◆検定対策

中国語検定の合格率は?|級や時期での違いを紹介!

中国語検定試験は準4級〜準1級は年に3回(3月・6月・11月)、1級は年1回(11月)のみ開催されています。 「一体、中国語検定の合格率はどれくらいなのでしょうか?」 「受ける級によって合格率は異なるのでしょうか?」気になる中国語検定の合格...
◆表現を学ぶ

【2023年】中国の流行語を紹介!日本の流行語の中国語訳も

年末におなじみ、「流行語大賞」。中国でも同様のイベントが行われていて、その年を代表する言葉たちが毎年12月頃、各メディアから発表されています。この記事では私(中国語ゼミライター、中国在住歴3年、HSK6級取得)が、2023年版中国語の流行語...
◆表現を学ぶ

イメージで理解する中国語の多義語「才」実践で使える例文8選【音声付】

中国のドラマや映画を観ていると、よく耳に入ってくる「才 cái」という単語。たった一文字、されど一文字。そこに存在するだけで、話し手の気持ちを描写し、その時の様子などをも、的確に伝えてくれる力がある多義語です。理解したうえで、実際の会話で使...
◆学習法・コツ

中国語「把」構文の特徴と注意点【音声付】

目的語を動詞の前に引っ張り出す役割のある、「把」。把が使われる文章は、把構文と呼ばれ、日常生活においてもよくであう表現です。把構文を使いこなして、言いたいことをニュアンスも含めて相手に伝えられたら最高ですよね。今回は、この把構文の特徴と注意...
◆体験談・学長より

HSK中国留学・就職フェア2023|三宅裕之「最強の学習法」セミナー

フルーエント中国語学院は、2023年10月14日(土)東京都大正大学にて開催される「第8回HSK中国留学・就職フェア2023」に参加します。中国政府公認の中国語検定「HSK」主催、中国語に特化した日本最大級のイベント。今年は4年ぶりに対面で...
◆表現を学ぶ

中国語で「ようこそ」「いらっしゃいませ」|音声付

つい先日、中国からの日本向け団体旅行が解禁となりました。以前のような「爆買い」以上に、”体験を重視している”昨今の訪日旅行客の傾向もあり、デパートや家電量販店、レストランに限らず、さまざまなところで中国人観光客の接客が必要になってくる可能性...
◆表現を学ぶ

中国人観光客のために知っておきたい、中国語接客フレーズ181|音声付

今月、中国では日本向けの団体旅行が解禁となりました。それに伴い、中国人観光客のための接客が必要となるケースは増えていくことが予想されます。接客業に就く方なら、お店を訪れる中国人のお客様に対して、少しでも中国語で接客できたら…と思われた経験が...
◆表現を学ぶ

爆買い促進!中国語販促POPキャッチコピー50

すっかり一般化した言葉「爆買い」。日本では「爆買い」を、お店の売上をアップさせるチャンスだと捉える人と、少し迷惑だと感じる人がいらっしゃるでしょう。この記事では、前者のあなたに、中国人の心をグッとつかむ、とっておき「中国語POPキャッチコピ...
◆検定対策

全国通訳案内士は中国語を活かせる国家資格。試験情報や勉強法は?

今回の記事では、語学系資格のうち、唯一の国家資格である通訳案内士について、実際の仕事や詳しい試験の内容、合格のために必要なことなどをお伝えしています。これから受験予定の方、受験を検討されている方もぜひご一読ください。1.通訳案内士とは?外国...
◆体験談・学長より

フルーエント中国語学院:トレーナーインタビューVo.14

フルーエントマンツーマンコースの中で、ご受講生の中国語学習に伴走するトレーナー。普段は学習のサポート役として活躍する彼らですが、トレーナー自身はこれまで、どのように中国語の勉強を積み重ねてきたのでしょうか。トレーナーとひとことに言っても、中...