◇学長の視点 中国系企業に転職して給料が5倍(中国語と転職の関係)【HSK中国留学・就職フェア報告2】 先日に引き続き、HSK中国就職・留学フェアでの報告をします。(HSK中国留学・就職フェア報告1はこちら)上の写真は、HSK中国留学・就職フェアの北京大学ブースの様子です。中国系企業に転職して給料が5倍に!今回のHSK中国就職・留学フェアでは... 2017.11.20 ◇学長の視点
◆表現を学ぶ 発音付│場合別!中国語「知らない・わからない」の表現11 海外旅行や出張などで、まだその訪問先の言語を勉強したことがない場合、一番困るのが「相手が何を言っているのかわからない」「書いてある言葉がわからない」ということですよね!私(ライター:TH 北京生活8年目男子 旧HSK7級・中国語検定2級)が... 2017.11.17 ◆表現を学ぶ◇日常の表現・挨拶
◇学長の視点 NHK「テレビで中国語」の段文凝先生と講演【HSK中国留学・就職フェア報告1】 こんにちは。フルーエント学長の三宅です。先日、「HSK中国留学・就職フェア」で講演をしました。上の写真は、そのときにご一緒した段文凝先生(右)と私(左)です。では、フェアでの内容を共有しますね。2017HSK中国留学・就職フェア今年の「HS... 2017.11.17 ◇学長の視点
◆表現を学ぶ 中国語で「素晴らしい」と褒めるための場面別表現16選|発音付 中国の方々は人のことをよく褒めてくれます。なぜなら、中国人には面子(メンツ)を重んじる文化があり、相手を立てることがまず基本とされているため、“まずは褒める”ということが中国人とのコミュニケーションの第一歩だからです。今では北京での生活が7... 2017.10.03 ◆表現を学ぶ◇日常の表現・挨拶
◇学長の視点 【大阪・東京「HSK中国留学・就職フェア」で講演します】 フルーエント中国語学院学長の三宅裕之です。中国政府公認の中国語検定HSK。そのHSKの日本統括団体である、日本HSK日本実施委員会さま主催「HSK中国留学・就職フェア」で講演します。2017年10月14日(土)大阪、15日(日)東京です。私... 2017.09.15 ◇学長の視点
◆中国を知る 1日わずか5分で不調を取り除く!プロが教える足ツボ健康法 その2(目の疲れ・食欲不振・便秘・二日酔い) こんにちは!鍼灸師&国際中医師の佐々木友子です。今回は、台湾で足裏療法師の資格を取得した私が、家で簡単にできる「足ツボ健康法」をお伝えします!今回は、家で簡単にできる「足ツボ健康法 その2」です。「足つぼ健康法 その1」をやってみていかがで... 2017.08.24 ◆中国を知る◇文化・習慣・マナー
◆体験談・学長より 【上海留学体験談】コーチングの第一人者、CTIジャパンを創業した 榎本英剛氏が中国語を学ぶ理由 日本にコーチング(※1)を普及させたひとり、榎本英剛氏()。フルーエントで中国語の基礎を習得後、中国上海へ留学して現地で中国人の価値観や文化に触れながら中国語を学ばれました。国際的なコーチ、トレーナーとして日本だけでなく欧米でも「人の可能性... 2017.08.10 ◆体験談・学長より◇受講生の声
◆中国を知る 1日わずか5分で不調を取り除く!プロが教える足ツボ健康法 その1(足のむくみ・冷え性・生理痛・肩こり) こんにちは!鍼灸師&国際中医師の佐々木友子です。今回は、台湾で足裏療法師の資格を取得した私が、家で簡単にできる「足ツボ健康法」をお伝えします!毎日わずか5分!その日の疲れや不調を取り除き身体がスッキリするなんて、やってみて損はないと思いませ... 2017.08.05 ◆中国を知る◇文化・習慣・マナー
◆学習法・コツ 中国語│私が電子辞書よりスマホ・アプリ辞書をススメる理由 あなたが「電子辞書を買おうか、どうしようかな」と迷っているなら、中国語ゼミは「ストップ!」と言いたい!私たちがオススメするのは、電子辞書ではなく「スマホのアプリ辞書」です。なぜスマホの辞書なのか。電子辞書より安価で、なおかつクオリティは電子... 2017.07.29 ◆学習法・コツ◇オンライン学習(オンライン・chatGPT・アプリ記事)
◆検定対策 上海で中国語HSKを受ける全て【私が実際に受けてみて気づいたこと】 ※筆者が上海でHSKを受験した当時の情報となります。HSKを上海で受けようと思っても、どうやったら受けられるのか、初めてのことで心配という方は多いようです。私(中国語ゼミスタッフKT)は、夫の駐在に伴って上海へ来たのですが、その時も初めての... 2017.05.11 ◆検定対策◇HSK対策