◇中国語文法

◆表現を学ぶ

中国語の比較表現24パターン徹底解説|音声付

中国語の比較表現は幅広く、勉強をしているとつまずいてしまうこともあります。私(中国語ゼミスタッフ H.M. 中国語学習歴2年)は社会人になってから語学留学に行きましたが、座学よりも実践に力を置いていました。そのため、文法があやふやなまま喋っ...
◆学習法・コツ

中国語の方向補語をわかりやすく『45例文』で解説!【音声付】

中国語を勉強していると、『进来』(入っていく)、『回去』(帰る)など、方向補語に出会います。私(中国語ゼミスタッフ フータオ HSK6級取得)は、フルーエント中国語学院でトレーナーもしていますが、受講生さんからも方向補語について質問を受ける...
◆学習法・コツ

中国語の指示代名詞「あれ・それ・これ」と場所の代名詞の使い方|音声付

中国語の指示代名詞「あれ・それ・これ」、また、場所を表す代名詞「あそこ・ここ」というのはとても使用頻度が多く、また、なかなか言葉が出てこないときにも使い勝手の良い非常に便利な表現です。私(中国語ゼミスタッフ 中国生活12年目 旧HSK7級 ...
◆学習法・コツ

中国語の語気助詞「〜よ・〜ね」吗・吧 ・啊・的・嘛・了など12選|音声付

日本語の中に「それウソだよね?」「一緒に食べようよ」の「だよね」や「よ」は、話している人の感情を伝える表現がありますが、中国語にも似たような表現として「語気助詞」というものがあります。私(中国ゼミスタッフMM上海生活5年女子)も中国に来て、...
◇中国語文法

結果補語は暗唱で覚える!動詞13・形容詞6を例文で解説|音声付

中国語を「中国語らしく」使いこなすために、身に着けたい文法事項の一つ、「補語」。補語は日本語にない概念のため、単に「知っている」状態から「使える」レベルになるまでには、一定の時間と訓練が必要です。なかなか口になじまず、「苦手」と感じてしまう...
◇中国語文法

中国語「有」の使い方とは?お悩み解決フレーズ36|音声付

中国語の「有(yǒu)ヨウ」には、日本語と同じ「ある」「持っている」の存在や所有の意味があります。それ以外にも、「数量がどの程度であるか」や「ある状況の発生」といった意味もあり、用途は多岐にわたります。そんな「有」は中国語の中でも大活躍の文...
◆表現を学ぶ

中国語「不要」はどう使う? 5つの重要ポイント|音声付

中国語と日本語には全く同じ漢字が多く、意味も同じ言葉もあります。それでは、中国語の「不要 (búyào ブーイャォ)」と日本語の「不要」は同じ意味なのでしょうか。中国語の「不要」は、主に「必要ではない」「禁止」の意味で使われます。この記事で...
◆表現を学ぶ

中国語の「また」又・再・还の使い方

「また〜する」という意味の中国語には、「又」・「再」・「还」の3種類の副詞があります。日本語のように「また」と簡単に言いたい時も、「又」・「再」・「还」はそれぞれ違った意味を表すので、使い分けなければなりません。私(中国語ゼミライターS.I...
◆学習法・コツ

【中国語文法】動詞の重ね型「ちょっと~する」|HSK必須の例文42選

中国語で「ちょっと〜する」「(試しに)〜してみる」という表現は、動詞の形によって言い方が異なります。 動詞の形とは、単音節動詞、離合詞、2音節動詞のことです。しかし、そんなことをいちいち考えても頭が混乱してしまいますよね。離合詞と2音節動詞...
◆表現を学ぶ

中国語の進行形「正在」(今ちょうど~している)の使い方とは?

「ちょうどご飯を作っているところなのよ」「今テレビを見ていることろ」等、「たった今、まさに〇〇をしている。」ということを伝えたい時、中国語ではどのように表現するのでしょうか。また、「あの時〇〇していた。」という過去の事柄に関した表現も疑問に...