◆学習法・コツ

【音声付】初心者必見!中国語の重要350単語一覧と簡単に覚える方法

大胆に言ってしまうと日本人は既に中国語の8割を学習し終えています。なぜなら私たちには「漢字」の知識があるからです。フルーエントの中国語トレーナーである私SN(広州在住3年・HSK6級)は、初めて中国にやってきたとき、知っていた単語は”ニーハ...
◆表現を学ぶ

中国語でメリークリスマス!【音声付】

日本ではクリスマスにメリークリスマスと言葉を交わす事は一般的ですが、中国の人にはメリークリスマスで通じるのでしょうか?そもそも、クリスマスってあるの?中国におけるキリスト教の歴史も一緒に振り返りながら、そんな疑問にお答えしていきます。日本に...
◆表現を学ぶ

「双11」とは?

11月11日は「1」が4つ並ぶことから、日本では「介護の日」「電池の日」「麺の日」など、多くの記念日が制定されています。特に「ポッキー&プリッツの日」は有名ですね。しかし、日本では生活に大きな影響を与える日は少ない一方、中国では「11月11...
◆検定対策

必読!中国語検定に挑もうと思ったら ≪級とレベル編≫

中国語検定のレベルってどれくらい? 何級までいけば話せるようになるの? 企業が求めているレベルは?中国語検定は英語に次ぐ受験者数を誇り、中国の発展とともに受講者が増えています。しかし、英語ほど情報が多くなく、探すのに苦労することも。勉強中の...
◆ビジネス中国語

中国出張の不安を解消!4つの準備|最新情報あり

中国への出張が決まったら、何を準備すべきでしょうか。こちらの記事では、出張で初めて中国へ行く方に向け、あると便利なもの、滞在時の注意点をまとめました。「あれがない!」「これがない!」はたまた「こんなときはどうすれば…?」と、いざ現地で焦るこ...
◆検定対策

HSK1級の難易度は?2ヶ月で高得点合格できる勉強法

HSKは、1級が一番易しく、6級が最もレベルの高い級になります。もしあなたが中国語学習時間ゼロの初心者であったとしても、真面目に2か月取り組めば、HSK1級は満点に近いスコアで合格できます。この記事では、HSK1級の受験を考えるあなたに、 ...
◆ビジネス中国語

中国語によるレポートの作成方法!基本的なポイントと構成、よく使う表現を紹介

ビジネス用のレポートを「中国語」で書くときのコツやマナー、中国人に伝わる書き方のポイントをまとめました。レポート・報告書は会社内での情報共有のためのコミュニケーションツールとして非常に重要なものです。日々の業務内容を共有する日報や月報、大き...
◆体験談・学長より

初心者の私が1年で中国語の最難関HSK6級合格の理由:フルーエント式で迷わず学習を継続できた

フルーエントマンツーマンサポートコースを受講し、中国語力を飛躍的に伸ばした受講生にお話を聞くインタビュー企画。今回ご紹介するのは、華流エンタメへの興味がきっかけとなり、中国語学習を始めたSEIさんです。仕事やプライベートで多忙ななか、限られ...
◆表現を学ぶ

【音声付】中国語で「ありがとう」謝謝シェイシェイの正しい発音!

中国語で「ありがとう」は「谢谢(xiè xie)」と言います。ご存じの方も多いいでしょうし、私(中国語ゼミスタッフMM、上海生活6年)も子供の頃からテレビや本などで見て知っていました。ただ、中国語を学習してからは自分を含め、間違った発音をし...
◆中国を知る

国慶節とは?2024年のスケジュールはこちら

春節と並び、中国の人々にとって重要な祝日のひとつが国慶節。例年10月1日に設定される国民の休日ですが、国慶節をはさむ前後の日程が連休になるため、多くの人が国内外問わず旅行に出かけ、人の大移動が起こる時期でもあります。かく言う私(中国語ゼミス...