◆学習法・コツ 名詞を数えるのに必要な量詞を覚えよう【中国語文法】 中国語を学ぶ人を戸惑わせることが多いもののひとつに、「量詞」があります。量詞とは、モノを数える単位として使われるもので、日常会話から読み書きに至るまで、正しい理解が欠かせない要素のひとつです。私(中国語ゼミライターS.I.中国在住経験3年、... 2020.12.12 ◆学習法・コツ◇中国語文法
◆表現を学ぶ 中国語の「バ ba」の意味「吧」と「把」を解説|音声付 中国人の会話を聞いていると、「バ!」「バー」という音がよく聞こえて気になったことはありませんか?最近、中国語ゼミに届いたメッセージの中に、「最近、中国ドラマにはまり、中国語に興味がでてきました。ドラマを見ていると、バ(ba)という発音をよく... 2020.11.25 ◆表現を学ぶ◇中国語文法
◆学習法・コツ 中国語文法「~できる」可能の表現をマスター!【音声付】 中国語で「○○○ができる」の表現は、「会(フゥイ)」や「能(ノン)」などが使われます。中国語を勉強しているあなたは、使い分けに悩んだことがあるかもしれません。日本語では、どんな場合でも「○○○ができる」を使っても違和感はないですよね。しかし... 2020.11.10 ◆学習法・コツ◇中国語文法
◆学習法・コツ 中国語「是」の使い方|文法や9つの構文を紹介|音声付 中国語で「はい」「そうです」など、同意や賛同の意志を表すとき、また「そうですね」など相づちを打つときなども、ともに「是 (shì シー)」が使われます。このほかにも、ある部分を強調して伝えるときなど、「是」は多くのシーンで登場します。単純な... 2020.01.31 ◆学習法・コツ◇中国語文法
◆表現を学ぶ 中国語「呢ne」の使い方まとめ(感嘆・疑問詞)|音声付 中国語の会話を聞いていると、語尾に「~呢 (ne)ヌァ」をつけた表現をよく耳にします。私、中国ゼミライターHT(広州・天津生活3年半)は、住んでいるマンションの警備員さんに「孩子呢?」と声をかけられたことをきっかけに、呢 (ne)の使い方を... 2019.06.28 ◆表現を学ぶ◇中国語文法
◆表現を学ぶ 中国語の「得」を使いこなす!9パターン|音声付 中国語を勉強していて、わかりにくく感じてしまう文法の一つ、「得」の使い方。日本語の「得る」という意味もありますが、中国語の「得」は、よく様態補語や可能補語と組み合わせて使われます。この記事では「得」+様態補語の表現方法を例文を使って詳しく説... 2019.06.07 ◆表現を学ぶ◇中国語文法
◆表現を学ぶ 中国語で「未来形」を表現するには?【音声付】 中国語で未来形の文章を作るとき、迷った経験はありませんか?動詞の活用がない中国語。未来形も現在形も過去形も、動詞の形は変化せず、全く同じ動詞が使われます。日本語や英語の文法と違うので、初心者には難しく感じるかもしれません。この記事では、中国... 2019.05.24 ◆表現を学ぶ◇中国語文法
◆表現を学ぶ 中国語の疑問詞はこれで完璧!よく使う9パターン|音声付 英語で習った5W1H「疑問詞」を、中国語でも完璧に覚えたい!「これは何?」「いつ来たの?」「いくらですか?」…などの疑問詞を自由に使いたい!そんな積極的に中国語会話を楽しみたいあなたへ、今回の記事では中国語の疑問詞特集をお届けします。中国人... 2019.03.25 ◆表現を学ぶ◇中国語文法
◆表現を学ぶ 中国語「都」をマスターすると表現が豊かになる!|音声付 中国語の「都 (dōu)ドウ」は、一般的に「すべて」という意味で、よく使われる言葉です。そんなに難しい表現ではありませんが、入れる位置など、使い方に迷う人もいるかもしれません。この記事では「都」の正しい使い方を例文を交えて紹介します。ぜひ中... 2019.03.01 ◆表現を学ぶ◇中国語文法
◆学習法・コツ 中国語で「しかし」は何と言う?接続詞の使いこなし術|音声付 会話でよく出てくる接続詞、「しかし」の中国語を知りたいあなたへ。よく使われるフレーズは「但是 (dànshì) ダンシー」や「可是 (kěshì)クァシー」ですが、他にもあるので何を使うか迷ってしまうかもしれません。今回の記事では、接続詞「... 2019.02.18 ◆学習法・コツ◇中国語文法