三宅裕之(監修・執筆)

◇学長の視点

新見正則×三宅裕之「100年人生セミナー」7/13東京【動画付】

フルーエント中国語学院 学長の三宅裕之です。今日は、特別なご案内をお届けさせてください。7月13日(土)東京にてフルーエント中国語学院のご受講生でもある医師 新見正則先生と、三宅裕之による100年人生セミナーが決定いたしました。新見先生は、...
◆表現を学ぶ

中国語「呢ne」の使い方まとめ(感嘆・疑問詞)|音声付

中国語の会話を聞いていると、語尾に「~呢 (ne)ヌァ」をつけた表現をよく耳にします。私、中国ゼミライターHT(広州・天津生活3年半)は、住んでいるマンションの警備員さんに「孩子呢?」と声をかけられたことをきっかけに、呢 (ne)の使い方を...
◆中国を知る

タオバオ(淘宝)が面白い!中国発ネットショッピングの魅力

タオバオ(淘宝/Taobao)とは中国最大のショッピングサイト。あなたが「ネットショッピング大好き!」なら、見ているだけでワクワクが止まらないはず。とはいえ、タオバオは全て中国語のサイト。今では愛用歴4年以上になる私(中国語ゼミライターHT...
◆表現を学ぶ

中国語で「すごい!」今すぐ使える13フレーズ|音声・動画付

相手を褒める時や何かに感動した時の「すごい!」は、中国語で「棒!(bàng バン)」を使います。この記事では、シーンに合わせた「すごい!」の表現、上手に発音するポイント、「すごい!」と言われた時の返し方をまとめました。中国人はよく褒めてくれ...
◆中国を知る

WeChat(微信)とは?中国発!人気アプリ|音声付

WeChatとは、中国最大の無料メッセンジャーアプリ。中国版LINEのようなもので、文字や音声、写真動画、スタンプを送ることができます。私(H.T 中国生活3年半)が住む中国では、毎日どこへ行ってもWeChatを使用する姿を見かけます。私自...
◆検定対策

中国語検定3級に一発で合格するコツ|過去問の例も解説

中国語検定3級は、日本人がゼロから勉強を始め、一定の基礎が身に付いた段階で挑戦できる検定試験。目安として、1日約1時間の学習を半年~1年続けた頃にチャレンジできるレベルです。受験するなら「一発合格」を勝ち取りたいですよね!そのために、まず中...
◆表現を学ぶ

中国の干支特集!中国語会話のきっかけに便利|音声付

「干支」は中国から日本に伝来したもので、もともとは「歴」や「方角」を表すためのものでした。現在の日本では、干支にまつわる行事や風習など生活の一部になっています。この記事では、中国の干支や日本との違い、十二支で表す時間、十二支の特徴をご説明し...
◆表現を学ぶ

中国語の「得」を使いこなす!9パターン|音声付

中国語を勉強していて、わかりにくく感じてしまう文法の一つ、「得」の使い方。日本語の「得る」という意味もありますが、中国語の「得」は、よく様態補語や可能補語と組み合わせて使われます。この記事では「得」+様態補語の表現方法を例文を使って詳しく説...
◆表現を学ぶ

中国語の「君」は「〜くん」ではない?日本語との違いは?|音声付

日本語の「君」には男性を呼ぶ時の「〜くん」、「あなた」という意味がありますが、現代の中国ではそういった意味で「君」は使われていません。まず、中国語で「〜くん」と相手の名前を呼ぶ言い方で最も一般的なものは「小〜 (xiǎo シァォ)」です。他...
◆表現を学ぶ

中国語で「未来形」を表現するには?【音声付】

中国語で未来形の文章を作るとき、迷った経験はありませんか?動詞の活用がない中国語。未来形も現在形も過去形も、動詞の形は変化せず、全く同じ動詞が使われます。日本語や英語の文法と違うので、初心者には難しく感じるかもしれません。この記事では、中国...