◆表現を学ぶ

【発音付】もう迷わない!中国語の「はい」と「いいえ」12パターン

中国語で「はい」は「是(shì シー)」、「いいえ」は「不是(bù shì ブーシー)」と言います。ただし、この「是」「不是」は、単純に日本語の「はい・いいえ」で答えられる質問の全てに使える訳ではありません。私(中国ゼミスタッフKT)は中国...
◆学習法・コツ

中国語の助詞・着を攻略!すぐに使える実践例文17選

中国語文法のひとつ、助詞の着について解説します。着はアスペクト助詞と呼ばれるもので、動詞や形容詞が具体的にどのような状況にあるかを言い表すことができます。説明を読むだけでは理解しにくい「着」ですが、実際の例文を多読することで次第に慣れ、実践...
◆表現を学ぶ

飲食店での中国語接客 3つの場面別重要会話表現集【音声付】

ここ最近はインバウンド需要が復調の兆しを見せています。皆さんの身近のお店などで見かける中国人観光客の数も、以前より増えているのではないでしょうか。百貨店やレストランで働く方は、今一度「接客の際に使う中国語」をおさらいしておくと良いでしょう。...
◆表現を学ぶ

中国語基本会話 その場で使える観光客向け中国語Q&A例文【音声付】

中国からの団体ツアーが解禁されることとなり、これから徐々に中国人観光客が増えていくことが予想されます。 しかし一方で「圧倒的な人手不足」という声が多く聞かれます。そこで、観光地で働いている方々が『基本的なコミュニケーションを身に着けておきた...
◆表現を学ぶ

中国語 お買い物接客の基本表現とジャンル別会話例文集【音声付】

以前は、中国人旅行客に人気のお店は大混雑で、筆者フータオ(中国在住歴7年)が遭遇した店舗ではレジの行列が中国人だけだったこともありました。団体旅行が解禁された今、近いうちにまたその光景が見られるかも知れません。中国人旅行客が良く訪れるお店で...
◆検定対策

6つの中国語資格を徹底紹介。HSKや中国語検定は就職にも有利

皆さんは、中国語の能力を測る資格や試験にはどんなものがあるかご存知ですか?中国語検定、HSK、全国通訳案内士…これらの試験や資格の名前を目にしたり聞いたりするシーンがあるかと思います。もしかしたら読者さんの身近な方が既に取得されているかもし...
◇受講生の声

フルーエントを選んだ3つの理由とは?受講後、8か月でHSK4級に合格!

短期間で中国語を話せるようになり、試験にも合格できるフルーエントの「マンツーマンサポートコース」。今回は、1年間のマンツーマンサポートコースを受講後、2年目継続中の海津晴子さんの体験談をお届けします!フルーエントを始められた時、すでに3年ほ...
◆表現を学ぶ

【音声付】中国アニメのすべて│アニメで楽しく中国語!

自分の趣味やマイブームってつい誰かに語りたくなりますよね。中国語に興味があり、アニメ好きなら、中国にいる多数のアニメファンと話が盛り上がる可能性があります。というのも中国は今、空前のアニメブーム。20〜30代の中国人は「ドラえもん」や「ポケ...
◆検定対策

中国語検定は就職に有利!活かせる業種と目指すは何級?

中国語の有名な検定には、「中国語検定」と「HSK(漢語水平考試験」があります。近年の中国の経済成長は勢いを伸ばしている背景もあり、英語だけでなく、中国語のスキルが求められる職場が増えてきています。今、中国語を勉強中で中国語を活かした仕事をし...
◆検定対策

通訳案内士の難易度は?目指すなら中国語専門がオススメ!

中国語の「全国通訳案内士」試験の難易度は高く、合格率はわずか10%前後。この数字を見てしまうと腰が引けますが、現在、中国語の「全国通訳案内士」のニーズは既に一番高く、これからも訪日中国人はどんどん増加すると予想されています。2020年以降は...