーハオ+αの11表現

◆表現を学ぶ

中国語で「こんにちは」は「你好(Nǐ hǎo)」と言います。この表現は初心者でも耳にしたことがあるでしょう。しかし、中国語では発音が非常に重要で、少しでも間違えると意味が伝わらないことも。

この記事では、音声付きで中国語の挨拶表現をご紹介します。 音声を聞いて練習することで、自然な発音が身につきます。挨拶はコミュニケーションの第一歩。ぜひ中国語の挨拶をマスターし、中国人との交流を楽しみましょう!

[onclick_txt02]

1. 基本的な「ニーハオ」の使い方

ここでは「ニーハオ」を使う際のポイントや正しい発音の仕方をご紹介します。

「発音」は中国語を学ぶ上で重要な第一歩です。この記事を通じてポイントを押さえ、自然な「ニーハオ」を身につけましょう。

1-1. 「ニーハオ」の正しい発音のポイント

中国語には、日本語にはない発音や、音の上げ下げというものがあります。中国語の一つ一つの音には、声調と呼ばれる音が四種類ついていて、第一声、第二声、第三声、第四声とわかれています。これを四声と呼びます。それぞれ記号で表され、第一声「-」、第二声「/」、第三声「∨」、第四声は「\」、というように記されます。

第一声 第二声 第三声 第四声
ā á ǎ à

Nǐ hǎo
(第三声+第三声)
你好
ニーハオ

「ニーハオ(你好 Nǐ hǎo)」は「第三声+第三声」から作られている言葉ですが、第三声が続くときには、前の第三声は第二声に変化するという法則があります。したがって、「ニーハオ」の発音は「第二声+第三声」の発音になります。

ニーハオの声調変化

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、実際にたくさん聞いて発音してみることで、それぞれの音の特徴や法則を、口と耳に染みこませていきましょう。

1-2. 正しく使う5つのポイント

中国語の「ニーハオ(你好)」を正しく使うためには、いくつかポイントがあります。「ニーハオ」という挨拶は、日本では「こんにちは」と訳されますよね。もちろん「こんにちは」の意味もあるのですが、日本語の「こんにちは」とは、使い方が少し違います。

①時間に関係なくいつでも使える挨拶

日本語では「こんにちは」と翻訳されますが、昼間だけでなく、朝昼晩、時間に関係なく挨拶として使えます。

②親しい人には使わない

実は中国では、親しい人との挨拶では「ニーハオ」はあまり使われていません。何度も会っている、また仲良くなった中国人に使うとよそよそしい感じがしてしまうので注意。

③初めて会う人には「初めまして」の意味

初めてあった人にする挨拶としては、「初めまして」の意味で「ニーハオ」と使うことがあります。

④飲食店で店員を呼ぶときに使う

飲食店で店員を呼ぶときも、「ニーハオ」と声をかければOK。

③道を尋ねるときの呼びかけ

道や場所を尋ねるときも、最初に「ニーハオ」と話しかければ大丈夫。中国では人に聞いて物事を解決することが多く、中国人は人に聞くことや聞かれることにとても慣れていています。また話しかけられることもよくあります。

日本語の「こんにちは」は、日中に使うあいさつとして使用されていますが、「ニーハオ」は使う時間や場所を選ばず、いつでも使える言葉なのです。

今まで「こんにちは」の意味しかないと思っていた方は、少し「ニーハオ」を使い慣れるまでは、違和感があるかもしれません。逆に言うと様々なシーンで使える便利な言葉ですので、積極的に使ってみましょう!

2.「こんにちは」の一般的なフレーズ

2-1.いつでも使える時間帯を選ばないあいさつ

Nǐ hǎo
你好
ニー ハオ

日本人にとっては馴染もあり、覚えやすいあいさつです。朝昼晩関係なくいつでも使えますが1章でもお伝えしたように、中国では初めて会う相手やごくたまに会う相手以外にはあまり使わないようです。

Nín hǎo
您好
ニン ハオ

「你好」の「你」は、「あなた」という意味ですので、相手が目上の人の場合は尊敬の意味の「您」に置き換えます。

Nǐ mén hǎo
你们好
ニー メン ハオ

相手が複数のときは、「あなた方」という意味の「你们」に置き換えます。

Dà jiā hǎo
大家好
ダー ジャー ハオ

講演や授業など大勢の人に対してあいさつする時は、「皆さん」という意味の「大家」に置き換えます。

こんにちは/やあ/どうも
hāi

ハイ

親しい友人同士ではこんな挨拶もよく使われます。

お久しぶりです
Hǎo jiǔ bú jiàn
好久不见
ハオ ジゥ ブー ジィェン

久しぶりに会う人に対してよく使います。
目上の相手に対して使っても失礼にはなりません。

2-2. 時間帯が限定されるあいさつ

2-2-1.「おはよう」

あいさつの中には、使う時間が限定されているものもあります。日本語の「おはよう」と同じように、朝に使われるあいさつです。

おはよう
Zǎoshang hǎo
早上好
ザオ シャン ハオ

おはよう
Nǐ zǎo
你早
ニー ザオ

(みなさん)おはよう
Nǐmen zǎo
你们早
ニー メン ザオ

おはよう
Zǎo

ザオ

2-2-2.「こんにちは」

Shàng wǔ hǎo
上午好
シャン ウー ハオ

これも、日本語の「こんにちは」という意味の言葉ですが、午前中という意味の「上午」という言葉が使われているので、午前中に使う「こんにちは」といえるでしょう。
「你好」よりもくだけた感じなので、頻繁に会う人に対して毎回使ってもおかしくありません。

Xià wǔ hǎo
下午好
シァ ウー ハオ

これも、日本語の「こんにちは」という意味の言葉ですが、午後という意味の「下午」という言葉が使われているので、午後に使う「こんにちは」といえるでしょう。
これも、相手を選ばず使えます。

2-2-3.「こんばんは/おやすみなさい」

こんばんは
Wǎnshàng hǎo
晚上好
ワン シャオ ハオ

おやすみ
Wǎn ān
晚安
ワン アン

2-3. 相手を迎えるあいさつ

ようこそ
Huānyíng nǐ
欢迎你
ファン イン ニー

お会いできて嬉しいです
Hěn gāoxìng rènshi nǐ
很高兴认识你
ヘン ガオ シン レンシー ニー

「ニー ハオ(你好)」に加えて一緒に使うと、よりよい初対面のあいさつとなるでしょう。

2-4. 相手の名前や調子を尋ねる

簡単な質問も覚えておくと、相手との会話が弾みます。初対面の相手なら、「あなたを何とお呼びすればいいですか? 」という意味の「 怎么称呼你呢?(ゼン ムァ チォン フー ニーヌァ?)」、何度か会ったことのある相手なら調子を尋ねる「元気ですか? 」という意味の「你好吗?(ニー ハオ マ?)」など使ってみるとよいでしょう。

あなたを何とお呼びすればいいですか?
Zěnme chēnghu nǐ ne
怎么称呼你呢?
ゼン ムァ チォン フー ニーヌァ

お元気ですか?
Nǐ hǎo ma
你好吗?
ニー ハオ マ

また、日本語でもそうですが、相手への質問や会話の中に名前を入れることにより、より親密感が増しますよね。中国語では親しくなればあいさつに名前を入れることもよくあります。ぜひ会話の中でたくさん使ってみてください。

〇〇hǎo
〇〇好
〇〇ハオ

相手の名前や職業名、役職に直接「好」をつけてあいさつすることもできます。たとえば、“老师”(先生)に対しては、“老师好”(先生、こんにちは)とあいさつします。

・日本人の名前の中国語読み方の調べ方や注意点を解説!

・中国語で「さん」「君」に当たる言葉はあるの?そんな疑問を解決します!

・自己紹介で使える中国語のフレーズ・例文をこちらでご紹介しています。

・中国語の日常会話をシーン別、またどんなときでも使える便利なフレーズはこちら。ぜひ活用してください。

2-5. 別れ・出かけるときのあいさつ

相手と会話が終わり、別れるときのあいさつも大事です。一般的には、「さようなら」という意味の「ザイ ジェン(再见)」は誰にでも使えて、お店などを出るときなどにも使えます。

さようなら
Zài jiàn
再见
ザイ ジェン

また、出かけるときには日本語では「いってきます」「いってらっしゃい」と言いますが、中国語ではそれにあたる決まった言葉が無く、人によって使う言葉が違います。

私は出かけます
Wǒ chūménle
我出门了
ウォ チュ メン ラ

お先に
Wǒ xiān zǒule
我先走了
ウォ シィェン ゾウ ラ

そのほか、「また明日」という意味の 「明天见(ミン ティェン ジィェン)」という表現もあります。また、日本と同じように「バイバイ」も使われます。世界中で使われる便利な言葉ですね。

また明日
Míngtiān jiàn
明天见
ミン ティェン ジィェン

Bài bai
拜拜
バイバイ

3. 日本との文化の違いを知って誤解を防ごう

中国の文化と日本の文化では、さまざまな違いがありますが、中国語を学ぶうえで、まず最初に知っておきたい、あいさつでの文化の違いについて知っていきましょう。

3-1. 安易な直訳は禁物

中国語の教科書では紹介されているけれど、実生活ではあまり使われない表現がいくつか存在します。たとえば、日本語の「はじめまして」「よろしくお願いします」「お疲れさまです」などを直訳したものです。

はじめまして
Chū cì jiàn miàn
初次见面
チュ ツー ジィェン ミィェン

よろしくお願いします
Qǐng duō duō guān zhào
请多多关照
チン ドゥォ ドゥォ グァン ヂャオ

お疲れ様です
Xīn kǔ le
辛苦了
シン クー ラ

日本の中国語のテキストなどでこういった言葉が紹介されているのは、日本の文化や、日本人の行いなどの理由からのようです。

日本人は、礼儀正しく接するという気持ちがあるので、日本語のあいさつの通りに、中国語であいさつしたいという気持ちになりますよね。これらの言葉は使っても問題はありませんし、ちゃんと意味は通じる言葉です。ただ、中国人にとっては、少しよそよそしく感じてしまう場合もあるようです。

3-2. 「ご飯を食べたか」が「こんにちは」感覚

中国で「ご飯を食べたか」と聞かれたら、何と答えるでしょう。実は、この「ご飯食べたか」にあたる「吃饭了吗?(チーファンラマー)」いう言葉が「こんにちは」の意味で使われているのです。

答えるときには、「食べました」にあたる「吃过了(チー グゥォ ラ)」と答えると、「(ご飯を食べられるくらい)元気です」という意味になります。

日本とは違って、中国では家族内でのあいさつでは、「おはよう」や「おやすみなさい」など、外と同じようなあいさつはしないのが一般的です。朝起きたら、「お母さん」と呼びかけるだけ、または「うん」と簡単に相槌をするだけ、もしくは「ご飯食べる?」などがあいさつの代わりとなるそうです。これは寝る時も同様。「わざわざあいさつをすると、逆に変な感じがする」と中国人の友人は言っていました。

ご飯食べましたか?
Chī fàn le má
吃饭了吗?
チー ファン ラ マー

食べました
chī guò le
吃过了
チー グゥォ ラ

まだ食べていません
méi chī guò
没吃过
メイ チー グゥォ

「まだ食べていません」と答えると、もてなすために何かを出さなければならないと思われて、急に食事の支度を始めてしまうかもしれません。したがって、こちらの答えは、食べていなくても「食べました」と答えることをおすすめします。

中国では、このように親しい人との会話で「ご飯食べたか?」と尋ねるのは、「こんにちは」に代わるあいさつとして、日常で使われる素敵な言葉です。

中国の文化と、日本の文化の違いを受け入れ、お互いが気持ちのよいあいさつができるといいですね。

3-3. 筆談は誤解を招く可能性がある

中国で漢字を書いて言葉を伝えようとすると、まれに誤解を招いてしまうことがあります。たとえば、「手紙」と書くと、中国語では「トイレットペーパー」の意味になってしまいます。その他にも「大切」と書くと、「大きく切る」と誤解されかねませんし、「大丈夫」と書くと「立場の高い夫」と、全く違う意味で理解されてしまうのです。

しかし中国語でも「水」「店」「茶」「椅子」「家具」などは日本語とまったく同じ意味で使われています。 このように、日本語と中国語の単語は、異なることがあると理解し、筆談するときは十分に注意しましょう。必要に応じてうまく活用すると、とても有効なコミュニケーション手段になります。日本語と中国語で同じ意味の単語を集めた以下記事ででチェックしてみてください。

よくある質問

中国語で「こんにちは」のていねいな言い方は?

「你好(Nǐ hǎo)」の”你”を”您”に置き換え、「您好(Nín hǎo)」と言うと丁寧な言い方になります。主に目上の人などに対して使います。

「ダージャーハオ」ってどういう意味?

「ダージャーハオ」は「大家好(Dà jiā hǎo)」のこと。「大家」とは、「みなさん」という意味なので、主に講演や授業など大勢の人に対して挨拶する時に使います。

中国語で「おはよう」は?

「你好(Nǐ hǎo)」は朝、昼、夜関係なく使える挨拶なので、「おはよう」という意味でも使用でします。ただ、朝の挨拶に限定した挨拶をしたい場合は、「早上好(Zǎo shàng hǎo)」や短縮して少しくだけた表現の「早(Zǎo )」を使います。

さらに詳しく知りたい方は『中国語で「おはよう」ってなんて言うの?【発音付】』の記事もご覧ください。

「ニーメンハオ」ってどういう意味?

「ニーメンハオ」とは「你们好(Nǐ mén hǎo)」のこと。「你们」は「あなたたち」という意味なので、主に複数の人に対して挨拶する時に使います。 「大家好(Dà jiā hǎo)」も同じく複数の人へ向けての挨拶ですが、比較的かしこまった際に使用されます。

「好(ハオ)」ってどういう意味?

中国語の「好」は発音(声調)によって意味が変わってきます。第3声で発音する場合は「よい、優れている」という意味があり、第4声で発音する場合は、「好む」「~しがち」という意味があります。

更に詳しく知りたい方は『「好(ハオ)」をマスター!中国語力アップ!37パターン・発音付』の記事もご覧ください。

まとめ

中国語には「こんにちは」にもいくつか種類があることがご理解いただけましたか?

いつも「こんにちは(ニーハオ)」と言っていると、相手にはよそよそしい感じを与えてしまっているなんて意外な感じもしますし、それはちょっと残念です。

相手とのよい関係をつくるのはまずあいさつからですし、ニーハオが言えるようになったらぜひ他の言葉も使ってみてください。

ニッコリと笑顔で言葉を返してくれるかもしれません。
親しげなあいさつも覚えて相手とのよい関係を築いてゆきましょう。

[onclick_txt03]

\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

・中国ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました