◆学習法・コツ 名詞を数えるのに必要な量詞を覚えよう【中国語文法】 中国語を学ぶ人を戸惑わせることが多いもののひとつに、「量詞」があります。量詞とは、モノを数える単位として使われるもので、日常会話から読み書きに至るまで、正しい理解が欠かせない要素のひとつです。私(中国語ゼミライターS.I.中国在住経験3年、... 2020.12.12 ◆学習法・コツ◇中国語文法
◆学習法・コツ さらにアップ!中国語の中級レベルにおすすめ教材と勉強法 漢字が分かる日本人は、実は「中国語の学習の80%を終えています」。なので中国語の初級を突破するのは、正直早いです。しかし問題はその後。中級レベルになってくると、聞こえない!話せない!文法が分からない!など、それまでの自分の学習の偏りが目立っ... 2020.12.01 ◆学習法・コツ◇参考書・教材
◆検定対策 中国語検定2級に一発で合格する方法|中検2級のレベル、勉強法 中国語の検定の中でも日本人の受験者が多い「中国語検定」。今回の記事は、中級者以上が受験する「中国語検定 2級」に一発で合格する勉強方法を紹介します。私たち中国語ゼミスタッフは、実際にここで紹介する勉強方法で、教材やアプリも活用して合格を手に... 2020.11.29 ◆検定対策◇中国語検定(中検)
◆表現を学ぶ 中国語で「おめでとう」26シーン別52表現【音声付】 一言に「おめでとう」と言っても、いろんなシチュエーションでの様々な「おめでとう」がありますね。この記事では、26シーン別にいろんなタイプの「おめでとう」を発音付きで紹介します。また、中国語学習者の方のために、「おめでとう」に続けて使えるよう... 2020.11.28 ◆表現を学ぶ◇四季・イベントの表現
◆表現を学ぶ 中国語の「バ ba」の意味「吧」と「把」を解説|音声付 中国人の会話を聞いていると、「バ!」「バー」という音がよく聞こえて気になったことはありませんか?最近、中国語ゼミに届いたメッセージの中に、「最近、中国ドラマにはまり、中国語に興味がでてきました。ドラマを見ていると、バ(ba)という発音をよく... 2020.11.25 ◆表現を学ぶ◇中国語文法
◆学習法・コツ 中国語文法「~できる」可能の表現をマスター!【音声付】 中国語で「○○○ができる」の表現は、「会(フゥイ)」や「能(ノン)」などが使われます。中国語を勉強しているあなたは、使い分けに悩んだことがあるかもしれません。日本語では、どんな場合でも「○○○ができる」を使っても違和感はないですよね。しかし... 2020.11.10 ◆学習法・コツ◇中国語文法
◆ビジネス中国語 これで完璧!中国語ビジネスメールの書き方・マナー・注意点 今中国の企業とのやり取りが急速に増えています。当然メールで中国語が使えるようになると大きなメリットがあります。中国語のビジネスメールを使って、中国人とやり取りしてみましょう。あまり深く考えることはありません。中国語のビジネスメールは日本のそ... 2020.11.09 ◆ビジネス中国語◇メール・電話表現・パソコン
◆中国を知る 中国人がうるさい理由とうるさい時の伝え方【音声付】 街中や電車の中で、中国人同士が話している光景を見かけると「声が大きいな?」「うるさいな」と思われた事がある方も多いと思います。しかし、本人達はさほど気にしている様子がありません。なぜなら、それが中国人にとって普通であり日常だからです。私(中... 2020.11.07 ◆中国を知る◇文化・習慣・マナー
◆表現を学ぶ 中国語の感情表現|気持ちを伝える40フレーズ【音声付】 うれしい!楽しい!など、今の感情を中国語で伝えたい! 中国人の同僚や友達に自分の気持ちを打ち明けたい。そんなあなたへ。自分の気持ちを伝えられる中国語の感情表現を紹介します!私(中国ゼミスタッフMM 上海生活6年)は中国へ行ったばかりの頃、中... 2020.10.13 ◆表現を学ぶ◇中国語の感情表現
◆表現を学ぶ 中国語で「ごちそうさま」の伝え方とは? 食事で使えるフレーズ集|音声付 中国人と一緒に食事をする時、食後に「ごちそうさま」を伝えたいですよね。私中国ゼミライターHT(中国生活2年)も、中国に住み始めた頃、食後に何と言ったらいいのか分からず、日本語の上手な中国人に聞きました。彼女から「日本人のように”ごちそうさま... 2020.10.11 ◆表現を学ぶ◇日常の表現・挨拶