三宅裕之(監修・執筆)

◆ビジネス中国語

【2025年最新版】上海への出張・駐在のための事前情報

上海は中国沿岸部に位置する経済の中心都市であり、多くの外資系企業が進出しています。日本からは直行便が多数運航されており、所要時間は約3時間です。日本人の在住者も多く、観光やビジネスで訪れる方も多いことでしょう。今回は、フータオ(上海留学歴4...
◆表現を学ぶ

中国語で「誕生日おめでとう」ってなんていうの?【音声付】

中国語で「誕生日おめでとう」を伝えられると、ぐっと距離が縮まると思いませんか?基本の表現とちょっとした気遣いを知っておくだけで、中国語でも素敵なバースデーメッセージが贈れるようになります。この記事では、・中国語で「誕生日おめでとう」を伝える...
◆表現を学ぶ

【音声付】中国語で「どういたしまして」ってなんていうの?使い分けと発音完全ガイド

感謝の言葉に「どういたしまして」と返してもらえると、言語を問わず嬉しいものです。私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活6年)は上海のコンビニでお会計を終えた後「谢谢」と言った時、仏頂面の店員さんが「不客气(どういたしまして)」と言ってくれたの...
◆ビジネス中国語

中国語を活かした仕事がしたい!国内外の求人探し12ポイント

中国語に関わる仕事を探している方には 将来、中国語のスキルを活かした仕事をしたい。 具体的な仕事内容を知りたい。 中国語を使える仕事の探し方が分からない。というお悩みをお持ちの方がたくさんいらっしゃると思います。そんな方のために求人探しのポ...
◆中国を知る

台湾旅行で押さえておきたい6つのポイントと台湾華語表現集

日本に一番近い国のひとつ、台湾。飛行機で2~3時間で行けることもあり、日本人から人気の旅行先です。台湾茶、C-POP、台湾人俳優などから、台湾好きの日本人もたくさんいて、何度も訪れた事がある方も多いのではないでしょうか。また、親日家が多いこ...
未分類

台湾の中国語・台湾華語を楽しく学ぶ!中国語(普通話)との違いも解説

「台湾が好き」「仕事で台湾の人と関わる」そんなあなたに向けて、この記事では「台湾華語」と「中国大陸の普通話(標準中国語)」の違いをわかりやすくまとめました。文字・発音・単語の違いから、台湾華語の効果的な学び方、普通話経験者がスムーズに移行す...
未分類

広東語とは?香港、マカオ、チャイナタウン…世界で使える中国の方言

広東語は、香港・マカオ・広州などで話される中国語の方言の一つですが、発音や表現は標準語(普通话)とまったく異なります。以前広州に住んでいた私HTは、学校で標準語を学びつつ、街では広東語を耳にする毎日でした。地下鉄やバスのアナウンスも、標準語...
◆学習法・コツ

【2025年最新】中国語勉強アプリおすすめ10選|初心者必見の神アプリ!

中国語を学習したい!方、「アプリなんて役に立つの?」と思っていませんか?そんな私(中国語ゼミスタッフM 中国上海在住歴6年・HSK5級)も「ちょっと暇な時に使う程度」でした。ですが、今のスマホアプリは教科書いらずの「神アプリ」も存在します!...
◆表現を学ぶ

中国語文法を勉強するなら|語順を理解することが重要!音声付

中国語は日本語でいう「て、に、を、は」を語順で表現します。なので、語順さえ理解できればある程度の文章は理解できるようになります。逆に言えば、語順を間違えてしまうと意味が変わってしまうことがあります。ですから中国語の文法では語順が重要です。こ...
◆表現を学ぶ

中国語の「在」は超重要!抑えるべき6つのポイント|音声付

中国語の「在」は「〜にある・いる」といった存在や場所を示す重要な単語です。「我在学校」(私は学校にいる)などのように使います。一方、「有」は「〜がある・いる」と存在そのものを表します(例:「学校里有老师」=学校には先生がいる)。「在」が抜け...