三宅裕之(監修・執筆)

◆表現を学ぶ

【音声付】中国語でお疲れ様ってなんていうの?

「お疲れ様」相手をねぎらう言葉は声を掛ける側も掛けられる側も嬉しいものですね。日本人が「お疲れ様」と言う場面と言えば ① 退勤する同僚、部下、上司に挨拶として ② 頑張ってくれた人にお礼を言うときに ③ 打ち上げの時など、みんなの頑張りに対...
◇メール・電話表現・パソコン

パソコン・スマホで中国語の簡体字とピンインを入力する方法

パソコンで中国語を書きたいけれど「入力方法がわからない」という方へ。この記事では、パソコンでの中国語の入力のための設定や入力の仕方をはじめ、四声つきのピンインの入力方法をご紹介します。中国語で文章を入力しなければならないという人は、ぜひお役...
◆表現を学ぶ

【2025年】中国語で新年の挨拶「あけましておめでとうございます」の伝え方|音声付

中国語で「あけましておめでとう」の挨拶は、「新年快乐(シンニィェンクァィラ)」「新年好(シンニィェンハオ)」がよく使われています。新暦の元旦1月1日にもこの挨拶を使えますが、あくまでも中国人にとって重要な新年は「春節」。仕事も1週間程度のお...
◆表現を学ぶ

【チェッカー付き】中国語での名前の読み方・伝え方・尋ね方

日本人の名前は中国語でどう読むのでしょうか?この記事では、自分の名前の中国語読みの調べ方や名前の紹介の仕方など中国語の名前における様々な疑問を解決していきたいと思います。中国語で楽しくコミュニケーションを取るための一歩としてぜひご活用くださ...
◆検定対策

中国語の資格「中国語検定」と「HSK」どっちがおすすめ?

中国語の資格試験の中で、とくに有名なのは中国語検定とHSKの2つ。中国語学習に資格試験の受験を取り入れるのはモチベーションにも繋がるのでおススメです。まずは試験の特徴を知って、目標を設定してみませんか?資格へのチャレンジこそ、中国語を習得す...
◆表現を学ぶ

中国語の数字|買い物・時間・電話など日常生活でのシーン別活用と基礎知識|音声付

商品の値段を知りたい時、相手の年齢や電話番号を知りたい時など、数字を使ったコミュニケーションは意外と多いもの。だからこそ、数字を使った中国語表現はしっかり覚えたいですね。この記事では、・中国語の数字の基礎・シーン別数字の使い方・数量を表す量...
◆学習法・コツ

独学で中国語の成果を上げる方法を解説!オススメ教材も紹介

中国語を独学で習得したい、もしくは、語学教室などで習い始める前に、まずは独学での習得にチャレンジしてみたいと思う方は多いのではないでしょうか?この記事では、”ほぼ”独学による12ヶ月間の中国語学習でビジネスレベルにまで到達した筆者(中国滞在...
◆学習法・コツ

【2025年最新】中国語オンラインレッスン講座11選を徹底比較:選び方完全ガイド

中国語のオンラインレッスンを試してみたい!手軽に、効率よく学びたい!という方へ。今、自分に合うレッスンを検索している最中かもしれません。実際に調べてみると「違いがよくわからない」「結局どこがいいの?」と決められない方も多いかと思います。そん...
◆中国を知る

【2024年版】オススメ中国ドラマ28選│楽しみながら中国語リスニング力をアップ!

中国語を楽しく学びたい!と思うあなたは「とりあえず中国のドラマでも見ようかな…」と考えているかもしれません。その考えは大正解です!ドラマを見る=楽しい中国語学習の扉を開くこと。中国のドラマを見ることは、中国語学習で多くのメリットがあります。...
◇中国語の勉強法

中国語参考書の選び方とおすすめ6選【初心者向け】

中国語の参考書を買いたいけれど、どれが自分に合っているか分からない。 初心者が効率的に、無理なく学べるものを知りたい。中国語の教材選びに迷うあなたへ。今回の記事では、【初心者向け】参考書選びのポイントと、中国語ゼミが厳選したオススメの参考書...