結果補語は暗唱で覚える!動詞13・形容詞6を例文で解説|発音付

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
結果補語
のべ20,946がこの記事を参考にしています!

この記事では、日本人学習者にとってなじみがうすいけれど中国語を「中国語らしく」使いこなすため、避けて通れない中国語の文法「結果補語」について解説します。

筆者(中国語ゼミ女子 S.N HSK6級)も、この補語が大の苦手!

苦手に感じてしまう原因のひとつに、「補語とは日本語にはない概念である」ということが考えられるのではないかと分析しています。

  • 「使い慣れない」からとっさの時に口から出てこない
  • 「使える」文法事項にまで落とし込むのに、時間と訓練が必要

しかし、ここは発想の転換!「苦手」とわかれば、この弱点は成長のきっかけを与えてくれます。

もし今、皆さんが「補語、苦手だなぁ」と感じておられるなら、ぜひこの記事の内容をご一読ください。

「補語ってなに?」 「どんな種類があって、どういう使い方ができる??」 そんなところに注意しながら読み進めてみてください。

そしてぜひ、補語運用能力を、会話でも「使いこなせる」レベルまで高めていきましょう!

中国語の勉強で
お困りではありませんか?

『中国語の勉強会』のご案内
実は今回、オンライン勉強会の日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。

私たちの勉強会に参加して、中国語のお悩みを教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門イベントです。

入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音レッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。

スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。 


中級の壁!?おススメ・学習方法とは  

結果補語について

本格的に補語の説明に入る前に、おススメの学習方法について触れていきます。

皆さんは、「中級の壁」という言葉を耳にされたことはありますか。

学習を始めて1年前後。

  • 基礎発音の訓練もこなし、ネイティブとまではいかないけれど伝わる発音を身につけた
  • 初歩の文法も一通り学び終え、簡単な文章なら読み書きもできる
  • 身振り手振り交えながらとはいえ、言いたいこともそこそこ言えるようになってきて、相手の意図も理解できつつある。

さぁ、ここからはより豊富な語彙力を身につけ、レベルを上げてゆく段階…いわゆる初心者から中級・上級に向かう階段を上っていく頃に訪れるのが、「中級の壁」です。

≪中級の壁の一定義≫

  • 身振り手振りがなかなか抜けない。スラスラと言いたいことが出てこず、つまる。
  • 初歩的な内容なら受け答えできるが、テレビや映画にはほぼついてゆけない。
  • 開始時ほど、伸びが感じられなくて気持ちがつらい…モチベーションもあがらない。

イメージするなら階段の踊り場に長らくとどまっているような感覚が、この頃の学習者さんの共通意識ではないでしょうか。  

実は中級の壁とは言いつつも、決して停滞しているわけではなく、良質な学習を継続してさえいれば、大きなコップに水がたまるがごとく、力はついていっています。

この頃を乗り越える方法はいろいろありますが、やはり“学習の歩みを止めない”ことが何より重要。

そして、もう一つ筆者がおススメするのは、「暗唱学習」 です。

「なぁんだそんなこと!文章を空で言えるほど音読するんでしょ。知ってるよ!」と拍子抜けされるかもしれませんね。

ただ、基礎的な学習法だからこそ、とても効果的で、中級へのステップアップを目指される皆さんにぜひ今一度、見直していただきたいと考えています。

学ぶ語学が何であれ、多くの語学学習者の方が、「わかっている」ところで満足し、学習を終える傾向にあります。これが、中級の壁を必要以上に大きくしてしまう原因のひとつではないでしょうか。

例えば、「私はご飯を食べ終えたよ。」という例文。

中国語訳すると、

Wǒ chī wán fàn le.
我吃完饭了。
ウォ チー ワン ファン ラ
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/6cc17761ad1f799105b26994cdc69e82.mp3

 なんてことはない構造の文章です。

学習をしばらくの間続けていれば、きっと読めば意味がわかりますね。

しかし、皆さんにぜひ確認していただきたい点は、「わかる」だけではなくて、とっさに口をついて出てくるか?ということ。

上記のような、読んでしまえばなんてことはない、簡単な日本語文をいくつか用意し、それらを即座に中国語に訳せるかを徹底して確認してみてください。

ポイントは、暗唱です。

そのフレーズを覚えてしまうくらいまで何度も口から出し入れできたらいいですね。必要なのは、「学習」から「訓練」への意識変革。

使える中国語を鍛えるため、暗唱トレーニングをこなしましょうね。 文法書を眺めるときも、もちろん暗唱を意識。何度も申し上げますが、皆さんに目指していただきたいのは、「わかる」段階から「使える」段階へのステップアップ。

文法書にある問題をただ「解く」のではなく、その文法事項が使われた例文を口から瞬間的に出せる、ところまで意識して、問題文まるまる暗唱しましょう。

中級の壁と書きましたが、恐れることはありません。焦りの気持ちが出てくる頃だからこそ、やることをシンプルにし、その分、精度をあげましょう。壁は必ず越えられます。

1.補語とは?補語の種類  

種類

さて、長くなりましたが、ここから補語の説明に入っていきます。

ただ、補語であれなんであれ、基本的には上記のような「暗唱」ベースの練習をしていけば、今は使いにくいと感じる文法事項であっても、口になじんでいきますから安心してください。  

補語とは:動詞や形容詞が表す動作行為の結果や状況を補足説明する成分(『中国語 わかる文法』輿水優・島田亜美著 p107)

補語にもいろいろありますが、今回の記事で中心的にご説明する結果補語以外にも、次のような補語成分が存在します。

  • 様態補語
  • 程度補語
  • 方向補語
  • 可能補語(結果補語と方向補語の可能形)
  • 動作量補語
  • 時間量補語 

参考書によって多少呼び方は異なりますが、おおむねこれらに分類できるのではないでしょうか。

1-1 結果補語とは?  

さて、こちらのページでは、上記の補語成分の中でも、よく使われる結果補語について説明を進めていきますね。

中国語にはそもそも、動作と、それによって生じる結果を二つに分類して述べる、という日本語にはない傾向があります。

例えば日本語で、「その本を買った。」というと、ふつうはお金を払って、商品を手に入れることまで含みますよね。「その本を買って、手に入れた。」なんて、わざわざ言いません。

でも、中国語で「我买了。」というと、表現できる内容が、「買う」行為にとどまってしまう場合があるんです!

Wǒ mǎile.
我买了。
ウォマイラ
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/67828a0561b1fc15dab26019f8b38af4.mp3

「買う」動作を経て、実際に商品を「手に入れた」ところまで言いたいなぁと思ったら、「 我买到了。」 と、動詞の後ろに補語成分を置くことで、その意味を明確に伝えることができます。

Wǒ mǎi dào le.
我买到了。
ウォマイダオラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/464fbf19ac440c5562a7341697c239f8.mp3

まとめますと、結果補語とは、

kàn wán
看完
カンワン
読んで・おわる→読みおわる
xiě cuò
写错
シェツゥォ
書いて・間違う→書き間違う

このように、動詞“看”や“写”のうしろにさらに動詞“完”や形容詞“错”をつなげて、“看”や“写”という動作の結果がどうなったのか??を言い表すかたち、といえそうです。

これらの例の通り、結果補語になれるのは動詞と形容詞です。

2. 結果補語となる「動詞と形容詞」:試験によく出る13つの動詞

結果補語2章

ここではHSKや中国語検定、実際の会話の場面においてよく見聞きする結果補語を、より詳しく紹介していきますね。

まず、結果補語になる動詞について。比較的数は少なく、常用されるのは次のような動詞です。

2-1 .「到」目的の達成やある地点への到達を示す

■買いました。  

Wǒ mǎi dàole.
我买到了。
ウォマイダオラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/464fbf19ac440c5562a7341697c239f8.mp3

■ 土曜日、私たちは昼まで寝ました。 

Xīngqīliù, wǒmen shuì dào le zhōngwǔ.
星期六,我们睡到了中午。
シンチーリィゥ、ウォメン シュイ ダオ ラ ヂョンウー
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/74201af052ddadf5cf5ab1c08266268b.mp3

■ 今日、私たちは第7課まで学びました。 

Jīntiān wǒmen xué dàole dì qī kè.
今天我们学到了第七课。
ティェン ウォメン シュェ ダオラ ディ チークェ゛ァ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/c5bd52ffd5a104be79f8b23fbf02aa9d.mp3

2-2.「着」目的が達せられること

※結果補語の「着」はzháoと読みます。

■ 李君がなくしたものは、すべて見つかりました。  

Xiǎo Lǐ diū de dōngxi dōu zhǎozháo le.
小李丢的东西都找着了。
シァォ リー ディゥ デェ゛ァ ドンシー ドウ ヂャオヂャオ ラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/369761d2a694c2a43573a05b7f42fed7.mp3

■家の人は皆、眠りましたか?  

Jiālǐ rén dōu shuìzháole ma?
家里人都睡着了吗?
ジャリーレン ドウ シュイヂャオ ラ マ?
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/b46bd7217182b96c7f37bc4fc8b7314c.mp3

2-3. 「懂」 わかる、理解する

■ 私は、先生の話が聞いて理解できた。

Wǒ tīng dǒngle lǎoshī de huà.
我听懂了老师的话。
ウォ ティン ドンラ ラオ シー デァ ファ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/d2111fca35573b62cd0fcf5b8a95597e.mp3

■ 私はあの字を見ても理解できない。  

Wǒ méi kàn dǒng nàge zì.
我没看懂那个字。
ウォ メイ カン ドン ナ-グァ ズー。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/6ac93d3049eb6b55381d2622bb05e3d7.mp3

■私はこの作文課題を必ず理解しなければなりません。 

Wǒ yídìng yào gǎo dǒng zhège zuòyè tí.
我一定要搞懂这个作业题。
ウォ イーディン イャォ ガオ ドン ヂェ゛ァグァ ズゥォイェ ティ。
(お待たせして申し訳ございません。現在音声作成中です。)
中国語で「わかる」「知っている」と伝えるには色々な表現があります。
この記事で詳しく紹介しています。
中国語で「わかりました」は何という?よく使う11表現│発音付

2-4. 「成」変化して別のものになる

■この文章を日本語に翻訳していただけますか?  

Nǐ néng bunéng bǎ zhè piān wénzhāng fānyì chéng rìyǔ?
你能不能把这篇文章翻译成日语?
ニー ノン ブーノン バー ヂェ゛ァ ピィェン ウェンヂャン ファンイー チォンリーユー
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/781be25e41da7cf29c91017aa02851c3.mp3

■木の葉っぱは全部赤く変わった。  

Shùyè dōu biàn chéng hóng dele.
树叶都变成红的了。
シュイェ ドウ ビィェン チォン ホン デァラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/db4c1fe24e4343c07d1bac2b96c8bb56.mp3

■ 彼らは小切手を現金に換金する。 

Tāmen bǎ zhīpiào duìhuàn chéng xiànjīn.
他们把支票兑换成现金。
ターメン バー ヂ―ピィァオ ドゥィファン チォン シィェンジン。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/331ac561e5f3212d4019becce49f0034.mp3

2-5.「见」視覚や聴覚などの感覚が、対象をつかむ

■ 決して聞かれてはいけません。  

Qiān wàn búyào bèi tīngjiàn.
千万不要被听见。
チィェン ワン ブ―イャォ ベイ ティンジィェン。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/b048eb96d041cfe3b06065d26e0f9b9f.mp3

■ そんな話は聞いたことがありません。  

Wǒ méi tīngjiànguo nà zhǒng huà.
我没听见过那种话。
ウォ メイ ティンジィェングゥォ ナー ヂョンファ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/3ee31f7b44beae42fa6f37a75a45dc17.mp3

■ 聞こえました。 

Wǒ néng tīngjiànle.
我能听见了。
ウォ ノン ティンジィェンラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/2e846234b1d89df126ab9c52c7328f18.mp3

2-6.「给」物を受け取る人の方へ移動する

■ この荷物を母に送りたいです。  

Wǒ xiǎng bǎ zhège bāoguǒ jì gěi wǒ māmā.
我想把这个包裹寄给我妈妈。
ウォ シィァン バー ヂァグァ バオグゥォ ジー ゲイ ウォ マーマー。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/91448ebf2898ababdaaa3fdd26957016.mp3

■この傘は私の夫が私に送ってくれたものです。

Nà bǎ yǔsǎn shì wǒ àirén sòng gěi wǒ de.
那把雨伞是我爱人送给我的。
ナー バー ユーサン シー ウォ アイレン ソン ゲイ ウォ デェ゛ァ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/e549cb5c0e9503e15a62919ba64948b6.mp3

■返して!  

Huàn gěi wǒ!
还给我!
ファンゲイウォ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/4c536adf2633b5b6398f9235a5ec691c.mp3

2-7.「会」できる、習得する

■ 私はまだ英語を習得していません。  

Wǒ hái méi xuéhuì yīngyǔ.
我还没学会英语。
ウォ ハイ メイ シュェフゥェィ インユー。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/78981a2c79d24c5fec212127a3d4ec0b.mp3

■彼は車の運転ができるようになりたいと言います。 

Tā shuō tā xiǎng xuéhuì kāichē.
他说他想学会开车。
タ― シュォ ター シィァン シュェフゥェィ カイチェ゛ア。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/22967a5637c64831d66ee26f3b4b26e8.mp3

■ 私は太極拳を習得しました。

Wǒ liàn huìle tàijí quán.
我练会了太极拳。
ウォ リィェン フゥェィラ タイジ― チュェン。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/40c452f5995940f5752598a071320586.mp3
中国語の「できる」という可能の表現はこちらの記事もご参照ください。
中国語文法「~できる」可能の表現をマスター!【発音付】』 

2-8.「完」終わる

■ 私達はまだこの本を読み終わっていません。 

Wǒmen hái méi kàn wán zhè běn shū.
我们还没看完这本书。
ウォメン ハイ メイ カン ワン ヂァ ベン シュ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/0ea8f73ed49ab9e2877576556f676c25.mp3

■(あなた方は)食べ終わりましたか?  

Nǐmen chī wánle ma?
你们吃完了吗?
ニーメン チー ワンラ マ?
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/2f214882a0f0be7da8f9b0e63898b338.mp3

■ ごはんを食べ終わってから行っても、遅くない。そうでしょう?  

Zánmen chī wán fàn zài qù yě bù wǎn, duì ba.
咱们吃完饭再去也不晚,对吧。
ザンメン チー ワン ファン ザイ チュ イェ ブー ワン、ドゥェイバ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/0e86ee8ccaadd2c2acbbd6d21964601a.mp3
中国特有の「ご飯食べた?」と挨拶は知っていますか?
今は交わされていない?「ご飯食べた?」という中国語特有の挨拶について【発音付】』の記事で詳しく解説しています。

2-9. 「在」ある場所に落ち着く

■ 劉先生はこのビルに住んでいます。

Liú lǎoshī zhù zài zhè zuò lóu.
刘老师住在这座楼。
リィゥ ラオシー ヂュ ザイ ヂァ ズゥォ ロウ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/a3f74531a6b6e4f8514769a0c3bfc9e4.mp3

■ あなたのかばんは椅子の上にあります。 

Nǐ de bāo fàng zài yǐzi shang.
你的包放在椅子上。
ニーデェ゛ァバオファンザイイーズーシャン。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/7b7bb537e160a715581000b214291a38.mp3

※場所以外にも、他出生在1984年。など、月日がくることもあります。

中国語の「在」は、介詞・副詞の意味がありもっとも重要な単語の一つ。使い方をマスターするには、こちらの記事をご覧ください。
中国語の「在」は超重要!抑えるべき6つのポイント|発音付

2-10.「开」ある場所から離れる

■ 私の両親は分かれてしまいました。 

Wǒ fùqīn hé mǔqīn fēnkāile.
我父亲和母亲分开了。
ウォフーチンファムーチンフェンカイラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/653a491790cb10f5d54b1664c7757165.mp3

■テストは間もなく始まります。これ以降は教科書を開かないように。  

Kǎoshì kuàiyào kāishǐle. jiē xià lái bù néng dǎ kāi jiào kē shū le  
考试快要开始了。接下来不能打开教科书了。
カオシークァィイャォカイシーラ。ジェ シァ ライ ブーノン ダー カイ ジャオ クァ シュ ラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/67e5f215afc0bff719c22ca31a5f2053.mp3
Kǎoshì kuàiyào kāishǐle.jiē xià lái bù néng kàn jiào kē shū le 
考试快要开始了。接下来不能看教科书了。
カオシークァィイャォカイシーラ。ジェシァ ライ ブーノン カン ジャオ クァ シュ ラ
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/59ac3afd8f6f2427e2cf4f6398e73c99.mp3

2-11.「 住」 しっかりと固定し、定着する

■ 私はたくさんの成語を覚えなくてはなりません。 

Wǒ déi jì zhù hěnduō chéngyǔ.
我得记住很多成语。
ウォデイジーヂュヘンドゥォチォンユー。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/b5e8af9b7b0bce8833eb54ca7ddd2313.mp3

■しっかり持って、離さないで! 

Nǐ ná zhù, bié fàngshǒu!
你拿住,别放手!
二―ナーヂュ、ビィェファンショウ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/18207cfbd872cc7739d3ab7cec81e3ed.mp3

2-12.「 走」もとの位置から離れる

■ 彼らは引っ越していきました。ここにはもういません。 

Tāmen bān zǒule, búzài zhè’r le.
他们搬走了,不在这儿了。
ターメンバンゾウラ。ブーザイヂェアェァーラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/8e5d9a946c7ed89396efa448fc8e6da7.mp3

■鳥たちはみな、飛んでいってしまいました。 

Xiǎo niǎo dōu fēi zǒule.
小鸟都飞走了。
シァォニィァォドウフェイゾウラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/14720294f3dcfa648823c9cbb84ab38c.mp3

■あの雑誌は王君に借りられていきました。

Nà běn zázhì bèi xiǎo Wáng jiè zǒule.
那本杂志被小王借走了。
ナー ベン ザ―ヂ― ベイ シァォ ワン ジェ ゾウラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/5b2d41acc0b800d0ef91c4b4679bf4fc.mp3

2-13. 「倒」倒れる

■ あの子供はあれほど大きな石をつき倒しました。 

Nàge xiǎo háizi zhuàng dàole nàme dà de shítou.
那个小孩子撞到了那么大的石头。
ナーグァ シァォ ハイズ ヂュゥァン ダオラ ナームァ ダー デァ シートウ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/992547e03d5b5866ed3bcecc0cd139ce.mp3

■ 孟姜女が万里の長城を泣き倒した。(孟姜女伝説)

Mèngjiāngnǚ kū dàole Chángchéng.
孟姜女哭倒了长城。
モンジィァンニュ クー ダオラ チャンチォン。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/d4dd16ab3c694959db380914c7775a56.mp3

動詞+結果補語が、その後ろに目的語をともなうとき、その動詞は主語が行う動作ですが、結果補語は目的語の方に、生じた結果を表します。つまり、上記の例文でみてみると、 那个小孩子撞到了那么大的石头。 「撞」するのは子どもの動作であり、その結果「倒」するのは大きな石、なのです。

孟姜女哭倒了长城。の例文で考えますと、孟姜女が泣き倒れたのではなく、孟姜女が泣いて、その結果として万里の長城が崩れてしまった、という構造になります。

3.結果補語となる「動詞と形容詞」試験によく出る6つの形容詞

結果補語3章

2章では、結果補語となる動詞について、試験によく出る単語をまとめて例文でご紹介しましたが、この章では、結果補語となる形容詞を例文と共にご紹介します。 常用の形容詞はすべて結果補語となります。そのうちのいくつかを取り上げます。

前述させていただきました通り、暗唱を意識してそれぞれの例文を確認しましょう。

3-1.「好」 完成したり満足な状態になる

■中国語の先生が私の作文を修正してくれた。 

Hànyǔ lǎoshī bǎ wǒ de zuòwén xiūgǎi hǎole.
汉语老师把我的作文修改好了。
ハンユー ラオシー バー ウォ デァ ズゥォウェン シウガイハオラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/6252c9ef844f253224b28ca5e990f692.mp3

■ 彼らはこの仕事を必ずやり遂げねばならない。 

Tāmen yídìng yào gǎo hǎo zhège gōngzuò.
他们一定要搞好这个工作。
ターメンイーディンイャォガオハオヂァグァゴンズゥォ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/ef96531bb8c34b2136793d4eb7b23369.mp3

■あの絵、本当によく描けているね。 

Nǐ zhēn de huà hǎole nà fú huà.
你真的画好了那幅画。
ニー ヂェン  デァ ファ ハオラ ナー フー ファ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/e7ce127ca2b9e26552253070803a166a.mp3

3-2.「错」間違える

■ すみません、言い間違いました。  

Bù hǎoyìsi, wǒ shuō cuòle.
不好意思,我说错了。
ブーハオイース―、ウォシュォツゥォラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/06a6fe4ba43200649aae4564b45250d0.mp3

■ 彼女はおそらく、電話番号を書き間違えたにちがいない。

Tā yīnggāi xiě cuòle tā de diànhuà hàomǎ.
她应该写错了她的电话号码。
ター インガイ シェ ツゥォラ ター デァ ディェンファ ハオマー。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/3f2fabb38653071cfcfff464da6cb31a.mp3

3-3.「够」十分な状態になる

■ すでに充分食べました。もう結構ですよ。 

Wǒ yǐjīng chī gòule! Búxiǎngzài chīle a.
我已经吃够了!不想再吃了啊。
ウォイージンチーゴウラ。ブーシィアンザイチーラアー。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/8f969610460a2dd74dc6a7e1c5c8eb4d.mp3

3-4.「惯」慣れてしまう

■ あちらの中国人である友人は、刺身を食べ慣れました。  

Nà wèi zhōngguó péngyǒu chī guànle shēng yú piànle.
那位中国朋友吃惯了生鱼片了。
ナーウェィヂョングゥォポンヨウチーグァンラシォンユーピィェンラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/fd4792b18c670b6df015722d1674f13e.mp3

■ 我々は広州に住み慣れました。 

Wǒmen zài Guǎngzhōu zhù guànle.
我们在广州住惯了。
ウォメンザイグゥァンヂョウヂュグァンラ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/8535c35e0e4ee58470011438f46f57f8.mp3

3-5.「干净」きれいになる

■ 靴はすべて綺麗に洗いましたか?  

Nǐ de xiézi dōu xǐ gānjìngle ma?
你的鞋子都洗干净了吗?
ニーデァシェズードウシーガンジンラマー?
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/f5836c3fde5707d938f0247ffb877bf7.mp3

3-6.「清楚」はっきりとする

■ あなたの声は小さすぎます。はっきり聞こえません。 

Nǐ de shēngyīn tài xiǎole. Wǒ méi tīng qīngchǔ.
你的声音太小了。我没听清楚。
ニーデ ァシォンインタイシァォラ。ウォメイティンチンチュ。
https://cn-seminar.com/wp-content/uploads/2021/04/b55197296237834e0c581eb42f5c01d6.mp3

まとめ

以上が、主だった結果補語の特徴と、例文でした。補語の役割について、少しイメージが固まりましたでしょうか。母語である日本語との違いを意識する。まず頭で理屈をしっかりと学び、そこから口になじませる「トレーニング」を踏みましょう。そうすると、次第に「使える」中国語が身についていきます。勉強しても、練習しても、忘れてしまうこともあるかもしれませんが、それはある意味当然のことと割り切って、日々の学習を積み重ねましょうね。

記事をお読みいただきありがとうございました。

中国語ゼミ読者のみなさまは、

・中国人と流暢に会話を楽しめるようになりたい
・ビジネスで使えるレベルの会話が出来るようになりたい
・ニュースや映画を字幕なしで読めるようになりたい
・HSKなど中国語の試験に合格したい


などなど、夢や目標をお持ちだと思います。

そんなあなたに朗報です。

実は今回『中国語の勉強会』の日程が決まり、無料モニターを募集しようと思います。

私たちの勉強会に参加して、中国語のお悩みを教えて頂けませんか?(モニター参加費は無料です!)

このページを見ている方が対象で、初心者から中国語を話したい方、働きながら1年以内にマスターしたい方、HSKを取得したい方に向けた入門イベントです。

入門とはいえ、中国語ゼミ監修 三宅裕之のメソッド「1年以内に話せるようになる最強の学習法」を解説し、直接みなさまへ発音のレッスンも行うので、中国語でお悩みの方のお役に立てるかと思います。

スマホ、パソコンからZoomにて希望の日時に参加することができます。詳しくはこちらのページに書いてありますので、ぜひ判断してみてください。




\ あわせてぜひ読んで欲しい人気記事 /

・中国語ってどんな言語?読めばわかる中国語のすべて

「中国語について知りたい!」というご要望にお応えして、中国語ゼミが「中国語」についてまとめました。 「中国語ってどんな言語なの?」 「中国語って難しいの?」 「中国語は発音がすごく難しいって本当?」 「中国語は敬語が無いの?」 「中国語は漢字だから勉強しなくても日本人は筆談でなんとかなる?」などなど、中国語にまつわる疑問を解決します。また、「中国語」に興味を持った方の中には、 「三国志や中国の歴史、たくさんの世界遺産を持つ中国に興味がある」 「台湾ドラマにはまっているので、中国語を勉強したい」 「大...

・中国語ゼミでは日本人が効率よく中国語をマスターするためのノウハウをすべてご紹介しています。ぜひ実践してください。

効率よく中国語を勉強したいあなたのために、中国語の勉強とは、どういうものなのかという一番基本的なことから解説し、おすすめの中国語勉強法や短期間で中国語を習得するためのノウハウをたくさん盛り込んだ、中国語学習に関する最強の記事をお届けします。この記事で解説している中国語勉強法は、筆者である私(フルーエント中国語学院学長 三宅裕之)が中国語の勉強を一切せずに中国へ留学し、たったの5ヶ月で中国の大学入学レベルの中国語を習得した「人生を変えた学習法」を基に、10,000人以上の中国語学習者を指導しながら完成...

・中国語は発音が重要!この記事では初心者にもわかりやすく解説しています。

中国語は、「発音」さえクリアすれば、日本人にとって本当に習得が簡単な言語です。私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア食材店で働く中国人に「我是日本人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日本人です。」と言っても全く通じず、とても悔しい思いをしました。結局英語を使って会話しましたが、中国語をいくら勉強している気になっても、話して通じなければ意味がない。という現実に打ちのめされました。今や世界中どこへいてもオンラインで会話をすることが容易になりました。中国語で話せる機会はいくらでも簡単に...

・勉強のコツのヒントが得られるかもしれません。フルーエントにて中国語を学習されている受講生の声はこちら

中国語ゼミ編集部

中国語の初心者~上級者向けの学習サイト。中国語の勉強法、検定試験、中国語の表現、中国のビジネスや文化について定期発信。
おかげさまで既に100万人以上の方からアクセスを達成!
編集部のスタッフはの在住地も中国・日本・ヨーロッパと様々です。フルーエント中国語学院(https://chinese-semi.com/tsushin/)の
現役トレーナーも執筆しています。ゼロから中国語の勉強をスタートさせて、HSK6級や旧HSK7級を取得した上級者だからこそわかる、
効率的な勉強法や挫折しないためのコツをお伝えします。
今やどこでも学習できる時代!中国語や中国文化に興味ある仲間を増やすことが私たち中国語ゼミの願いです!

関連記事Related Articles

中国語「就」知っておくべき使い方【発音付】

中国語の「就」は学習者泣かせの多義語です Read more

中国語の比較表現24パターン徹底解説|発音付
中国 語 比較

中国語の比較表現は幅広く、勉強をしている Read more

\ SNSでもご購読できます /

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください