【発音付】もう迷わない!中国語の「はい」と「いいえ」12パターン

はい いいえ ◆表現を学ぶ
Voting yes or no with opposing and conflicting green and red campaign signs representing politics and important political issues that divide social opinion resulting in mass protest and demonstrations.

中国語で「はい」は「是(shì シー)」「いいえ」は「不是(bù shì ブーシー)」と言います。

ただし、この「是」「不是」は、単純に日本語の「はい・いいえ」で答えられる質問の全てに使える訳ではありません。

私(中国ゼミスタッフKT)は中国に住んで間もない頃、スーパーのレジで「袋子要吗?(袋は必要ですか?)」と聞かれて「是(はい)」と答えて店員さんに怪訝な顔をされた事があります。

この場合、「要吗?(必要ですか?)」と聞かれたら、本当は「要(必要です)」と答えなければならなかったのです。中国語では質問の内容に沿って「はい・いいえ」の答え方を合わせる必要があったというわけです。

このように、「是/不是(はい・いいえ)」では答えられない場合と、「是/不是(はい・いいえ)」で答えられる場合がある中国語。今回は中でもよく使う表現を12パターンご紹介します!

中国語で楽しくコミュニケーションを取るための一歩としてぜひご活用ください。

[onclick_txt06]

1 「是/不是」で答えられる「はい」「いいえ」

基本的には「はい(Yes)」は「是」、「いいえ(No)」は「不是」です。

はい。そうです。
Shì
是。
シー

肯定を表す「是(シー)」に、否定を表す「不(ブー)」を前に付けると否定を表す「不是」になります。

いいえ。そうではありません。
Bù shì
不是。
ブーシー

「不」の変調

「不」は普通、第四声(bù)ですので辞書やテキストでは第四声で表記されていますが、後ろに第四声がくるときは、第ニ声(bú)で読む約束があります。そのため「不是」の実際の発音は「bú shì」となります。音声を聞いてしっかり練習しましょう!

四声(声調)の発音をマスターする!【音声・動画付】』で『3-3. “一”と“不”の声調変化に注意する』で中国語の発音のコツについて詳しく解説しています。ぜひお読みください。

また、「是」は肯定の返事「はい」以外に、動詞としての働きがあり、「是」は「~だ」、「不是」は「~ではない」として使われます。

私は日本人です。
Wǒ shì Rì běn rén
我是日本人。
ウォ  シー リー ベン レン

私は日本人ではありません。
Wǒ bù shì Rì běn rén
我不是日本人。
ウォ  ブー シー リー ベン レン

質問に対して、「是」または「不是」で答えられるのは、質問の文章に「是」または「不是」が使われているときです。では例文を見てください。

1-1 「あなたは日本人ですか?」に答える「はい(そうです)」「いいえ」

「~ですか?」と質問する意味の「是~吗?/是不是~?」と聞かれたら、答えは「是/不是」で答えることが出来ます。

<質問>
あなたは日本人ですか?
Nǐ shì Rì běn rén ma
你是日本人吗?
ニー シー リ゛― ベン レン マー

Nǐ shì bù shì Rì běn rén
你是不是日本人?
ニー シー ブー シー リ゛ー ベン レン

※「是」を使った疑問文は「是~吗?」「是不是~?」がありますが、どちらも同じ意味です。
※「不」が単語に挟まれた場合、軽声で読みますので「是不是」の実際の発音は「shì bu shì」となります。

<肯定する答え>
はい、私は日本人です。
Shì Wǒ shì Rì běn rén
是,我是日本人。
シー   ウォ シー リ゛ー ベン レン

<否定する答え>
いいえ、私は日本人ではありません。
Bù shì Wǒ bù shì Rì běn rén   Shì Hán guó rén
不是,我不是日本人,是韩国人。
ブー シー ウォ  ブー シー リ゛ー ベン レン  シー ハン グゥォ レン

この場合、「是」あるいは「不是」とだけ答えて、後ろの文を省略しても構いません。

1-2 「あなたは先生ではないのですか?」に答える「はい」「いいえ」

「~ではないのですか?」という否定の形で尋ねる文に対しての返事です。日本語の場合と同じように、相手が尋ねている意図や状況によって答え方が違います。重要なのは、その後ろの文章なので、この部分を省略せずに答えましょう。

<質問>
あなたは先生ではないのですか?
Nǐ bù shì lǎo shī ma
你不是老师吗?
ニー ブー シー ラオ シー マー

① 「あなたは先生ではないのですか?」(普通の疑問文)

<肯定する答え>
はい、私は先生ではありません。学生です。
Shì (de) wǒ bù shì lǎo shī shì xué sheng
是(的),我不是老师,是学生。
シー (デァ) ウォ ブー シー ラオ シー  シー シュェ シォン

<否定する答え>
いいえ、私は先生です。
Bù (shì) wǒ shì lǎo shī
不(是),我是老师。
ブー (シー) ウォ シ ラオ シー

② 「あなたは先生じゃないんですか?⇒きっと先生ですよね」(肯定を強調するために否定疑問の形を取る反問文)

<肯定する答え>
はい、私は先生です。
Shì (de) wǒ shì lǎo shī
是(的),我是老师。
シー (デァ) ウォ シー ラオ シー

<否定する答え>
いいえ、私は先生ではありません。学生です。
Bù (shì) wǒ bù shì lǎo shī shì xué sheng
不(是),我不是老师,是学生。
ブー (シー) ウォ ブー シー ラオ シー  シー シュェ シォン

2 「是/不是」以外の「はい」「いいえ」

日本語では「好きですか?」「いいですか?」「ありますか?」と聞かれて、「はい」と答えれば肯定したことになりますが、中国語では「是」と答えても、意味が通じません。「是/不是」以外の答え方を見てみましょう。

2-1 「この映画が好きですか?」に答える「好きです」「好きではないです」

中国語では「好き?」と聞かれたら、「はい」ではなく「好き」と答えます。

<質問>
あなたはこの映画が好きですか?
Nǐ xǐ huān zhè bù diàn yǐng ma
你喜欢这部电影吗?
ニー シー ファン ヂァ ブー ディェン イン マー

・「喜欢(xǐ huan シーファン)」:好きである

<肯定する答え>
好きです
Xǐ huan
喜欢。
シー ファン

<否定する答え>
好きではありません
Bù xǐ huān
不喜欢。
ブー シー ファン

2-2 「このやり方は正しいですか?」に答える「正しいです」「正しくないです」

「正しいですか?」を意味する「对吗(duì maドゥイマー)?」と聞かれたら、「正しいです」の意味「对(duì ドゥイ)」で返答します。

<質問>
このやり方は正しいですか?
Wǒ zhè yàng zuò duì ma
我这样做对吗?
ウォ ヂァ ヤン ズゥォ ドゥイ マー

<肯定する答え>
正しいです
Duì
对。
ドゥイ

<否定する答え>
正しくないです
Bù duì
不对。
ブー ドゥイ

1章で、「是~吗」「是不是」の疑問文には「是/不是」で答えるとお伝えしましたが、尋ねられている内容が「正しい/正しくない」という意味で、「对/不对」で答えることもできます。

<質問>
あなたは日本人ですか?
Nǐ shì Rì běn rén ma
你是日本人吗?
ニー シー リ゛― ベン レン マー

Nǐ shì bu shì Rì běn rén
你是不是日本人?
ニー シー ブー シー リ゛― ベン レン

<肯定する答え>
はい(正しいです)、私は日本人です。
Duì   wǒ shì Rì běn rén
对,我是日本人。
ドゥイ  ウォ シー リ゛ー ベン レン

<否定する答え>
いいえ(正しくないです)、私は日本人ではありません。
Bù duì   wǒ bù shì Rì běn rén   shì Hán guó rén
不对,我不是日本人,是韩国人。
ブー ドゥイ ウォ  ブー シー リ゛ー ベン レン  シー ハン グゥォ レン

2-3 「近くに駅はありますか?」に答える「有ります」「有りません」

「ありますか?(有~吗?/有没有?)」と聞かれたら「あります」の意味を含む「有」と答えます。

<質問>
近くに駅はありますか?
Fù jìn yǒu chē zhàn ma
附近有车站吗?
フー ジン ヨウ チァ ヂャン マー

<肯定する答え>
有ります。
Yǒu
有。
ヨウ

<否定する答え>
有りません。
Méi yǒu
没有。
メイ ヨウ

 

<質問>
あなたは名刺をお持ちですか?
Nǐ yǒu méi yǒu míng piàn
你有没有名片?
ニー ヨウ メイ ヨウ ミン ピィェン

・「名片(míng piàn ミンピィェン)」:名刺

<肯定する答え>
持っています
Yǒu
有。
ヨウ

<否定する答え>
持っていません
Méi yǒu
没有。
メイヨウ

2-4 「寒いですか?」に答える「寒いです」「寒くないです」

寒いや熱いなどの形容表現もはっきりどちらなのか具体的に回答をします。

<質問>
寒いですか?
Nǐ lěng ma
你冷吗?
ニー ラン マー

<肯定する答え>
寒いです
Lěng
冷。
ラン

<否定する答え>
寒くないです
Bù lěng
不冷。
ブーラン

2-5 「明日ここに来られますか?」に答える「行けます」「行けません」

可能か不可能かの回答を求められた場合は、可能(能néngノン)か可能でない(不能bù néngブーノン)かの部分を明確にして答えます。

<質問>
明日ここに来られますか?
Míng tiān nǐ néng lái zhèr ma
明天你能来这儿吗?
ミン ティェン ニー ノン ライ ヂァァー マー

<肯定する答え>
行けます
Néng
能。
ノン

<否定する答え>
行けません
Bù néng
不能。
ブーノン

2-6 「運転が出来ますか?」に答える「出来ます」「出来ません」

出来るか出来ないかの質問も同様に、出来る(会huìフゥイ)か出来ないか(不会bú huìブーフゥイ)」で返答します。

<質問>
あなたは運転が出来ますか?
Nǐ huì kāi chē ma
你会开车吗?
ニー フゥイ カイ チァ マー

<肯定する答え>
出来ます
Huì
会。
フゥイ

<否定する答え>
出来ません
Bù huì
不会。
ブーフゥイ

3 中国語で「はい!」と返事をしよう!

3-1 「“はい”了解しました」の「はい」

「わかった」という意味の「好的/明白了/知道了/了解了」は、話し手の要望を理解して了承した際の返答として使われます。

<要望>
今週中にお返事頂きたいです。
Xī wàng nǐ néng zài běn zhōu nèi gěi wǒ dá fù
希望你能在本周内给我答复。
シー ワン ニー ノン ザイ ベン ヂョウ ネイ ゲイ ウォ ダー フー

<返答>
はい、わかりました。
Hǎo de / Míng bái le / Zhī dào le / Liǎo jiě le
好的 / 明白了 / 知道了 / 了解了
ハオ デァ / ミン バイ ラ / ヂー ダオ ラ / リィァォ ジェエ ラ

日本語でもう少し砕けた感じで「了解です」と言いたい時は「好的」で答えられます。

<要望>
ちょっと手伝って頂けますか?
Nǐ néng bāng wǒ yī xià ma
你能帮我一下吗?
ニー ノン バン ウォ イー シァ マー

<返答>
はい。了解です。
Hǎo de
好的。
ハオ デァ

否定する場合、肯定する「好的」に対して、「不好」と言ってしまうと直接的に断った印象になるので、「不好意思+断る理由」が好ましいです。

<断る返答>
ごめんなさい、今取り込んでいるので後で良いですか?
Bù hǎo yì sī xiàn zài yǒu shì wǎn diǎn kě yǐ ma
不好意思,我现在有事,晚点可以吗?
ブー ハオ イー スー シィェン ザイ ヨウ シー ワン ディェン クァ イー マー

3-2 病院で名前を呼ばれた時の「はい」

「居ます」という意味の「在(zài ザイ)」で表現します。

<名前を呼ぶ>
鈴木さん!
Líng mù xiān sheng
鈴木先生!
リン ムー シィェン シォン

<返事>
はい!
Zài
在!
ザイ

※「先生(xiānsheng シィェンシォン)」は男性につける敬称です。

・日本語の「~さん」「~ちゃん」にあたる中国語での敬称の付け方をコチラで詳しくご紹介。
中国人に人気の「名前」ランキング最新版を公開!【発音付】

・自分の名前を中国語読みするとどうなる!?を知る方法はコチラ。
もう困らない!中国語での名前の呼び方・呼ばれ方│発音付

3-3 学校の出欠で名前を呼ばれた時の「はい」

「到着する」という意味の「到(dào ダオ)」と言えばOKです。点呼の際には名前を呼ばれた生徒達が「到」「到」「到」と順々に返事をしていきます。

<点呼>
山田太郎!
Shān tián tài láng
山田太郎!
シャン ティェン タイ ラン

<返事>
はい!
Dào
到!
ダオ

3-4 玄関チャイムが鳴った時の「はい」

「来たよ」という意味の「来了」と返事をします。

(ピンポーン!)
はーい
Lái le
来了。
ライラ

4 まとめ

日本語の「はい」は、質問の内容によって意味合いが柔軟に変化する、とても使い勝手の良い言葉です。それに対して、中国語は「是/不是」の様に日本語の「はい/いいえ」に近い表現もありますが、聞かれた内容について具体的に回答しなければなりません。

中国語で会話をする時は、普段よりハッキリ主張する姿勢で受け答えをしてみると中国社会に打ち解けられるかもしれません。是非挑戦して見てください!

[onclick_txt07]

 

<のべ100万人の方に読まれました!>

中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。
初心者が中国語を学ぶ勉強法はこれ!10,000人指導のプロが伝授

コメント

タイトルとURLをコピーしました